阪南大学
入試情報
大学紹介
教育・研究
キャリア教育
学生生活
クラブ紹介
社会連携・生涯学習
海外留学・国際交流
関連サイト
該当する記事はありません。
2022.07.01
国際観光学部 国際観光学科 塩路 有子
国際観光学部 塩路研究室3年生が吹田まち歩き.その4
国際観光学部 塩路研究室3年生が吹田まち歩き.その3
国際観光学部 塩路研究室3年生が吹田まち歩き.その2
2022.06.30
流通学部 流通学科 黒部 一道
立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科(岡本研究室)との共同研究
流通学部 流通学科 森下 信雄
SNSマーケティングについて学ぶ
経済学部 経済学科 三木 隆弘
大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (72) 勝井鋼業株式会社を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
2022.06.29
黒部ゼミ活動報告 ~天美北小学校でスポーツテストのボランティアに参加~
森下ゼミ5期生(2回生)フィールドワーク報告
国際観光学部 国際観光学科 小林 弘二
【小林ゼミ】海外旅行企画コンテストの最終プレゼン審査に挑みました!
2022.06.28
吹奏楽部
「ハル大祭」で吹奏楽部演奏会、大阪の魅力発信セミナーを開催
2022.06.27
関西PMセミナー2022『 新たなコトづくりへのデザイン 』~伝統と破壊~で基調講演を行いました!
2022.06.24
国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 賀川 真理
賀川ゼミが「フレキシブルワーク ~誰もが働きやすい職場環境~」実現に向けて奮闘!
2022.06.23
日本経済新聞夕刊「とことん調査隊」に掲載されました
世界の幸福度ランキングの1位はフィンランド、果たして日本は?
2022.06.22
キャリアゼミ「愛媛県西条市をもっと若者に知ってもらうための施策提言」キックオフ会議を開催しました(経済学部三木ゼミ 4年生)
2022.06.21
【小林ゼミ】海外旅行企画コンテストの最終プレゼン審査に挑みます!
経済学部 経済学科 西本 真弓
在宅医療における他職種他機関連携アプリの実証実験(第2弾)
2022.06.17
森下ゼミ4期生(3回生)、キャリアゼミで今年も躍動!
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
タイガーモブ株式会社 海外インターンシップ統括 古田佳苗様よりご講演をいただきました(経済学部「グローバル・ビジネス論a」(三木担当))
2022.06.13
国際観光学部 国際観光学科 松村 嘉久
松村ゼミのご意見番が現役ゼミ生に語る
経営情報学部 経営情報学科 花川 典子
【eスポーツ:大会開催までの道のり】eスポーツ大会プレ1回目開催
2022.06.10
森下ゼミ2回生、百貨店ビジネスの現場から、アフター・コロナのライフスタイルを考える
社会連携事業「日本のタクシーアプリの利便性についての検証」② 大阪市内でタクシーアプリについての実地調査を行いました(経済学部三木ゼミ 2年生)
経済学部 経済学科 中西 正行
投資ゲーム「賢者のポートフォリオ」に参加しています! (参加対象:2~4年生)
2022.06.09
森下ゼミ4回生、コミュニティビジネスへの考察をさらに深める
大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」(71) 株式会社若林精機工業を訪問しました(経済学部三木ゼミ3年生)
経営情報学部 経営情報学科 李 兌賢
eスポーツ体験③/経営情報学部経営情報学科 李兌賢
2022.06.08
大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (70) 株式会社Ringを訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
eスポーツ体験②/経営情報学部経営情報学科 李兌賢
2022.06.07
国際観光学部 塩路研究室3年生が吹田まち歩き.その1
社会連携事業「生駒市の産業振興に貢献しよう(2022年度)」② 生駒山周辺でフィールドワーク(実地調査)を実施しました(経済学部三木ゼミ3年生)
eスポーツ体験①/経営情報学部経営情報学科 李兌賢
2022.06.06
国際観光学部 国際観光学科 森重 昌之
しまなみ海道で現地調査を実施しました(2)
GJJ株式会社Founder(前代表取締役社長)田村さつき様よりご講演をいただきました(経済学部「グローバル・ビジネス論a」(三木担当))
2022.06.04
経済学部 経済学科 矢倉 研二郎
【阪南経済NOW(2022) 特集Ⅴ】阪南大学経済学部の特色ある授業
2022.06.03
経済学部 経済学科 豆本 一茂
【阪南経済NOW(2022) 特集Ⅳ】阪南大学経済学部の特色ある授業
社会連携事業「生駒市の産業振興に貢献しよう(2022年度)」① 生駒市役所とのキックオフ会議を開催しました(経済学部三木ゼミ3年生)
【阪南経済NOW(2022) 特集Ⅲ】阪南大学経済学部の特色ある授業
2022.06.02
経済学部 経済学科 岡根 好彦
【阪南経済NOW(2022) 特集Ⅱ】阪南大学経済学部の特色ある授業
【阪南経済NOW(2022) 特集Ⅰ】阪南大学経済学部の特色ある授業
2022.06.01
国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 武藤 麻美
1年生が「人権講演会」に参加! 「人権」とは何か?哲学者を招いて考える
2022.05.30
流通学部 流通学科 池澤 威郎
都市型商業施設のMDを考える~アフターコロナの業態革新
しまなみ海道で現地調査を実施しました(1)
2022.05.28
流通学部 流通学科 西口 真也
2022年度キャリアゼミ(産学連携事業)都市空間デザインプロジェクト始動!
国際観光学部 国際観光学科 和泉 大樹
兵庫県養父市における観光地域づくり研究① 「第1回目のフィールドワーク(ハチ高原)を行いました(2022.05.21/22)」
2022.05.23
大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」(69) カンメタエンジニアリング株式会社を訪問しました(経済学部三木ゼミ3年生)
2022.05.20
在宅医療における他職種他機関連携アプリの実証実験(第1弾)
2022.05.14
【eスポーツ:大会開催までの道のり】アンケートで見えてきたもの
2022.05.11
流通学部 流通学科 安城 寿子
ビジネスとしての西陣織を考える:西陣織職人・髙橋佑季氏をお招きして
Fashion Techとファッションの未来について議論しました:藤嶋陽子氏のご講演を受けて
「自分のこころの心理学」×「学生相談室」
2022.05.09
大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (68) 株式会社中田製作所を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」(67) 株式会社カネタを訪問しました(経済学部三木ゼミ3年生)
2022.05.06
花川ゼミ:大和郡山旧市庁舎プロジェクションマッピングを実施しました
2022.04.28
国際観光学部 国際観光学科 清水 苗穂子
清水ゼミ キャリアゼミ報告 「タイ国政府観光庁への研究報告」
経済学部 経済学科 青木 博明
セブンパーク天美で学生によるコミュニケーション・ロボットSotaを用いた実証実験
2022.04.27
【eスポーツ:大会開催までの道のり】eスポーツで開催するゲームタイトル大混乱!
国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 藤野 寛之
藤野ゼミ 2年生に向けて 先輩からのメッセージ
2022.04.26
国際観光学部 国際観光学科 大谷 新太郎
大谷ゼミ2021年度キャリアゼミ「フェリー利用者を増大させる活動」報告
2022.04.25
国際観光学部 国際観光学科 鷲崎 秀一
2021年度 鷲崎ゼミ活動報告
2022.04.22
キャリアゼミ最終報告【連携先】松原市人権交流センター
2022.04.21
流通学部 流通学科 杉田 宗聴
流通学部ゼミナール大会報告「ジャパンブルーのものづくり能力とブランディング戦略」
トレイルランニングシューズに関するアンケート調査結果を報告しました
2022.04.20
社会連携事業「日本のタクシーアプリの利便性についての検証」プロジェクトのキックオフ会議を開催しました(経済学部三木ゼミ 2年生)
2022.04.19
流通学部 流通学科 新谷 雅美
SNSを利用した顧客獲得の方法の提案
オンライン対応を上達させるための方法を考える
2022.04.08
河南町(大阪府南河内郡)における観光地域づくり研究②・③ 「第2回目のフィールドワークを行いました・報告会を行いました」
2022.04.05
経済学部 経済学科 松村 幸四郎
「安心して大学生活を送るために」の動画作成中です
【eスポーツ:大会開催までの道のり】 eスポーツ大会キックオフ開催
2022.04.01
【eスポーツ:大会開催までの道のり】 2022年度はeスポーツ大会、やります!
2022.03.31
経済学部 経済学科 宇田川 大輔
経済学部 ビジネス経済学パッケージ 学生研究発表会を実施いたしました
経済学部 経済学科 千葉 知世
友ヶ島等大阪湾流域における漂着ごみ・散乱ごみ調査
海洋ごみ問題の改善に向けたクリーンアップイベントの企画
2022.03.29
国際観光学部 国際観光学科 中山 惠利子
神戸の震災学習と観光スポットにおける減災意識
経済学部 経済学科 桜井 靖久
尼崎市アミング潮江商店街での2021年度活動報告
八尾市の藤原電子工業でものづくり中小企業の現場を学ぶ
2022.03.28
村岸産業株式会社の村岸社長を本学に招き、プレゼンテーションを行いました。
阪南大学新入生ガイド2022を賀川ゼミが作成 —現役学生に聞いたファッション・コーデと大学生活-
国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 寿山 泰二
2021年度寿山ゼミ卒業生(11期生)の4年間を振り返って
2022.03.25
企業等の課題解決に向けたマーケティング、プロモーション共同研究
友ヶ島等大阪湾沿岸域における海岸漂着物の調査
経済学部 経済学科 定藤 博子
「鹿児島における日本のエネルギー史的考察とCSRの取組」最終報告
流通学部 流通学科
学部行事の運営スタッフらを対象にコミュニケーションキャンプを開催しました
スポーツマネジメント部
4年生の卒業を祝う「追いコン」を開催しました!
2022.03.24
和歌山市の老舗ニット製造企業、「森下メリヤス工場」を訪問しました!
経済学部 経済学科 祐岡 武志
奈良県立高田高等学校 教員研修(講演)
花川ゼミと田上ゼミ共同でセブンパークスプロジェクションマッピング
企業と学生をマッチングするギグワークプラットホームシステムの開発
2022.03.23
流通学部 流通学科 平山 弘
ファッション・ブランド探究とキャリア・デザインの創造
富田林寺内町における生活空間型観光の取り組み⑤「富田林市寺内町でパネル展示を企画・実施しました。また、2021年度の活動報告を行いました」
経営情報学部 経営情報学科 光安 知佳子
光安ゼミ主催「ドキドキ♡ワクワク♡みんなで盛り上がろう!冬の大運動会フェスティバル」を終えて
国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 大野 茂
CM・広告作りを通じての新しいコミュニケーション能力の養成と教育メソッドの開発
2022.03.22
「ファッション・ブランド研究を通したキャリア・アンカーの創造」
経済学部 経済学科 石井 雄二
現役大学生とOBの就活中および就職後の抱える悩みと課題
アジアにつながる大阪の商店街の魅力再発見と街づくり
2022.03.17
流通学部 流通学科 早乙女 誉
兵庫県香美町での産官学連携の総括【2021年度】
ノンアルコール除菌消毒液のポップアップストア(期間限定店)の空間デザインを提案!【流通学部西口ゼミ】
和歌山県湯浅町での1年間の研究成果を発表しました
2022.03.16
SDGsをコンセプトとした物販店舗の空間デザインを提案!【流通学部西口ゼミ】
国際観光学部 国際観光学科 渡辺 和之
キムチ日記④ 国際観光学部4年 後潟美月
一般社団法人 脱炭素事業推進協議会 理事長 笠原 暁 様よりご講演をいただきました(経済学部三木ゼミ 新2年生)
2022.03.15
国際観光学部 国際観光学科 堀内 史朗
【専門演習1の調査報告】鳥取県若桜町鬼ケ城跡登山マップが完成しました
経営情報学部 経営情報学科 山内 孝幸
サービス、ホスピタリティ、おもてなしの実践
サービス、ホスピタリティ、おもてなしの違いを知る
テーマパークの比較分析
2022.03.14
2021年度:和歌山県かつらぎ町における観光地域づくり研究②「3年間(2019〜2021年度)の活動報告を行いました」
兵庫県養父市における観光地域づくり研究④「2021年度の活動報告を行いました」
2022.03.10
【2021年度シネマ倶楽部(寿山ゼミ学外活動)】 吉本芸人「ポン太と小堀のなんちゃって落語」を鑑賞しました!
2022.03.09
松原市での産官学連携活動の総括【2021年度】
世代を超えた言葉のキャッチボールによる交流イベントを終えて
身体表現活動コミュニティ(サブテーマ:介護予防にLet's Dance)
2022.03.07
日本経済パッケージの魅力
2022.03.03
流通学部 流通学科 大村 邦年
サステナブル(持続可能)社会における「新たなSCの在り方」を考える!
税理士の団体 TKC全国会の情報誌に拙稿が掲載されました
ハイヤー・タクシーの専門情報誌「TAXISTA」に寄稿しました(経済学部 三木隆弘 教授)
経済学部 経済学科 岡島 慶知
経済モデルを学ぶ理由
2022.03.02
【2021年度3回生寿山ゼミ自主活動報告第五弾】 無印良品堺北花田店とコラボして手形アート作成イベントを開催しました‼
2022.02.28
森重ゼミ・尾崎友紀の名桜大学留学報告8
国際観光学部 国際観光学科 福本 賢太
ゼミ活動の報告【英語で漫才!】2年生
ゼミ活動の報告【NPO法人観光力推進ネットワーク・関西 2021年度 学生連絡協議会研究発表会】2年生
2021年度「大阪B&Sプログラム」事業報告会
2022.02.25
国際観光学部 国際観光学科 李 貞順
4学部6ゼミ合同研究発表会の報告
経営情報学部 経営情報学科 三好 哲也
国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 永田 拓治
2022.02.24
和歌山県湯浅町で2度目の現地調査を行いました
2022.02.18
国際観光学部 清水ゼミ 3年生 フィールドワーク報告 「FESTART OSAKA2022 × 阪南大学 ギャラリーツアー」
大学生と企業を結ぶギグワークプラットフォーム業務アプリの開発
2022.02.15
経済学部 経済学科 金子 良事
「居場所」のリアル
【2021年度3回生寿山ゼミ自主活動報告第四弾】 無印良品セブンパーク天美店とコラボして蜜蝋ラップ作成イベントを開催しました‼
2022.02.14
経営情報学部 経営情報学科 松田 健
「『見守りAI対話ロボット』で少子高齢化社会の孤独と孤独死の問題を解決する! コミュニケーションロボット開発の先駆者が語るリアル」セミナーを開催
2022.02.10
流通学部平山弘研究室 宣伝会議3月号「大学ゼミ訪問Vol.34」に取り上げられました!
国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 坪井 兵輔
阪南大学叢書が「むのたけじジャーナリズム賞」優秀賞を受賞
2022.02.09
2021年度のフットパスとまちづくり活動
キムチ日記③ 国際観光学部4年 後潟美月
2022.02.07
流通学部平山弘研究室4回生 京都デニム、京和傘日吉屋などでフィールドワークを実施しました!
流通学部平山弘研究室3回生 京都デニム、京和傘日吉屋などでフィールドワークを実施しました!
第9回卒業研究発表会を開催しました
2022.02.04
流通学部平山弘研究室2回生 神戸北野工房、香りの家オランダ館、元町中華街でフィールドワークを実施しました!
キャリアゼミ「愛媛県西条市の魅力をどのように発信するかを考えよう」最終報告会を実施しました
2022.02.02
流通学部の企業等見学会でVS Parkセブンパーク天美店を見学してきました
2022.01.28
2021年度寿山ゼミ就職支援!4回生による卒論就活内定報告会を開催しました!
2022.01.26
「人口減少地域/交通空白地の公共交通をどう埋めていくべきかを考えよう」プロジェクト報告会を実施しました(経済学部三木ゼミ 2年生)
2022.01.21
公益財団法人産業雇用安定センター発行「かけはし」に掲載されました
2022.01.20
兵庫県養父市における観光地域づくり研究③ 「第3回目のフィールドワーク(ハチ高原)を行いました(2021.12.26/27)」
国際観光学部 塩路研究室2年生が国立民族学博物館を見学 その2
経営情報学部 経営情報学科
西宮市の生涯学習大学宮水学園で「新しい暮らし講座」で講演しました
国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科
国際コミュニケーション学部 英語スピーチコンテストを開催
2022.01.18
森下ゼミ4期生(2回生)キャリアゼミ(大丸梅田店)最終報告会を実施しました。
流通学部 流通学科 大島 知典
大島ゼミ「ハワイにおける現地ツアー企画及びサーフ系ファッションブランド商品企画」最終報告
キャリアゼミ「シェアオフィス・ワーケーションの体験を通じ、近未来の「働く(こと)」について若者目線で考えよう」最終報告会を実施しました(経済学部三木ゼミ 3年生)
2022.01.17
シェアオフィスの体験を通じ近未来の「働くこと」について若者目線で考えよう(経済学部三木ゼミ3年生)
2022.01.14
キムチ日記② 国際観光学部4年 後潟美月
社会連携事業「本当に大学生が求める支援とは何なのか、を提案しよう」を推進しています⑦ (経済学部三木ゼミ 2年生)
2022.01.13
国際観光学部 塩路研究室2年生が国立民族学博物館を見学 その1
経済学部 経済学科 西 洋
西洋教授の研究論文が学術誌に刊行されました。
2022.01.12
2021年度:和歌山県かつらぎ町における観光地域づくり研究「フィールドワークを行いました(2021.12.20/21)」
国際観光学部 塩路研究室1年生が京都で観光調査
2022.01.11
流通学部 流通学科 井上 博
2021年12月14日 グリコピア神戸で工場見学を実施しました
国際観光学部 塩路研究室3年生が吹田でフットパス交流会
森重ゼミ・尾﨑友紀の名桜大学留学報告7
阪南大学模擬国連(HUMUN)2021開催 約60人の学生が参加!
2022.01.07
2021年度のまちづくりパッケージにおけるフィールドワーク活動
読売新聞 (兵庫県版) 元日付けに武藤准教授のコメントが掲載されました