阪南大学サッカー部は、2021年度に続いて、2022年度もインカレに出場します。2022年12月8日が初戦となり広島大学が対戦チームとなります。前監督のDNAを引き継ぎ「新生サッカー部」を率い、インカレ出場を勝ち取った朴成基監督。
私たち、国際コミュニケーション学部神尾ゼミナールでは、卒業研究として雑誌『NAVIGATE』を制作しています。今年度は、その巻頭ページに本学の田上博司学長とサッカー部朴成基監督とのトップ対談をインタビュー形式で実施しました。
朴監督の熱量とそれに大きな期待を寄せる田上学長との特別対談。そのダイジェスト版を5回シリーズでお届けいたします。

略記:監督(朴監督)・学長(田上学長)・イ(学生インタビュアー)
阪南大学サッカー部朴成基監督。朴監督は、本学卒業後、ヴィッセル神戸のプロサッカー選手として活躍。現役引退後は選手の通訳でもあった国際派。全日本学生選抜コーチの重責も経験し、長らくヘッドコーチとして指導をして来られましたが2022年度前任の須佐監督から引き継いで、サッカー部監督に就任しました。

阪南大学サッカー部の強みとは心の底からスポーツを楽しむこと

: 阪南大学サッカー部の強みと、独自の取り組みについてお聞かせ下さい。
監督: 特段、特別なことはほぼしていませんが、これまでのサイクルの継続は行っています。早朝練習や公式戦後に応援で終わらせずに、出場出来なかった選手たちも試合をすることですかね。
 先日、関西大学と万博記念公園で試合がありまして、事前に関西大学にお願いしたのが、試合に出場出来なかった選手たちで練習試合をしましょうということでした。練習試合・公式戦に関わらず、週1回必ず試合ができる状況を作っています。
 僕が学生の時や指導者になりたての時は、試合に出場出来なければもうそこで終わりです。試合に出場出来ないまま週を重ね、才能があっても終わっていくって勿体無いですよね。練習試合であっても、レベルの高いチームと戦うことで自分達が喜びや成長を感じたり、楽しさを体感できたりすることは重要だと僕は考えています。
 ギリギリで戦って、ギリギリで強い相手に勝って、しかも相手もフルパワーでぶつかり合う。ちょっと上回ったり、負けたりしても楽しかったね、っていう体験がたくさんあった方が僕は楽しいと思っています。そういう喜びをみんなで分かち合いたいなって。それは継続していきたいですね。
学長: 今の話を伺って、これが阪南大学サッカー部の強みなんだろうと思いました。
: ただ強いチームではなく、「心の底からスポーツを楽しむ」というぶれない芯こそが阪南大学サッカーの在り方ですね。
監督: 如何なる種目のアスリートもこれだけは共通していると思いますが、到達できないとこまで到達したいんですよね。何かを考えてセーブしながらスポーツするよりも、頭の中で感情を爆発させながらも感情コントロールをしながら相手を傷つけない。この高レベルこそが僕らの到達すべき「ギリギリ」です。結果として、その時にこれまでに見たこともない自分の中の世界を見ていると、観客は絶対にそれを「楽しい」と客観的に見てくれます。それが僕たちの中の究極の形だったりします。
 昨年度インカレ決勝チームは、自分たちの持てる最大限の力を引き出せた史上最強のチームでした。個々がそれぞれにポテンシャルを発揮できたチームです。
 持てるポテンシャルの全部の引き出しは難しいですが、その感覚を言語化して具体化しながら目標にしていくことが重要です。結果を残すべき場面でポテンシャルを最大限引き出す。これが出来たら一番ですが、なかなか難しいことなんですよね。
学長: 大学の全学生についても同じことが言えます。本学学生のポテンシャルって、実は極めて高いんです。学長として一番考えているのは学生のポテンシャルを最大に引き出すこと。それを具現化する阪南大学でありたいですね。

<インタビュー4へ続く>