阪南大学サッカー部は、2021年度に続いて、2022年度もインカレに出場します。2022年12月8日が初戦となり広島大学が対戦チームとなります。前監督のDNAを引き継ぎ「新生サッカー部」を率い、インカレ出場を勝ち取った朴成基監督。
私たち、国際コミュニケーション学部神尾ゼミナールでは、卒業研究として雑誌『NAVIGATE』を制作しています。今年度は、その巻頭ページに本学の田上博司学長とサッカー部朴成基監督とのトップ対談をインタビュー形式で実施しました。
朴監督の熱量とそれに大きな期待を寄せる田上学長との特別対談。そのダイジェスト版を5回シリーズでお届けいたします。

略記:監督(朴監督)・学長(田上学長)・イ(学生インタビュアー)
阪南大学サッカー部朴成基監督。朴監督は、本学卒業後、ヴィッセル神戸のプロサッカー選手として活躍。現役引退後は選手の通訳でもあった国際派。全日本学生選抜コーチの重責も経験し、長らくヘッドコーチとして指導をして来られましたが2022年度前任の須佐監督から引き継いで、サッカー部監督に就任しました。

プロ選手を輩出するサッカー部の指導とセカンドキャリア

: サッカー部はJリーガーを多数輩出しておられます。その指導と、朴監督ご自身がJリーガーでもあったご経験をふまえて、セカンドキャリアについてお伺いしたいのですが。

監督: サッカー選手の寿命は、他のプロ競技の中でも短くて、大体今もう平均引退年数が24歳~26歳でしょうか。大卒だと2~3年で引退です。僕もそうでした。ただ大学生の場合は少々異なっています。初めから自分はサッカーだけで生きていけるなと思ってないという考えの中で、いろんな選択肢を持ちながらもプロサッカー選手を目指す比率が高いですね。
 コンサドーレ札幌で活躍したサッカー部OBは、現在では高校で英語の先生をしています。彼は、学生時代に教員免許を当たり前に取得して、プロの内定が出ても就職活動もしっかりやっていました。大学生として経験すべきことは的確に積み重ねることが重要ですし、僕たちもそのような指導をしています。
 学生らしく、やがて社会に出た時に困らないような経験値の積み重ねと、語学を初めとした所属学部の学びであったり、一番大事な人との繋がりであったり、いろんな人の関わり合い、後輩や先輩、立場の違う目上の方に対する行動、接し方を、サッカーを通して学ばせたいと僕は考えています。その意味では僕たちが道標を作る立場でありたいなと思いますね。行動の振り分けとでもいえばいいでしょうか。

学長: 朴監督の今のお話が、あるべき姿だと私も思います。実際には「言うは易し、行うは難し」ですが。スポーツ選手は確かに花形ですが、生涯できるわけではありません。いわゆるセカンドキャリアについては、本学のキャリアセンターでもサッカー部や野球部の選手たちには、別途のプログラムでキャリア指導を行っています。

監督: いずれにせよ、人間力がなければいけません。学部の学びや資格取得も含め、サッカーと共に自分自身に付加価値をつけて行ける、あるいは、ライフプランを設計できるといった部分で、自主性を育むことが重要です。就職活動の中で問われるのは人としての力です。メッキでは剝がれるのも早いですよね。僕たち指導者は、選手たちと向き合って、その部分の能力も高めていける人材育成をしたいと常に話しています。

<インタビュー3へ続く>