学部 | 担当者 | 活動テーマ |
経済 |
石井 雄二 |
インバウンド観光客を取り込んだ大阪の商店街の再生の構想
~商店街の観光化プロセスの提案~ |
石井 雄二 |
タイにおけるマングローブ植林とボランティア活動
~「SDGsを目標とするグローバル人材」の養成~ |
櫻井 靖久 |
アミング潮江商店街における活性化とまちづくり |
千葉 知世 |
加太・友ヶ島における海岸漂着ごみ調査 |
千葉 知世 |
加太における空き家を活用した情報発信・地域交流拠点の形成 |
三木 隆弘 |
SDGsカードゲーム「X」を活用しSDGsへの理解を深めよう |
三木 隆弘 |
バリ島タクシー・ライドシェア事情に関する調査 |
三木 隆弘 |
台北の日系小売業の特徴と国内店舗との差について |
流通 |
安城 寿子 |
ファッション産業とAIについて考える |
安城 寿子 |
西陣織の「今」と「これから」を考える |
大島 知典 |
シンガポールとの比較を通じて日本の未来理想図を考える |
大島 知典 |
参加者のスキルアップとモチベーション向上に寄与する高付加価値型研修旅行の企画検討 |
大村 邦年 |
ファッションとしてのスポーツキャップ(帽子)の商品開発 |
大村 邦年 |
古着衣料品(ユーズド・クローズ)店舗へのSNSマーケティングの実践 |
加藤 清孝 |
公共スポーツ施設の利用促進を、異文化から考える
~韓国の公共スポーツ施設をマーケティングする~ |
加藤 清孝 |
人口減少と少子化に直面する地域における、子供達へのスポーツ・身体活動機会提供の促進 |
新谷 雅美 |
SNSを利用した飲食店のマーケティングの提案 |
新谷 雅美 |
学生視点で提案する婚活 |
杉田 宗聴 |
国産デニムジーンズ製造企業によるブランディング戦略 |
杉田 宗聴 |
新興企業による製品差別化の推進とブランディング活動 |
須佐 徹太郎 |
ソフト開発企業及びゲーム分析会社と連携した、サッカー戦術の質的把握のための分析ソフト活用 |
西口 真也 |
オムニチャネル時代における実店舗に関する調査及び提案 |
西口 真也 |
ブランディングを目的としたポップアップストアの企画・設計・制作 |
西口 真也 |
空き家を活用した店舗の企画及び空間デザインの提案 |
平山 弘 |
サステナブルな観点からの新たな価値創造の提案
~社会的価値を取り込んだファッションショーの展開~ |
平山 弘 |
ファッションとスポーツの関係性からアスレジャーを考える
~街着としておしゃれに着こなす~ |
森下 信雄 |
喫茶店ビジネスについて、現行店舗の経営状態のチェック並びに改善点提案を実施 |
森下 信雄 |
百貨店ビジネスの基礎を学習する |
経営情報 |
田上 博司 |
プロジェクションマッピングによる地域振興 |
花川 典子 |
SE育成のための業務アプリ開発と各種コンテストへの挑戦 |
福重 八恵 |
日本の伝統文化や伝統スポーツが持つ魅力の理解と発信 |
光安 知佳子 |
身体表現活動コミュニティ
~介護予防にLet's Dance~ |
光安 知佳子 |
世代を超えた交流イベントの創出 |
光安 知佳子 |
大学生と幼児期の子どもたちとの触れ合いから生まれる気づき
~幼児期に習得しておきたい運動を通した世代別コミュニケーション活動~ |
三好 哲也 |
企業の製品化プロセスにおける製品利用シーンの開発 |
山内 孝幸 |
企業の比較制度分析研究と実践 |
山内 孝幸 |
男子急須計画でおもてなしの実践 |
国際コミュニケーション |
大野 茂 |
CM・広告作りを通じての新しいコミュニケーション能力の養成と教育メソッドの開発 |
永田 拓治 |
国際コミュニケーション学部学生生活改革プロジェクト |
国際観光 |
李 貞順 |
競争力のある観光事業の発展による地域貢献
~体験型宿泊プランの提案~ |
大谷 新太郎 |
観光マーケティングに関する研究と実践
~フェリー利用者を増大させる活動~ |
塩路 有子 |
フットパスをつかった豊かな地域づくり |
清水 苗穂子 |
企業等の課題解決に向けたマーケティング、プロモーション共同研究 |
福本 賢太 |
着地型観光プランに関する調査研究
~統合型リゾート(IR)の魅力向上へむけて~ |
森重 昌之 |
高知県大月町における観光客の分散に向けた新たな観光資源の発掘 |