学部基本情報
経営と情報を両方学べる近畿圏唯一の経営情報学部
経営情報学部は、ITに強いビジネスパーソンと、ビジネスの知識を持つ情報技術者を養成します。これを目的として経営・会計コース、マーケティング・eビジネスコース、マルチメディア・情報システムコース、AI・データサイエンスコースの4コースが用意されています。
AI・データサイエンスコースを設置
経営情報学部は2020年4月に、体系的なAI・データサイエンス教育プログラムを、近畿圏の人文社会科学系私立大学の中で最も早く開設しました。2021年にはAI・データサイエンスコースを設置。AI時代に活躍できる文系AI人材養成カリキュラムが充実しています。
eスポーツ大会を開催しました
学部長挨拶
経営情報学部長 伊田 昌弘
「阪南大学経営情報学部は、まだ大型コンピュータ中心の時代であった1986年に商学部経営情報学科として創設されたことに起源を持ち、35年以上の歴史を持っています。
その後、PCとインターネットが普及し始めた1996年に現在の経営情報学部が誕生しました。
以来、2010年以降のスマートフォンとタブレットの時代、2020年以降のAI・データサイエンスの時代を経て、本学部は、近畿圏唯一の最も伝統のある経営情報学部として、「情報化社会の中で活躍できる有為な人材」を育成してきました。
我々は今後も、「経営情報」=「新しい価値創造」の考え方で時代を見据えた先端的人材を育成していきます。」
その後、PCとインターネットが普及し始めた1996年に現在の経営情報学部が誕生しました。
以来、2010年以降のスマートフォンとタブレットの時代、2020年以降のAI・データサイエンスの時代を経て、本学部は、近畿圏唯一の最も伝統のある経営情報学部として、「情報化社会の中で活躍できる有為な人材」を育成してきました。
我々は今後も、「経営情報」=「新しい価値創造」の考え方で時代を見据えた先端的人材を育成していきます。」