阪南大学における新型コロナウイルス感染予防のための「新しい学生生活様式」
阪南大学では、新型コロナウイルス感染予防のため「新しい学生生活様式」を制定しました。自身や、周りの方、そして地域を感染拡大から守るため皆で実践し、感染症対策を徹底することに努めてください。
登校前の検温について
登校前に自宅で検温を行い、発熱や咳などの風邪の症状がある場合または感染の疑いのある場合は、登校を控えてください。(目安として体温が37.5℃以上の場合は登校しないでください。)また、登校時は必ずマスクを着用してください。
入構時、学内での留意点について
入構時には、必ずマスクを着用し、学内においても引き続き着用を徹底するとともに、「3密(密接・密集・密閉)」の回避をしてください。
また、各号館・フロアには消毒スタンドを設置しています。共用物に触った後や食事の前後などに、こまめな手洗いと共に手指消毒をお願いします。
なお、検温器も1号館1F、2号館1F、3号館1F、6号館1F、9号館1F、50周年記念館1Fに設置していますので、自身の健康チェックにご利用いただけます。
また、各号館・フロアには消毒スタンドを設置しています。共用物に触った後や食事の前後などに、こまめな手洗いと共に手指消毒をお願いします。
なお、検温器も1号館1F、2号館1F、3号館1F、6号館1F、9号館1F、50周年記念館1Fに設置していますので、自身の健康チェックにご利用いただけます。
大学施設利用にあたっての共通ルール
学内施設利用にあたっては、マスクの着用及び施設利用前後の手洗い・手指消毒を行い、各施設の担当者の指示に従ってください。各施設の利用方法については、下記リンクで確認してください。
また、一部予約が必要な施設があります。予約方法の詳細については、阪南UNIPA等で各施設の利用方法を確認してください。
また、一部予約が必要な施設があります。予約方法の詳細については、阪南UNIPA等で各施設の利用方法を確認してください。
授業について
新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みながら、授業を運営しています。在学生への連絡は、阪南UNIPAで掲示しますので、定期的にご確認ください。
新型コロナウィルス感染症に罹患した場合またはその疑いがある場合の対応について
学生の皆さんが新型コロナウィルス感染症と診断された場合、発熱・風邪症状(のどの痛みや咳、倦怠感など)がある場合または濃厚接触者となった場合(同居家族が感染したなど)は、下記URLのフローチャートをよく読んで適切に対応し、必ず大学の保健室に連絡してください。
保健室電話番号 072-332-1275(直通)
072-332-1227
072-332-1227