文理を問わない情報利活用力を修得し、ビジネスやスポーツ科学分野を含む情報化社会で活躍できる人材へ


情報化が進む現代社会では、車や電車の移動、消費活動、SNSによる発信など、私たちの生活の殆どがデジタル化され、データとして蓄積されています。このように収集された大量のデータをビジネスに利活用して便利で豊かな社会の構築が進められています。総合情報学部ではこうした社会を実現するための技術要素であるAI・データサイエンス、情報システムの基礎を学び、その上で、デジタルコンテンツ制作、ビジネス応用、スポーツ情報分析を担える人材育成を目指します。また、学部全体で取り組むeスポーツ大会等のイベント企画・運営を通してビジネスや技術センスを高め、社会に貢献できる総合力を培います。


学科の特色

スポーツ業界にデータで革命を
ハイパフォーマンスITサポートプロジェクト

このプロジェクトでは、モーションキャプチャーシステムや映像分析ソフトウェアといった最新IT技術を用いて、あらゆるスポーツデータ分析に取り組み、アスリートやスポーツチームのパフォーマンス向上を支援します。学生はデータ分析の専門知識を持つ教員と協力し、実践的なスキルを習得しながら、科学的根拠に基づいたトレーニングや戦術の提案を行います。これにより、スポーツ分野でのデータ活用能力を高め、将来的にはスポーツ関連企業やチームでの活躍が期待されます。

国内の大学では最大規模のハイスペックパソコン教室

総合情報学部では、学生主導の「eスポーツ大会」を毎年開催しています。企画から運営、当日の進行までを学生が担い、メタバース空間の構築やネット配信など情報技術もあわせて実践的に学びます。また、本学では国内大学最大規模のハイスペックパソコン教室(G-Lab)を完備。eスポーツ施設同等の高性能PCを40台設置し、ゲームやデザイン、3Dモデリングなど多用途に活用可能です。これらの環境を通じて最先端技術を体験し、実践力を磨きながら新たな価値を創造する力を育成します。

各分野の学びをピックアップ

  • 総合情報学部 総合情報学科 花川 典子 教授
    将来のシステムエンジニアをめざす方には最適なコースで、Pythonをはじめ各種プログラム言語を1年生から学んでいきます。IT分野は突出して進化が早い分野ですので、プログラミング言語も1つだけではなくより多くを知っている人材でなければなりません。他大学の情報学部系は理系が多いとされていますが、阪南大学総合情報学部は”文理融合”を掲げており、プログラミングを用いてメタバース空間やVR構築のためのシステム設計を行うことももちろん行いますが、eスポーツ大会などのイベントを通じて、企画力や計画力なども併せて養っていただくことができます。よって、就職先にはシステムエンジニアのほかにもITコンサルタントといった道に進むことも可能であり、文理融合の強みでもあります。
  • 総合情報学部 総合情報学科 松田 健 教授
    AIデータサイエンスと聞くと、座学がメインでパソコンをカタカタ…そんなイメージをお持ちかもしれません。しかし、実際は現場に足を運び、社会の課題に向き合っています。 現在、科学的な調査を通じて、動物の行動に影響を与えるプロジェクトに取り組んでいます。 具体例に、神奈川県さがみ湖にあるテーマパークで獣害被害に悩んでいる声を受け、対策用の仕掛け装置を設置しに行きました。その結果、猪の出現が減少しました。しかし、この結果だけでなく、その装置が動物の来訪を減少させたメカニズムや、時間や天候が与える影響等、様々な要素に対する効果検証が最も重要です。 これらの検証を通じ、今後の獣害対策にも有益な知見を得られる可能性があり、それがプロジェクトの最大の焦点となります。ゼミ活動を通じ社会への貢献を感じながらスキルを磨くことができます。AIを設計するスキルだけでなく、実際の現場での調査や効果検証の経験が、将来に向けて強力な武器となることでしょう。
  • 総合情報学部 総合情報学科 赤井 良行 教授
    「テクノロジーを使って人を楽しませる」をテーマに、自治体や企業などと連携し、プロジェクションマッピングやインタラクティブアートなどのイベントを開催しています。写真は子ども向けの星空観察会イベントにおいて、デジタルアートを活用しながら星について学ぶ企画を実施しました。星についての単なる説明ではなく、子どもたちが楽しみながら学べる工夫が凝らされています。このように、制作技術よりもデジタルアートに付加価値を与え、人々に喜んでもらえる企画力が不可欠と考えています。プログラミングを使用しなくても、今は便利なツールが豊富にあり、やり方も簡単に検索できます。これらのツールを組み合わせて、自身も楽しみながら制作してみてください。完成した作品はどれだけ感動を引き起こすかが重要です。制作過程に囚われるのではなく、物事の本質を見極め、一緒に新しいアイデアを具現化していきましょう。
  • 総合情報学部 総合情報学科 上赤坂 佳孝 教授
    昨今ではデータアナリストという職業が確立され、スポーツ業界でもその役割がますます重要となっています。プロチームにおいては、トレーナーやコーチとともにアナリストが在籍するケースも増え、映像や試合中のあらゆる数値から勝利を導き出します。ゼミの特徴として、強豪で知られる本学サッカー部の試合に同行し、そこで試合を分析をしていただきたいと考えています。相手チームの分析情報や選手自身の癖や強みをデータ化して味方に伝え、さらに強いサッカー部を一緒に築いていくことが目標です。リアルな数値を扱いながら経験を積めることはゼミの最大の魅力です。主観的・客観的な考え方は双方とも不可欠なスキルであり、感覚的に話すだけでなく、根拠に基づいて話すことが求められます。そして他者の考え方も取り入れ、柔軟な思考を身につけていきましょう。
  • 総合情報学部 総合情報学科 中條 良美 教授
    SNSで普段何気なくつぶやく言葉ですが、これも立派なデータになり得ることをご存知でしょうか。従来の投資では、伝統的な統計データの数値が主に用いられてきましたが、現代では多くの経営者がSNSを通じて積極的に情報を発信しています。このような背景から、「言葉」も投資分析において極めて重要なデータとなります。例えば、ポジティブな言葉が続くと企業の株価が上昇する可能性があります。そこで、私たちは授業で経営者の発言をコンピューターに読ませる「テキストマイニング」という情報技術を学び、新たなデータを生成していきます。これにより、目標とするのは「人生を豊かにする情報」を見つけ出すことです。自分自身が幸せになるための情報は他人が教えてくれるものではありません。データで溢れかえる現代において、自らの力で幸せになるための情報を選び抜く力を授業を通して養っていただきます。この過程で、データから導き出される情報を通じて、個々の人生をより豊かにする手段やアプローチを見つけ出していただくことが期待されます。

取得可能な資格・免許

  • 教員免許*1(高等学校教諭一種情報)
  • 司書*1
  • 司書教諭*1
  • 学芸員*1
  • 基本情報技術者試験
  • ITパスポート試験
  • G検定
  • MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
  • 日商簿記検定
  • 情報処理技術者能力認定試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • ウェブデザイン技能検定 など

*1大学の定められた科目の単位取得後、資格取得

めざせる業界・職種

  • 情報通信業界
  • 映像・画像などのデジタルコンテンツ制作会社
  • システムエンジニア(SE)
  • Webデザイナー
  • 銀行・証券・保険などの金融業界
  • マーケティング業界・広告業界
  • コンサルティング業界
  • スポーツクラブ
  • スポーツアスリート
  • スポーツアナリスト など

就職決定率

阪南大学全体
97.9%
就職者数…961名 学科全体
97.4%
就職者数…191名
就職希望者数…982名 就職希望者数…196名
※学科全体は前身の「経営情報学部 経営情報学科」の数値

卒業生の進路

AI技術で道路の安全を守る。
最先端技術を駆使して 人々の暮らしを支えたい。

高い技術力でITサービスを提供
富士通株式会社 勤務
| 津村 拓実さん (2019年3月卒業、阪南大学大学院2021年3月修了)

在学中のゼミでは画像処理技術について研究し、ドライブレコーダーの映像を用いて道路の老朽化を検知する手法について卒業論文を執筆しました。さらに深く学びたいという情熱からそのまま阪南大学大学院に進学。研究内容を仕事でも活かしたいと思い、富士通に入社を決めました。現在はシステムの提案から設計、実装まで幅広く担当しています。特に、AIを用いて高速道路の監視カメラで事故や逆走を検知するシステムの開発に携わっており、在学中の学びが直接活かされていると実感しています。国土交通省のシステムという大規模なプロジェクトに参画できるのも、大手企業である富士通ならではの魅力です。今後も社会インフラのシステムに新しい技術の実装を進め、人々の暮らしの安心・安全を守っていきたいです。
情報通信
NSW、CIJ、キューブシステム、富士ソフト、アイル、コンピューターマネジメント、NECネッツエスアイ、オービーシステム、システナ、システムリサーチ、日本企画、SHINKO、日本情報産業、デジタル・インフォメーション・テクノロジー、東海ソフト、 JBCC、ヤマトシステム開発、リンクレア、パーソルビジネスプロセスデザイン、CIJネクスト、アピリッツ、ロココ、 トランスコスモス、ナビオコンピュータ、トーテックアメニティ、ソニービズネットワークス、ソフトウェアサービス、 カイテクノロジー、第一コンピュータリソース、共栄システムズ  ほか 

金融
紀陽銀行、大阪シティ信用金庫、近畿産業信用組合、いずみの農業協同組合(JAいずみの)、 大阪南農業協同組合(JA大阪南) ほか

建設・不動産・インフラ
大和ハウス工業、一条工務店、東建コーポレーション、福屋不動産販売、東急リバブル、セキスイハイム近畿、APAMAN、近鉄住宅管理、銀泉、生和コーポレーション、ハウスフリーダム、エイブル、プレサンスコーポレーション、エスリード、大東建託、共同エンジニアリング、ケイミューホームテック、西日本電気テック、ニッタン、ベイシス、アイテック、共立メンテナンス、鳳工業  ほか

メーカー
クリナップ、ショーエイコーポレーション、アイコム、フジパングループ本社、メガチップス、湯山製作所、全星薬品工業、ニッコー、 富士フイルムビジネスイノベーション、フランスベッド、ニコニコのり、日穀製粉、タカゾノ、永大産業、日栄インテック、コクヨ山陽四国販売、ハーマン、RIMOWA JAPAN、スノーピーク  ほか

輸送・運輸
近畿日本鉄道、日本通運、ロジスティード西日本、山九、第一貨物、ハマキョウレックス、阪神高速パトロール  ほか

商社
シークス、コンドーテック、松田産業、エコートレーディング、大水、デザインアーク、日本ハムマーケティング、第一興商、 杉本商事、シャープマーケティングジャパン、三菱電機住環境システムズ、トヨタモビリティパーツ、KeePer技研、小野建、 カイタックホールディングス、ケーエスケー、ピアス、三菱電機ライフネットワーク、トーヨータイヤジャパン、五十鈴、 不二化学薬品、ヤチヨコアシステム、OSGコーポレーション、渡辺パイプ、サンセイテクノス、伊丹産業、西原商会、 クリエイト、兼松エレクトロニクス、シブタニ、フジモリ産業 石井スポーツ  ほか

流通
日本マクドナルド、カインズ、セブン‐イレブン・ジャパン、ラルフローレン、ワールド、パル、青山商事、ベイクルーズ、ユニクロ、上新電機、ヤマダホールディングス、コーナン商事、万代、ハンズマン、ライフコーポレーション、光洋、大黒天物産、オークワ、ロピア、ウエルシア薬局、コスモス薬品、スギ薬局、サンドラッグ、アイセイ薬局、クスリのアオキ、レッドバロン、日産大阪販売、トヨタカローラ南海、あさひ(サイクルベースあさひ)、愛眼、オンデーズ、1&D(ワン・ダイニング) 、 ゲンキー、大阪いずみ市民生活協同組合  ほか

サービス
綜合警備保障(ALSOK)、東洋テック、アルプス技研、CDS、三機サービス、リゾートトラスト、ホテルモントレ、アパホテル、コナミスポーツ、タカミヤ、太陽建機レンタル、アクティオ、西尾レントオール、東海リース、レンタルのニッケン、 日本カルミック、TBCグループ  ほか

公務
大阪府庁、名張市役所、大阪府警察本部、奈良県警察本部、静岡県警察本部、神戸市消防局  ほか

マスコミ・人材・広告
サイネックス、リクルートスタッフィング情報サービス、デイリー・インフォメーション関西、UNIIDEO、エスユーエス、ワールドコーポレーション、フジアルテ、放送技術社  ほか

※前身の経営情報学部 経営情報学科の実績