阪南大学が誇るeスポーツ

阪南大学eスポーツ大会特設ページ

eスポーツ×学び

総合情報学部の前身である経営情報学部を中心に、学生運営チームを結成し、2022年度からeスポーツ大会を開催してきました。そして、2024年4月には新たに総合情報学部が誕生し、阪南大学が誇るeスポーツ大会も新たな歴史が刻まれています。さらに、総合情報学部ではeスポーツ大会の運営だけでなく、eスポーツを学問として探求する教育にも力を注いでいきます。これにより、学生たちはeスポーツの実践だけでなく、その理論やビジネスの側面についても学ぶ機会を得ることができ、将来の多様なキャリアパスを切り開く力を養います。 また、2024年春にはハイスペック機能を装備したパソコン教室も完成し、eスポーツを学ぶ環境はさらに充実しています。最新の技術と知識を駆使し、より高度な学びと実践を行うことができます。

ここがすごい!阪南大学のeスポーツ大会

 阪南大学のeスポーツ大会は、学生チームが中心となって企画運営、準備、リハーサル、本番当日などの業務を担います。
チームの中心メンバーとなる学生の多くは総合情報学部の学生です。総合情報学部では、情報技術を共通基盤とし、AIデータサイエンス、ビジネスデータサイエンス、情報システム、デジタルコンテンツ、スポーツデータサイエンスの5つの分野に別れており、それぞれの分野で学んだ基礎知識や技術を、eスポーツ大会の企画運営という実践的な教育に統合することを目指します。

 具体的には、オリジナルイベントの企画と運営、デジタルコンテンツを使用した演出の設計、大会開催に関わる費用の調達(協賛コンテンツの検討、スポンサー獲得)や会計管理、従来の広報手法に加えてSNSやメタバースを活用した先進的な広報活動など、大会を盛り上げるためのさまざまな活動を行います。
 このイベントでは、最新の知識を総合的に実践しながら身につけることができます。また、eスポーツ産業界等の新しく成長性のある業界への就職を促進することへも導きます。
 本大会を通じて「時代に応じた新しい教育に取り組む総合情報学部」を目指し、「魅力ある教育に常にチャレンジする阪南大学」を実践してまいります。 

阪南大学eスポーツ大会関連リンク

第1回 阪南大学eスポーツ大会
第2回 阪南大学eスポーツ大会
第3回 阪南大学eスポーツ大会
第4回 阪南大学eスポーツ大会
eスポーツにまつわるコラムと活動報告
花川典子教授による大会レポート
  • 阪南大学e-sports大会 公式インスタグラム

  • 阪南大学e-sports大会 公式YouTube

  • 阪南大学e-sports大会 公式X

  • 阪南大学e-sports大会 公式LINE

今年度のeスポーツ大会・イベントのスケジュール

eスポーツ本大会

  1. 【予選】日時:2025年8月11日(祝)
    【本戦】日時:2025年8月12日(火)
  2. 場所:阪南大学50周年記念館4階ホール、1号館3階 G-Lab教室
  3. ゲームタイトル:ストリートファイター6
  4. 部門:大学関係者部門、一般部門
  5. 協賛:松原市(一般部門のご協賛いただきます)
  6. 賞品:
    (1)大学関係者部門 
      優勝 ソニー ゲーミングヘッドセット INZONE H5: WH-G500
      準優勝 Elgato Stream Deck Neo
    (2)一般部門 
      優勝 EarFun Air Pro 4 ワイヤレスイヤホン 松原市キャラクターグッズ
      準優勝 ネックケア リラクゼーション器 Liaole 松原市キャラクターグッズ

     参加賞:カスタムデザインハンディUSBファン 
  7. プレイ端末:PC
  8. 試合形式:3対3の団体戦(先鋒・中堅・大将)、3本先取
  9. 応募フォーム:こちら
  10. その他:当日は以下イベントもキャンパス内で実施しておりますので、阪南大学を満喫していただけます
        ・フクチェン(経済学部 中西ゼミ,古着を無償提供と縁日開催)
        ・スポーツ交流会(予定,経営学部 各種スポーツ施設を使った体験会) 

OeGG(大阪eスポーツラウンドテーブル)

大阪府では、2025年の大阪・関西万博を見据え、eスポーツの魅力を広く発信し社会的李解を深めるため、「大阪eスポーツラウンドテーブル(OeGG)」を設立。阪南大学もそのメンバーとして参画しています。
本学は、eスポーツが次世代教育や地域活性化に果たす役割に早くから着目し、学生主体のeスポーツ大会などを実施してきました。OeGGの一員として、若者の成長支援に加え、世代や地域を超えた交流の促進、新たなコミュニケーションの創出にも貢献していきます。

ミニ大会

オープンキャンパス時にはeスポーツミニ大会を実施しています。大学の学びや雰囲気を感じながら、eスポーツ大会にも参加して楽しんでもらうことができます。

<今後の予定>
 ・6月オープンキャンパス
 ・7月オープンキャンパス
 ・8月3日オープンキャンパス
 ・8月10日オープンキャンパス
 ・9月オープンキャンパス

万博JeSイベント”未来をつなぐeスポーツの力 -JAPAN ESPORTS CONNECT-”へ出展

  • 日時:7月23日(水)、24日(木) 12:00ー20:00
  • 場所:万博会場 EXPOメッセ
  • 内容:阪南大学の「eスポーツを取り入れた実践教育」の紹介(ポスター・動画発表)
       本学のeスポーツ教育の紹介、大会イベント開催、eスポーツ教育効果研究紹介、過去の実績の紹介

万博総括イベントの参加(予定)

  • 日時:1月31日(土)ー2月1日(日)
  • 場所:グランフロント大阪
  • 内容:万博総括イベントの一部のステージイベント企画を行い運営を担います。
       また、一部のブースの企画運営も担当します。
       ①ステージイベント(予定)
        ストリートファイター6でのステージイベントを企画
        OeGG参加メンバいによる交流会等を計画中
       ②ブースイベント(予定)
        VRゴーグルを使った様々なVR体験を企画
        VRを使った仮想空間でのeスポーツを体験する等を計画中

東京ゲームショウ2025への出展

東京ゲームショウ(TGS)は、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催する、日本最大級のゲームイベントです。本学は今年、初めてこのTGSに出展します。
本学では、eスポーツをエンターテインメントの枠にとどめず、親子・高齢者・視覚障がい者向けのeスポーツ教室や、eスポーツ関連企業でのインターンシップなどを通じて、ビジネスや社会貢献の可能性について教育・研究を進めています。これらの取り組みを、TGSを通じて全国に広く発信していきます。
  1. 日時:9月25日(木)ー9月26日(日)  
  2. 場所:幕張メッセ(千葉県)、ゲームアカデミーコーナー   
  3. 内容:本学で取り組んでいるeスポ—ツを取り入れた教育・研究についての紹介
    ・メタバースシステム開発デモ・紹介
    ・マインクラフトシステム開発デモ・紹介
    ・複数ゲーム基盤システム開発のデモ・紹介
    ・eスポーツを取り入れた実践教育の教育効果の定量的計測研究の成果発表
    ・本学eスポーツ活動の過去実績の紹介
     ①4回のeスポーツ本大会の内容とその教育効果
     ②地域貢献のための各種eスポーツ教室の実施
     ③社会貢献のための視覚障がい者eスポーツ教室の実施
     ④各種ミニ交流会の実施

親子eスポーツ教室

  1. 日時:11月2日(日)14:00-16:00
  2. 場所:阪南大学 本キャンパス 1号館3階 G-Lab教室
  3. 内容:様々なゲームを用意しており、どなたでも参加可能です。
     *初心者の方でもレクチャーをしますので、ご安心ください
     *経験者の方はご自身のIDで試合に挑戦できます
     *親子で楽しい時間を過ごすことが目的です
  4. 協賛:松原市
  5. その他:当日は阪南大学大学祭も実施していますので、大学祭も併せてお楽しみいただけます!

高齢者eスポーツ教室

  • 日時:11月3日(月/祝日)14:00-16:00
  • 場所:阪南大学 本キャンパス 1号館3階 G-Lab教室   
  • 内容:様々なゲームを用意しており、どなたでも参加可能です。
     *初心者の方でもわかりやすく説明をしますので、ご安心ください
     *どなたでも簡単に体験できます
     *経験者の方はご自身のIDで試合に挑戦できます
     *高齢者の健康維持もかねて楽しい時間を過ごすことが目的です
  • 協賛:松原市
  • その他:当日は阪南大学大学祭も実施していますので、大学祭も併せてお楽しみいただけます!

タンザニアeスポーツ交流会

  • 日時:11月29日(土)予定
  • 場所:タンザニアの高校+阪南大学G-Lab教室(オンライン)
  • 内容:タンザニアの高校生・大学生と日本の学生が交流するためのeスポーツ交流会を実施します。
    言葉の壁を越えてeスポーツで交流することが目的であり、松原市主催のイベントに本学が協力をします。
    主催:松原市/協力:阪南大学

阪南大学入門ゼミでのeスポーツ交流会

  • 日時:12月5日(金),12月12日(金)3限
  • 場所:阪南大学 本キャンパス 1号館3階 G-Lab教室とフロンティアホール
  • 内容:総合情報学部の全1年生にeスポーツを体験するためのeスポーツ交流会を実施します。 
       正課科目となる入門ゼミでのeスポーツ体験会となり、学生にeスポーツの魅力を発見してもらいます。
  • ゲームタイトル:フォールガイズ(予定)

視覚障がい者eスポーツ教室(予定)

  • 日時:2月ごろ
  • 場所:阪南大学 本キャンパス 1号館3階 G-Lab教室
  • 内容:視覚障がい者プロプレイヤーをお招きし、視覚障がい者とともに楽しめるeスポーツ交流会を実施します。
       視覚障がい者の皆様にeスポーツの魅力を知ってもらうことに加え、健常者と視覚障がい者の皆様との交流することも本イベントの目的です。