2013年度阪南大学公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
みんなで考えよう!観光まちづくり —誰もが主人公!わがまちの『魅力づくり』の秘訣 |
国際観光学部准教授 森重 昌之 |
2012年度阪南大学公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
グローバル化時代の中で日本型経営は生き残れるのか−アジア・中国で試される日本型経営− | 経営情報学部教授 安井 恒則 |
2011年度阪南大学公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
産廃の島・豊島環境再生への住民の闘いとマスメディア | 国際コミュニケーション学部教授 曽根 英二 |
2010年度阪南大学公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
医療リスク防止研究の現状と携帯端末利用の可能性 | 小樽商科大学大学院商学研究科准教授 福重 八恵 |
モバイルヘルスケアシステムの開発と検証 —見て、気付くためのデジタルトレーニング— |
経営情報学部教授 前田 利之 |
2009年度阪南大学公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
緊急アジアレポート 〜話題の国カンボジアの現在に迫る〜 |
経済学部准教授 矢倉 研二郎 |
2008年度阪南大学夏の公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
ブランド入門 | 流通学部准教授 平山 弘 |
実践商品学入門 | 経営情報学部准教授 川端 庸子 |
2008年度阪南大学春の公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
療養病床の行方ー高齢者医療は?そしてそれを支える家族は? | 経済学部准教授 西本 真弓 |
医療保険制度は「これからどうなるのか」 | 筑波大学システム情報工学科教授 吉田 あつし |
2007年度阪南大学夏の公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
経済刑法を学んで、我が身を護る | 経済学部教授 垣口 克彦 |
会計学を学んで、我が家のムダを見直す | 流通学部教授 桜田 照雄 |
2007年度阪南大学春の公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
コーポレート・ガバナンスと資本主義市場 | 経営情報学部准教授 中條 良美 |
国際協力の現実 | 国際コミュニケーション学部准教授 段 家誠 |
2006年度阪南大学公開講座(ウインターセミナー)
テーマ | 講師 |
---|---|
ITと音楽—電子技術が感性を謳うとき— | 経営情報学部准教授 田上 博司 |
デジタル美術図鑑 —見て、気付くためのデジタルトレーニング— |
国際コミュニケーション学部教授 山本 謙治 |
2006年度阪南大学公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
韓流ブーム最前線を探る -韓国の文化事情の素顔とは- |
国際コミュニケーション学部 助教授 大谷 新太郎 |
魅惑の国、オーストラリア文化紀行 | 流通学部 助教授 マーチン パーソンズ |
2004年度阪南大学公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
第2次分権改革をめぐって -地方制度改革の動向と三位一体の改革- |
経済学部 教授 木村 收 |
都市観光を考える | 国際コミュニケーション学部 教授 貴多野 乃武次 |
2003年度阪南大学公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
シルクロード少数民族文化紀行 -悠久の伝承文学探訪記- |
国際コミュニケーション学部教授 高橋 庸一郎 |
微笑みの国・タイ文化の魅力を語る -固有の精神的価値とアイデンティティー- |
経済学部教授 石井 雄二 |
2002年度阪南大学公開講座
テーマ | 講師 |
---|---|
ハリー・ポッターとイギリス文化 | 国際コミュニケーション学部教授 MARTIN B. BONAR |
ドイツ・ライン川紀行 -歴史と文化とワインを訪ねて- |
経済学部教授 溝井 高志 |
多様なる国カナダの魅力 -その地域、民族、文化- |
流通学部助教授 真田 桂子 |
アメリカ文化とは? | 経済学部教授 石井 光子 |