阪南大学サッカー部は、2021年度に続いて、2022年度もインカレに出場します。2022年12月8日が初戦となり広島大学が対戦チームとなります。前監督のDNAを引き継ぎ「新生サッカー部」を率い、インカレ出場を勝ち取った朴成基監督。
私たち、国際コミュニケーション学部神尾ゼミナールでは、卒業研究として雑誌『NAVIGATE』を制作しています。今年度は、その巻頭ページに本学の田上博司学長とサッカー部朴成基監督とのトップ対談をインタビュー形式で実施しました。
朴監督の熱量とそれに大きな期待を寄せる田上学長との特別対談。そのダイジェスト版を5回シリーズでお届けいたします。

略記:監督(朴監督)・学長(田上学長)・イ(学生インタビュアー)
阪南大学サッカー部朴成基監督。朴監督は、本学卒業後、ヴィッセル神戸のプロサッカー選手として活躍。現役引退後は選手の通訳でもあった国際派。全日本学生選抜コーチの重責も経験し、長らくヘッドコーチとして指導をして来られましたが2022年度前任の須佐監督から引き継いで、サッカー部監督に就任しました。

負けて悔しいよ、でもよく頑張ったよね

: 学生スポーツといえども勝負の世界。結果が重視されるかと思います。学長として昨年のインカレの結果についてお話しいただけたらと思います。
学長: もう「悔しい!!!」の一言に尽きました。でも今の朴監督のお話をお聞きし、最大限まで頑張ってくれたんだな~と思いますね。よく頑張ったねって言ってあげたい。
 よく巷間指摘されるのは、大学スポーツに勝ち負けを重視するのは如何なものか、ということ。しかしながら、スポーツですから結果を残すことは大切です。それによって、阪南大学サッカー部は全国から学生が集まってきてくれるチームになったわけです。そこに、自ずと生まれたのがブランド力です。
重要なことは、単なる「勝った」「負けた」の結果だけを見るのではなく、選手たちの頑張りや、それを適切に引き出してくれる監督を初めとするコーチ陣、スタッフの指導力を評価することこそが、大学スポーツの本質なのではないか、と思います。プロスポーツとの大きな違いはその点なのではないでしょうか。
 選手、監督、コーチ陣、スタッフの頑張りをトータルでバックアップしていくことが、大学の使命でもあります。事務職員にも多くのOBが在職していますし、教員の中にも共感し支援する先生方がいる、という布陣があって初めて結果に結びつくのだと思うところです。それを考えずに結果の良し悪しだけをいうのは違いますよね。
 その意味では、確かに結果は大切ではありますし、勝利を残して頂きたいとの願いは大いにありますが、教育機関である大学におけるスポーツであることは、絶対に忘れて欲しくない一点です。教育としてのスポーツと、その背後にある学生たちの頑張りや真摯な態度。究極のところはここを見ていかないといけませんよね。
監督: 期待をされていながらも、ここ何年かは、負けて注目されることが多いですかね(笑)。勝って当たり前と思われているところもありますので。
 僕らのマインド自体は、選手たちは最長に活動しても学生時代の4年間のうちで、3年と少々です。僕は30年近くサッカー部で阪南大学にお世話なっていますので、もう誇りでしかないですよね。
負けたときには、「調子悪いね」とは言われますが、勝ったときには何も言われない。リーグ優勝したら他大学だと大パーティーです。確かにうちのチームは、その立ち位置ではありません。勝って当然のチームです。自惚れているわけではなく、それをプライドとして練習も公式戦も戦っているわけです。
 僕たちも、勝つことはとっても大変なことだっていうのは重々わかっています。でも「勝って当然」と思われることに対しては、ものすごく誇り高いことでもあります。その期待に応えるように地道にやっていきます。
 ただそれをプレッシャーに感じてしまうのは違うと思います。先ほど僕は「ギリギリのところまで高めて戦う」という話をしました。そのために、毎日の練習も、週1回の試合も積み重ねていくわけです。それこそが今までの継続性の部分です。
 それをぶれずに地道に続けていく。やれることをコツコツやる。壮大な夢があっても、今日、寝て何もしなかったら絶対達成できないから、今日やれることは必ず今日し終えることを日課にして積み重ねていくしかありません。
例えば、2時間しか練習してなくとも、時間の中で全部決めたメニューをすみずみまできっちりやると、その積み重ねで、結果として大きなことが絶対に起こり得る。それだけです。でもそれを継続的にしていくのは精神力も必要になりますよね。
 僕は常に練習の中で「今日やると決めたことはきちんとやろう」と選手たちに声を掛けます。もちろん、怪我でできないとか、体調が悪くてできないとかはあります。スポーツはそれをも含めてセルフコントロールが必要です。したがって、それは全然良いと思っています。ただ少しの気分の悪さならば、「もうちょっと頑張ろう」と個別対応しながら指導しています。
 今日やれることをやらないと、絶対に明日にできるわけはない。常にその繰り返しです。

<インタビュー5へ続く>