本学では、「社会連携活動制度」を通して、教員や学生の社会連携活動をバックアップしています。この制度の対象となる社会連携活動とは、地域社会(企業や地域組織、経済団体)等と共に大学における研究シーズや知的財産等を活用する社会の課題解決に向けた取り組みであり、包括協定先等からの委託事業や教員のみによる活動といった多様な形態・分野が含まれています。また、この制度は社会貢献を第一義の目的としています。
2023年度は以下の計21件のテーマを採択し、社会連携活動として実施していきます。
2023年度は以下の計21件のテーマを採択し、社会連携活動として実施していきます。
2023年度テーマ・連携先一覧
学部 | 担当者 | テーマ | 連携先 |
---|---|---|---|
経済 | 三木 隆弘 | ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消の取組み | 大阪府 (及び大阪ものづくり中手企業) |
三木 隆弘 | タクシーが足りない! その影響分析と解決策立案 | (株)交通論壇社 | |
三木 隆弘 | 生駒市の産業振興に貢献しよう | 生駒市、近畿日本鉄道株式会社 | |
三木 隆弘 | 日本におけるカーボンニュートラル人材育成への貢献 | 一般社団法人 脱炭素事業推進協議会 | |
中西 正行 | KONGO Living Lab PROJECT | 独立行政法人都市再生機構 | |
中西 正行 | 河内天美にぎわい支援事業 | 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク | |
中西 正行 | 大阪南部エリアの公共空間利活用と地方創生 | 日建設計総合研究所 | |
中西 正行 | ふるさと納税制度を活用した「三方良し」の産官学連携クラウドファンディングプロジェクト | 大阪府太子町 | |
定藤 博子 | 富田林市の地域活性化事業のための基礎的調査とその成果の発信 | 富田林市役所 産業まちづくり部 金剛地区再生課 |
|
定藤 博子 | 泉大津市助松団地 地域活性化事業 | 独立行政法人都市再生機構 (助松団地) |
|
定藤 博子 | 神戸・阪神間の「記憶」と「記録」をいかした魅力の発信 | SORA Inc | |
定藤 博子 (今城 徹) |
2023年度天美商店街活性化事業 | 天美商店街振興組合 | |
櫻井 靖久 (豆本 一茂) |
大和郡山市における中心市街地活性化事業 | 大和郡山市まちづくり戦略課 | |
高橋 慎二 | 大阪府八尾市内バス路線沿いの魅力発掘・発信に関する実践調査研究活動 | 近鉄バス株式会社 営業部 乗合営業課 |
|
高橋 慎二 | 大阪府八尾市・近鉄信貴線エリアの地域資源に関する実践調査研究活動 | 八尾市観光・文化財課 | |
流通 | 江原 謙介 | プロスポーツイベント開催における産官学連携の取り組み | オリックス野球クラブ株式会社 |
平山 弘 | 2023 HANNAN COLLECTION at SEVEN PARK AMAMI STADIUMファッションショーの展開 | 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク | |
経営情報 | 光安 知佳子 | 官学連携による子どもを対象としたダンスワークショップ | 公益財団法人 西宮市文化振興財団 |
国際観光 | 和泉 大樹 | 八尾市における賑わい創出事業 —地域魅力の見える化の促進— | 八尾市 |
和泉 大樹 | 養父市(兵庫県)における観光地域づくり研究 | 養父市商工会 | |
和泉 大樹 | 富田林寺内町+阪南大学「観光」サテライト・ラボによる取り組み | 富田林市 |
2023年度の活動実績はこちらをご覧ください
経済学部
- 定藤 博子 【社会連携活動】大阪の野菜を使った商品試作会
- 高橋 慎二 大阪府八尾市内バス路線沿いの魅力発掘・発信にかんする実践調査研究活動(第1報)
- 中西 正行 天美の子どもたちと盛り上げた「こどもよこちょう」イベント!
- 三木 隆弘 「生駒市の産業振興に貢献しよう」④ びわ湖テラスでフィールドワーク(実地調査)を実施しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 三木 隆弘 「生駒市の産業振興に貢献しよう(2023年度)」③ 六甲ガーデンテラスでフィールドワーク(実地調査)を実施しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 三木 隆弘 「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (84) 河陽電線株式会社を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
- 三木 隆弘 「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (83) <2023年7月版>まとめ(経済学部三木ゼミ3年生)
- 三木 隆弘 「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (82) 草川鉄工株式会社を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
- 三木 隆弘 「生駒市の産業振興に貢献しよう(2023年度)」② 生駒山上でフィールドワーク(実地調査)を実施しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 三木 隆弘 「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (81) 株式会社中田製作所を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
- 三木 隆弘 「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (80)カンケンフローシステム株式会社を訪問しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 三木 隆弘 「生駒市の産業振興に貢献しよう(2023年度)」① 生駒市・近畿日本鉄道株式会社とのキックオフ会議を開催しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 三木 隆弘 「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (79) SSA工業株式会社を訪問しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 三木 隆弘 「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (78) MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
- 三木 隆弘 「タクシーが足りない! その影響分析と解決策立案」プロジェクトのキックオフ会議を開催しました(経済学部三木ゼミ 2年生)
流通学部
経営情報学部
- 記事はありません