本学では、「社会連携活動制度」を通して、教員や学生の社会連携活動をバックアップしています。この制度の対象となる社会連携活動とは、地域社会(企業や地域組織、経済団体)等と共に大学における研究シーズや知的財産等を活用する社会の課題解決に向けた取り組みであり、包括協定先等からの委託事業や教員のみによる活動といった多様な形態・分野が含まれています。また、この制度は社会貢献を第一義の目的としています。
2022年度は以下の計21件のテーマを採択し、社会連携活動として実施していきます。
2022年度は以下の計21件のテーマを採択し、社会連携活動として実施していきます。
2022年度テーマ・連携先一覧
学部 | 担当者 | テーマ | 連携先 |
---|---|---|---|
経済 | 三木 隆弘 | ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消の取組み | 大阪府商工労働部 (及び大阪ものづくり中手企業) |
三木 隆弘 | 日本のタクシーアプリの利便性について検証しよう | (株)交通論壇社 | |
三木 隆弘 | 生駒市の産業振興に貢献しよう | 生駒市 | |
三木 隆弘 | 都市部におけるオンデマンドバス・電動キックボードの利便性についての検証 | 東京日本交通 | |
金子 良事 | 居場所事業におけるサポート | NPO法人FAIRROAD | |
西本 真弓 (前田利之) |
他職種他機関の連携に基づく在宅医療の促進 | かつらぎ町役場 健康推進課 |
|
定藤 博子 | 第2次ポーランド・シベリア孤児救済100周年記念事業 | 日本ポーランド協会 関西センター |
|
定藤 博子 (中原・今城) |
天美商店街活性化事業 | 天美商店街 | |
高橋 慎二 | 大阪府八尾市の魅力発掘 | 八尾市 | |
流通 | 早乙女 誉 | 大阪市浪速区Namba Lifelong Sport Leader育成 | ジグスポーツプロジェクト |
江原 謙介 | 産官学連携によるプロスポーツイベント開催と地域への波及効果 | オリックス野球クラブ | |
経営情報 | 光安 知佳子 | 官学連携による子どもを対象としたダンスワークショップ | 公益財団法人 西宮市文化振興財団 |
松田 健 | 海洋ビジネスにおける起業と法律に関する調査 | 大阪弁護士会 | |
花川 典子 | セブンパークプロジェクションマッピング活動 | 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク | |
国際観光 | 松村 嘉久 | グレーターミナミにおけるエンターテイメントほかの現地調査と成果発表 | ミナミまち育てネットワーク |
松村 嘉久 | 新今宮駅周辺におけるWalkableな空間創出に向けた基礎調査 | 新今宮駅周辺観光まちづくり推進協議会 | |
堀内 史朗 | 美原都市拠点を中心とした観光ルート作成事業 | 堺市美原区役所 |
2022年度の活動実績はこちらをご覧ください
流通学部
経済学部
- 2023.03.06_社会連携事業「日本のタクシーアプリの利便性についての検証」⑥ 日本交通株式会社(東京)を訪問しました(経済学部三木ゼミ 2年生)
- 2023.01.20_社会連携事業「生駒市の産業振興に貢献しよう(2022年度)」⑥ 生駒市役所への最終報告会を実施しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.12.09_社会連携事業「日本のタクシーアプリの利便性についての検証」⑤プロジェクト報告会を実施しました(経済学部三木ゼミ 2年生)
- 2022.11.18_大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (77) 株式会社浪速工作所を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
- 2022.11.18_大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」(76) 株式会社中田製作所の若手社員3名よりご講演をいただきました(経済学部 グローバル・ビジネス論b)
- 2022.10.27_ 社会連携事業「生駒市の産業振興に貢献しよう(2022年度)」⑤ 生駒山上遊園地のナイトイベントに参加しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.10.14_大阪府八尾市・藤井寺市の魅力発掘・発信にかんする実践調査研究活動(第3報)
- 2022.09.15_大阪府八尾市・藤井寺市の魅力発掘・発信にかんする実践調査研究活動(第2報)
- 2022.09.13_社会連携事業「社会連携事業「日本のタクシーアプリの利便性についての検証」④ 金沢市内でタクシーアプリについての実地調査を行いました(経済学部三木ゼミ 2年生)」
- 2022.08.06_社会連携事業「生駒市の産業振興に貢献しよう(2022年度)」④ 生駒市役所への中間報告会を実施しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.08.06_社会連携事業「生駒市の産業振興に貢献しよう(2022年度)」 ③ ホラーイベントのベンチマーク調査を実施しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.08.01 在宅医療における他職種他機関連携アプリの実証実験(第3弾)(西本ゼミ)
- 2022.07.22_社会連携事業「日本のタクシーアプリの利便性についての検証」③ 京都市内でタクシーアプリについての実地調査を行いました(経済学部三木ゼミ 2年生)
- 2022.07.18「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」(75) 「三木ゼミ生が魅力ある就職先と考える大阪のものづくり中小企業」<2022年7月版>をまとめました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.07.20大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (74) 株式会社現代工業を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
- 2022.07.08大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」(73) カワモト・マニュファクチュアリング株式会社を訪問しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.07.05大阪府八尾市 ・藤井寺市 の魅力発掘・発信にかんする実践調査研究活動(第 1 報)
- 2022.06.21 在宅医療における他職種他機関連携アプリの実証実験(第2弾)(西本ゼミ)
- 2022.06.17 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
- 2022.06.10 「日本のタクシーアプリの利便性についての検証」② 大阪市内でタクシーアプリについての実地調査を行いました(経済学部三木ゼミ 2年生)
- 2022.06.09 大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」(71) 株式会社若林精機工業を訪問しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.06.08 大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (70) 株式会社Ringを訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
- 2022.06.07 「生駒市の産業振興に貢献しよう(2022年度)」② 生駒山周辺でフィールドワーク(実地調査)を実施しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.06.03 「生駒市の産業振興に貢献しよう(2022年度)」① 生駒市役所とのキックオフ会議を開催しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.05.23 大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」(69) カンメタエンジニアリング株式会社を訪問しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.05.20 在宅医療における他職種他機関連携アプリの実証実験(第1弾)(西本ゼミ)
- 2022.05.09 大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」 (68) 株式会社中田製作所を訪問しました(経済学部三木ゼミ2年生)
- 2022.05.09 大阪府商工労働部との連携事業「ものづくり中小企業と大学生の求人求職ミスマッチ解消」(67) 株式会社カネタを訪問しました(経済学部三木ゼミ3年生)
- 2022.04.20「日本のタクシーアプリの利便性についての検証」プロジェクトのキックオフ会議を開催しました(経済学部三木ゼミ 2年生)