ブランド・マーケティングコース

コースの方向性

 ファッションビジネスの拡張から生まれた衣食住を組み合せた「ライフスタイルビジネス」に関する授業科目を展開する。

【図1】ブランド・マーケティングコースが考えるファッションビジネスの世界観

 近年のファッションビジネスを概観すると、これまでのような衣服だけを提供する旧来型ビジネスモデルだけでは立ちいかなくなってきている現状がある。また、当初は消費者から支持されているブランドであったとしても、5年、10年と経年変化による企業側や消費者側双方の感性の劣化も手伝い、そのことはプロダクトライフサイクルの短命化も呼び起こすことになっている。
 一方で、ファッションを全く新しい感覚でもって切り取ろうとするビジネスモデルも登場している。たとえばwebサイト構築の受託から始まり、e-commerce取引の進展に目をつけ自らもファッションwebサイトでのビジネス展開を行い、バーチャルからリアルへと進化した企業が出てきたり、ラグジュアリー・ブランドの新規出店やショーなどのレセプションでのおしゃれな空間や場の創造を演出することをビジネスとして進化させた新たな企画クリエイティブ集団の存在はこれまでのファッション=生産・卸・小売の世界観に縛られてきた価値観を一掃するはたらきを強力に推進しつつある。
 こうした世の中の動きにあって、流通学部ブランド・マーケティングコースにおいては、学問体系としては「マーケティング」をベースに、コースのブランド・コンセプトとしては「おしゃれ空間の価値創造と演出」を謳うことになる。基本科目は「ブランドマーケティング」「ブランドビジネス」「ファッションマーケティング」「ファッションビジネス」を置くことで、ファッション世界で必要とされる知識や技術を学び、応用科目には「マーケティングリサーチ」「商品開発論」「広告ビジネス」「ファッションビジネス実践」があり、企業で必要とされるリサーチ力や課題発見能力を身につけることになる。そして、発展科目として「マーケティング実践」「プロジェクト演習」「卒業研究」を通じた学びの広がりを通して課題解決能力や企画調整力の育成、および組織としてのチームワークに適応できる個々人の能力アップにつなげていくことを想定している。

【図2】学問体系

コース概要

 企業側が新技術の下で機能的・利便性から見てすばらしい製品やサービスを発売したとしても、消費者に受け入れらなければ、廃盤の運命が待ち受けることになる。マーケティングはこうした不確実性を埋めるためにも必要な理論および実践からなっている。それゆえ、マーケティングは市場対応に即した思考方法が求められ、それは消費者志向や顧客満足といった形で実現されることになる。しかし、そのためには消費者もしくは生活者そのものの行動形態を知らなければ、彼らへの有効なアプローチは難しくなる。もし、その際に誤ったニーズや企業側の思い込みなどに代表される消費者行動分析をおこなえば、それに基づくマーケティング戦略は失敗となることは目に見えて明白となるであろう。
 したがって、ブランド・マーケティングコースにおいては、マーケティングや流通、ファッション、ブランド、マーケティング・リサーチに関する理論や知識、および技術の習得はもとより、実践編としての従来型の基本的な市場調査方法、および統計処理並びに現場に出向いていくことやフィールドリサーチなどの、新しい消費者行動へのアプローチ手法を自らが経験することで、マーケティング戦略やブランド戦略とは何かを直接五感で体感してもらうことを目指している。
 ブランドはそれぞれの歴史・文化や風土、創業者の大きなビジョンとパッション、独自の経営方針に加え、消費者のロイヤリティなども色濃く反映され、そのブランドの売れる仕組みづくりとして競争優位性を保持するためにマーケティング活動が執り行われ、最終的にビジネスとして成立していくことになる。その際に重要なことは、さまざまな状況の下でのブランド価値の捉え方・考え方である。日本は、世界で最も消費者の目が厳しく、そのため品質管理も厳格さが非常に高いレベルで要求されている。 
 消費者が何かを買おうとした時、ふと頭に具体的なブランド名(商品名、会社名、品質等)を思い浮かべることが多い、優れたブランドとは、この思い浮かべられるものだといえる。企業は、この優れたブランド群に入るためにさまざまな「ブランド価値創造」へのアプローチをヒト・モノ・カネ・情報などの多くの経営資源を投入することを日々おこなっている。ブランド・マーケティングコースでは、こうした新たなブランド価値創造のためのアプローチについて、ブランド・マーケティングという視点から身近なブランドやファッションの事例を交えて学ぶことで、ブランド・ビジネスの本質を解き明かしていくことになる。

カリキュラム・ポリシー

  ブランド・マーケティングコースでは、流通学部としての教育目標である「グローバル社会や地域社会に対応した流通に関わるビジネス理論と実践力の修得に加えて、人間性豊かなコミュニケーション能力を持ったビジネスパーソンの育成」をブランド・マーケティングの観点から図るために、以下のようなカリキュラム編集方針を採用している。
  1. コース専門科目を1年次から配当することで、入門科目→基礎科目→選択必修科目→実践科目として学力の積み上げ方式を採用し、段階的に実力養成するための科目を提供する。
  2. コース選択必修科目を「ファッション・ブランド」「マーケティング・流通」「インテリア・ビジネス」の3分野に設定することで、学部生が入学後から将来に向けての学びの見える化を実感してもらうために、それぞれの科目のレベルや学習到達度に応じた適切な科目を提供する。
  3. 学科必修科目である演習においてもそれぞれの担当教員の専門性が反映され、ファッション・ブランド、流通ビジネス、流通政策・消費者政策などに見られるように、学生の興味・関心に基づいた演習を提供する。
  4. 実践科目としての性格を持つ科目として、ファッション・アパレル業界で活躍する経営者によるリレー講義スタイルの「ファッションマネジメント戦略」、ディジタル・ファッションショー開催へ向けた「プロジェクト演習」、マーケティング・リサーチや統計処理をより現場の実情に合わせて学ぶ「マーケティング実践」などの科目を提供する。

コース一覧

ブランド・マーケティングコース

ブランド=価値を中心に「売れる仕組み」を創り出すための理論と知識を身につけ、実社会での学びを通じてビジネスで通用する企画力を養います。

サービスマネジメントコース

サービス産業でのビジネス形態や産業構造の理解、会計・経営の専門知識など、マネジメントの現場に不可欠な知識と技能を実践的に学びます。

スポーツマネジメントコース

スポーツをビジネスとして捉え、大学・地域スポーツの発展に取り組みながら、スポーツを活性化させるために必要な専門知識と創造力を培います。

流通学部 流通学科 コンテンツ