外国語の選択について

経済学部・流通学部・経営情報学部入学予定の皆さんは一般教育科目分野の「英語」「中国語」「ドイツ語」「フランス語」の4つの言語から必ず1つを選択しなければなりません。
※国際コミュニケーション学部、国際観光学部入学予定者は、選択の必要はありません。
※外国人留学生入試で入学される方および入学志願段階で日本語教育プログラム(日本語)を希望する方は選択の必要はありません。

初習外国語に触れてみよう!

入学後、経済学部・流通学部・経営情報学部の皆さんは上記4カ国語の中から選択した語学を受講することになりますが、高校での授業では学習したことのない語学も選択できます。
いままで学んできた「英語」を選択するのもよいですが、大学生として新たな言語に挑戦するのもよいと思います。
そこで、中国語、ドイツ語、フランス語の担当教員がそれぞれの語学の面白さやどのような授業を行うのか簡単に紹介していますので、語学選択の参考にしてみてください。

初修外国語を受講するメリット

なぜ英語以外の外国語を学ぶ必要があるのか?そんな疑問を抱く方が多いのではないでしょうか。
皆さん高校までは外国語といえば、英語を勉強されてきたのではないでしょうか。
もちろん英語は国際共通語と言われるほど、世界のあらゆる場面で活用され、習得すれば何らかの形で役に立つことは間違いありません。
ただこれだけで安易に英語を選択することはおすすめしません。
大学4年間という貴重な時間で中で、自分の可能性をより広げるために英語以外の言語を習得するメリットを以下で紹介したいと思います。
  1. 自分の視野が広がる
    言葉を学ぶということは言語の構造や、日本語とは違う発音を学ぶだけでなく、使われている国、またその国の文化を知ることでもあり、自分の視野・世界を広げることができます。
    それがグローバルなビジネスパーソンとなる上で、非常に重要なことです。
  2. 就職活動でライバルと差がつく
    就職活動において、自身のアピールポイントは多いに越したことはないです。
    しかし実は多くの学生が英語に関するスキルを履歴書等でアピールをしています。
    だからこそ、英語+αの言語習得でより高い目的意識をアピールしてほしいと思います。
  3. 単純に楽しみが増える
    皆さん行ってみたい国や都市がある人も多いのではないでしょうか。
    それならばそういった「行ってみたい国」の言語を学ぶのもひとつの選択です。
    楽しい目標を設定することで勉強に対しても意欲があがるでしょうし、実際にその国に訪れたとき、その国の言語がわかればより楽しめることは間違いないでしょう。
上記で3点のおすすめポイントを紹介させて頂きました。ここには書ききれませんが、初修外国語の受講にはもっとたくさんのメリットがあります。
ご興味を持たれた方は是非積極的に初修外国語に挑戦してみてください。

中国語

実践的な外国語力とは

実践的な外国語運用能力獲得のために

 このホームページを読んでいる多くの読者は日本語を母語にしていると思います。
 そこで日本語を例に考えてみたいと思います。

 いま皆さんは自分の日本語力が高いレベルにあると思いますか?

 もちろん、母語ですので皆さんの日本語力は「ペラペラ」と呼べるレベルであるといえます。しかし、「ペラペラ」であることイコール「高い母語力」を持っていることを意味するわけではありません。例えば、いまの日本語力でビジネスの現場で難しい交渉をまとめる仕事を任されたら自信を持って現場にのぞめるでしょうか。

 初修外国語力の向上は母語力に比例します。つまり、どれほど熱心に初修外国語を学習しても、そのレベルは自分自身の母語力(たとえば日本語力)を超えることはないのです。もしグローバル社会で活躍するビジネスパーソンを目指すのであれば、少なくともそれに見合うだけの母語力を養っておくことが必要になります。
※初修外国語とは大学で初めて学習する外国語を指します

実践的な母語力を培うための中国語学修

 実は、日本語能力を高めるために役立つのが「中国語」学修なのです。みなさんもご存じの通り、私たちが使っている漢字は、中国から朝鮮半島を経由して伝わってきたものです。この漢字を効果的に活用することで皆さんの中に潜在している中国語力を引き出すことができるのです。

 例えば「会」を例に見てみましょう。この「会」は助動詞として用いられ、「~できる」という意味があります。「会」という漢字を単独でとらえると理解しにくい用例ですが、日本語の「会得」という熟語を思い浮かべればスムーズに理解することができます。このように中国語を学習する際に熟語を意識することで習得速度が格段にアップします。もし「会得」という熟語を知らなかった場合でも、日本語の語彙を豊富にすることにもつながるのです。

「中国語」は初修外国語?

 多くの大学一年生にとって中国語は初修外国語、つまり初めて学修する外国語であると考えられています。果たしてそうでしょうか?
一般的に初めて目にする外国語を前に、多くの人は途方に暮れます。たとえばアラビア語

مرحبًا
※「こんにちは」

初めてこの文字に接した人にとってはなんと書いてあるのか皆目見当もつきません。それどころか、どのように調べたら良いかすら思いつかないのではないでしょうか。

では、同様に初修外国語であると思われている中国語はどうでしょうか?

你好!
我是阪南太郎。
我是日本人。
我是阪南大学一年级的学生。
我家在大版。

 わかりにくい箇所があるかも知れませんが、「初修外国語」であるにもかかわらず、大部分は理解ができたのではないでしょうか。その理由は皆さんのすでに持っている漢字力にあります。
 皆さんが高校までに培った漢字力を効率的に活用することでスムーズに中国語学修を進めることができます。

ポストコロナ—行ってみよう中国語圏

 中国には有名な万里の長城や故宮をはじめとした56もの世界遺産(2021年7月現在)があります。くわえて上海(上海迪士尼乐园)、香港にディズニーランド(香港迪士尼樂園)、2021年にはユニバーサル・スタジオ・北京(北京环球)が開園予定です。
 そのほかにも、千と千尋の神隠しのモデルになったとも言われる台湾の九份、台北の故宮博物院などなど、見どころが満載です。くわえて、中国語(普通話/標準中国語)を使いこなすことができれば、シンガポールやマレーシアなどでもコミュニケーションをとることができます。
  • 上海外灘の夜景

  • 上海外灘の夜景

  • 上海ディズニーランド

  • 万里の長城

  • 故宮(北京)

  • 香港

ドイツ語

阪南大学でまなぶことができる外国語のひとつにドイツ語があり、学部によっては卒業に必要な単位をドイツ語でうめることもできます。では、阪南大学ではどのような授業があり、どのようにドイツ語をまなぶことができるのでしょうか? ドイツ語担当教員の細川裕史(経済学部准教授)がご紹介いたします。

ドイツ語をまなぶ目的

阪南大学でドイツ語をまなぶ学生の多くは、「将来、ドイツに行ってみたいから」という純粋な理由からこの外国語を選択しています。
アンケートをとってみると、毎年、「ドイツのサッカーに興味があって」という人が目につきます。先輩たちのなかには、実際にドイツにわたって、ブンデス・リーガを観戦した人たちもいます。阪南大学はサッカーが盛んなので、おなじくサッカーの盛んなドイツに関心が向いているのかもしれませんね。
そのほか、「ドイツの街並みが好きで」短期留学をした人も複数います。わたし自身もそのくちで、ここにもお気に入りの写真を載せておきます。

「ドイツ語1」と「ドイツ語2」

「ドイツ語1」と「ドイツ語2」はいわゆる初級クラスで、入学して最初にとる授業です。「ドイツ語1」では基礎的な文法を、「ドイツ語2」ではコミュニケーションに必要な語彙や言い回しを中心的にまなんでいきます。
中学や高校ですでにまなんでいる英語とは違い、ゼロから始める人のための授業なので、内容は「中学校で英語を習いはじめたとき」をイメージしてもらえば良いかと思います。文字の読み方とか、日常的なあいさつとか、そういうところから始めていきます。
このふたつの授業で、ドイツ語検定4級レベルの文法がマスターできます。これは、およそ「ドイツを旅行するさいに必要とされる最低限度の文法は身についている」といえるレベルです。

「ドイツ語3」と「ドイツ語4」

「ドイツ語3」と「ドイツ語4」は上級クラスで(といっても内容は初級文法+αていどですが)、初級クラスをおえた学生が受講する少人数制のクラスです。ドイツ語検定対策が中心の「ドイツ語3」と、ドイツを旅行したさいに役だつ実践的な会話力の育成が中心の「ドイツ語4」が、隔年で開かれています。
これらのクラスでは、基礎的な文法の復習だけでなく、より多くの語彙を学習したり、さらにはドイツ人と会話をするさいに必要とされる、ドイツにかんする知識もまなびます。
2年生の受講が中心ですが、卒業に必要な単位がうまってから、「もう一度ドイツ語を勉強したい」と受講する3年生や4年生もいるなど、参加者の顔ぶれは多彩です。また、ドイツに語学留学した先輩たちは、たいていこれらのクラスを受講しています。

ドイツ語勉強会と課外学習

せっかくドイツ語を勉強しても、使わなければどんどん忘れてしまいます。そこで、おすすめしたいのが、ドイツ語力が高まったときに検定試験にチャレンジして、その力を「資格」という形で残すことです。
ドイツ語検定試験(独検)は、就職に直接むすびつくような資格ではありませんが、「ドイツ語があるていど話せる」ということを、誰の目にもみえる形で示すことができます。検定試験を受けようという方のために勉強会をおこなっていますので、興味のある方は細川までご連絡ください。
また、ドイツ語の「課外学習」として、上級クラスやドイツ語勉強会のメンバーで、「ドイツ料理を食べる会」や「クリスマス・マーケット見学」を定期的におこなっています。教科書に出てきた食べ物や飲み物を口にし、景色(を再現したもの)を目にすることが、学習にたいするモチベーションを高めるきっかけとなることでしょう。
  • ドイツ名物ソーセージ

  • ノイシュバンシュタイン城

  • 赤い屋根の街

ドイツ留学

ドイツ語にかぎらず、語学力というのは筋肉のようなものです。つかえばつかうだけ伸びていきます。したがって、コミュニケーション能力を高めるには、短期間でも外国語にかこまれて過ごすのが一番です。この点から、阪南大学では、学生の語学留学を積極的に支援しています。
これまでにも、ドイツ語をまなんできた先輩たちが、阪南大学の「海外語学研修助成制度」を利用し、大学から経済的な支援をうけることで、夏休みや春休みを利用した短期(約1ヶ月)の語学留学をおこなってきました。ドイツ語勉強会では、もちろん、留学準備のサポート(留学先の紹介やドイツ語によるやりとりの手伝いなど)をうけることができます。

フランス語

 ボンジュール(Bonjour!) 新入生の皆さん、こんにちは!
皆さんはフランス語にどんなイメージを持っていますか?ちょっと発音が難しそうだけど、流れるような音楽にも似た音の響きが印象的ですね。またフランスと言えばおしゃれで華やかで、ファッションやグルメ、芸術、文化の国として有名ですね。サッカーやツーリングなどのスポーツも盛んで、モン・サンミシェルなどの世界遺産や歴史的な建造物も数多く、観光大国として世界中から観光客も訪れます。そんな魅力が満載の国の言語であるフランス語を学んでみませんか? 

フランス語は世界中で話される国際語!

 フランス語は、実はフランスだけで話されている言葉ではありません。なんと、世界で英語に次いで2番目に多くの国・地域で使用されている国際語なんです。欧州のフランス、スイス、ベルギーをはじめ、北米のカナダのほか、アフリカ大陸や東南アジア、オセアニアでも、かつてフランスやベルギーの植民地だった諸国を中心に29ヶ国で公用語になっている言語なのです。全世界で1億2300万人もが主要言語として使用し、総話者数は2億人以上だと推定されます。
  • フランス語圏の地図|出典元:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Map-Francophone_World.png

 またフランス語は、国際連合(UN)、欧州連合(EU) 、国際オリンピック委員会(IOC)などの主要な国際的な機関で公用語として使われています。実際に、オリンピックの開会式や閉会式、そしてメダル授与のセレモニーなどで、メダーム・エ・メッシュー(Medames et Monsieurs )、 とフランス語が頻繁に使われているのに気がつきませんでしたか? 
 そうです!フランス語ができれば、世界の各地に友人を作ったり、世界に羽ばたくことも夢ではありません!

フランスの大学との協定と交流

 また阪南大学は、フランス語を学ぶ上でとても有利な条件が整っているんです。阪南大学は現在、フランスに二つの協定校を持っています。一つは、ロワール地方の歴史ある小都市アンジェにある西部カトリック大学(CIDEF)。もう一つはワインの産地で有名なブルゴーニュ地方の都市ディジョンにあるブルゴーニュ大学(CIEF)です。どちらもパリから数時間で行ける、フランスの歴史ある魅力的な地域にある大学で、フランスを知りフランス語を学ぶ上で絶好の場所だといえます。協定を結んでいるため、阪南大学から有利な条件で留学することが出来ます。(協定校一覧)すでに阪南大学からフランスに短期留学をした先輩たちも出ています。
  • ブルゴーニュ大学建物

  • 西部カトリック大学建物

  • ブルゴーニュ大学授業様子

  • 西部カトリック大学授業様子

 新しい言語を学ぶことは、言葉が話されている国や地域、そこに生きる人々、そして文化を学ぶことに他なりません。フランスや、フランス語圏の国々、そしてフランス語に少しでも興味を持ったら、是非一歩踏み出してフランス語を学んでみて下さい。きっと世界がぐっと広がりますよ。ボン・クーラージュ(Bon courage! 頑張って下さい) 。
  • ディジョン建造物

  • ディジョン街角

  • 仏グルメ|牛肉料理

  • 仏グルメ|エスカルゴ

  • アンジェの建造物

  • アンジェ 城

教育・授業 コンテンツ