プロフィール

経済学部 経済学科 / 大学院 企業情報研究科

西 洋 (ニシ ヒロシ)

-挑戦と経験が自信につながる

 学生生活において,この広い世界で色々なことにチャレンジして,多くの経験を語れる魅力と自信を身につけて下さい。日ごろからチャレンジする姿勢を身に付けるとすてきです。真摯な姿勢で取り組む人には自然とサポートしてくれる人がついてくると思います。
 わたしのチャレンジはいろいろありますが,講義,演習を精一杯やること,国際的に見てもらえる研究を行うことです。どちらも簡単ではありません。
職名 教授
出身地 島根県
出身校 九州大学大学院経済学府博士課程 博士(経済学・九州大学)
担当科目 マクロ経済学1a/b、2、基礎マクロ経済学
研究テーマ
  • 産業構造の変化と経済成長に関する理論分析
  • 経済的レジリエンスの測定
  • 日本経済のマクロ経済分析
主要業績
  • 『所得分配・金融・経済成長-資本主義経済の理論と実証』,日本経済評論社,2014年
                  

※その他の研究業績については、下記「researchmap」(国立研究開発法人科学技術振興機構)で公開している研究ページをご覧ください。

researchmap

リンク 西研究室 オリジナルサイト

新着情報 VIEW ALL

関連記事

ゼミの活動

 西ゼミでは「マクロ経済学」と「日本の経済」と「行動経済学」の修得をベース,教科書やレポート,実際の経済データなど使いつつ,日本経済の見方を学習します。これを通じて,新聞・ニュースで報道される日本経済の今を理解できるようになることが目標です。PCソフトを使って理解した内容を説明することも練習していきます。
  • ゼミ集合写真

日本経済の今について理解できるようになります

 日本経済を知ることは極めて重要です。民間企業で活躍するビジネスマンを目指そうが,警察官・消防士,行政機関で働く公務員を目指そうが,多くの場合日本経済が仕事の舞台になります。ビジネスや行政の現場がどのような状況におかれているのか,どういった問題を抱えているのか,どのような対策をとったらいいのか,日本経済の今を理解することは,こうした問題とつながっており,これから社会人になる者にとって必要な知識といえます。

学部レベルのマクロ経済学を一通り学修します

 現実の経済の動きを説明するためには経済理論が必要です。ミクロ経済学とマクロ経済学はその中核を占めます。このうち西ゼミでは2年間をかけてマクロ経済学のテキストを一通り学修します。学部のカリキュラムに含まれているマクロ経済学を演習においても今一度学ぶことで,経済理論の理解の定着を図ります。しっかりとした理論をもつことで,現実経済の説明や分析にも深みと豊かさが増してきます。

友達と切磋琢磨しきちんと勉強する意欲がある学生を応援します

 ゼミの活動はグループで行ってもらいます。報告の資料作りやプレゼンテーション,そして研究論文作成を友達と協力して責任もって地道に果たしてくれる学生を求めます。西ゼミを卒業した学生の数人は「阪南大学で一番充実した勉強した」と言っています。これは学生のお世辞ではないと思います。これは,卒業生が自ら学習に臨む姿勢を身につけたからこそ言っているのだと思います。これまでのゼミ生には研究の成果を本学主催の「学生懸賞論文」に投稿し,いくつかの作品は賞を受けてきました(昨年度の成果はこちら)。他人がインセンティブを与えるより,自分でやらなければならないことを自分で認識し,行動するほうが目標に向かう意欲がより湧いてきます。そんな学生を応援します。

研究活動

 大学教員たるもの研究することは,非常に重要な任務です。最近はつぎの課題に取り組んでいます。
  • ヒステレシスの研究:大きなショックによって経済活動水準が長期的に影響を受けてしまう現象(履歴効果)を理論的に理解します。
  • レジリエンスの研究:さまざまなショックに対する経済活動の耐性や,そこからの弾力的な回復を表す経済的レジリエンス(強靭性)のメカニズムを実証的に解明します。
 いずれも日本国内や海外の研究者との共同研究や切磋琢磨を通じて行っているものです。これまでの研究成果のいくつかは,国内外の専門誌などに掲載されてきました。
 学生の皆さんが論文やレポート試験で教員から合格をもらうのに苦労するのと同じく,教員も世界の見ず知らずの研究者から掲載の許可をもらうのに苦労しています。研究成果は,できるだけ英語で書いて,日本人研究者だけでなく,世界の研究者にも読んでもらえるように心がけています。
 スゴイ!という研究よりも面白い!と思われる研究をすることにちからを入れています。また,自分の発見がほかの人の研究に少しでも役立つことと,一般の人への易しい還元ができればと思い研究をしています。