分野:「産業・組織心理学」「消費者の心理」「心理統計学」「その他心理学分野」

主要担当科目

「産業・組織心理学」「消費者の心理」「心理統計学」「その他心理学分野」など

所属
国際学部 国際コミュニケーション学科
職名・人数
准教授または専任講師
採用予定日
令和8年4月1日
応募期限
令和7年11月21日(金)必着
※簡易書留で応募期限までに必ず到着するようにお送りください。応募期限を過ぎた書類は受け付けません。
応募資格

(1)「産業・組織心理学」「消費者の心理」「心理統計学」「知覚・認知心理学」「その他心理学分野の科目」を講義できる方。
(2)「大学入門ゼミ」「基礎演習」「専門演習」などの演習科目を担当できる方。
(3)心理学分野で博士の学位(着任時の令和8(2026)年4月1日までに取得見込みの方含む)もしくはそれと同等の能力を有する方。
(4)本学の教育、および入試業務を含む学務に積極的に取り組んでいただける方。
(5)国籍は問わない。(ただし、授業、学務を含む日常業務に十分な日本語能力を有する方)。
(6)大阪府またはその近郊に居住できる方。
※なお本学の現行の規程では、定年は67歳です。

提出書類

(1)履歴書(本学所定の用紙、写真貼付)
 なお、提出書類の本学所定の用紙については、下記よりダウンロードしてください。
(2)最終学歴証明(コピー可)
 最終学歴の学位記の写し・修了証明書・学位授与証明書のいずれか
 博士後期課程在学者は、在学証明書も添付すること
(3)教育研究業績書(本学所定の用紙)
 教育上の業績に関する特記事項及び職務上の実績に関する特記事項を含む
(4)研究・実務業績
ⅰ)公刊された論文・著書等3点の現物またはコピーを提出(各4部ずつ)
ⅱ)上記それぞれ1,000字程度の要旨を添付(書式自由)
(5)シラバス
「産業・組織心理学」のシラバス 90分×15回(書式自由)
「消費者の心理」のシラバス 90分×15回(書式自由)
(6)課題レポート
テーマ:「国際学部の教育にどのように貢献するのか」、「ゼミの運営をどのようにするのか」について、それぞれ1,000字程度で記すこと(書式自由)
(7)健康状況申告書(本学所定の用紙)
 就業上の配慮についての自己申告
 ※健康状況申告書は2次選考時にご提出ください。

選考方法
【1次選考】書類審査
【2次選考】面接・模擬授業(2025年12月実施予定)
※(旅費は3万円を上限とし実費支給します)
選考結果の通知
学内選考手続きが終了次第、本人に直接通知いたします。
応募書類の提出先

<郵送の場合>
〒580-8502
大阪府松原市天美東5丁目4番33号
阪南大学 国際学部国際コミュニケーション学科採用人事担当 宛
※書類を送付するにあたっては、封筒の表に「心理学分野 専任教員公募書類在中」と朱書きし、簡易書留にて郵送してください。原則として、応募書類等については返却致しません。ただし、返却を希望する場合には封筒に返却先住所を明記し、必要な料金の切手を貼付した上、同封して下さい。

連絡・問い合わせ先
阪国際学部国際コミュニケーション学科採用人事担当
E-mail:comm-r@hannan-u.ac.jp
※電話でのお問い合わせは、ご遠慮ください。

提出書類

※下記よりダウンロードしてください