鹿児島市で観光資源調査を実施しました(2)

鹿児島市中心部のさまざまな観光資源・観光施設を視察しました

 森重ゼミ2年生は、3月16日(水)から17日(木)にかけて、鹿児島市で観光資源調査を実施しました。前回は桜島での調査の様子を報告したことから、今回は2日目の鹿児島市中心部での調査についてゼミ生が報告します。2日目は、まず観光交流センターを訪問し、市内の観光資源に関する情報を収集しました。その後、夕方にかけて3つのグループに分かれ、城山や照国神社、黎明館、ふるさと維新館、ドルフィンポート、仙巌園などの観光資源・観光施設の調査を実施しました。
 今回の事前調査を踏まえた上で、鹿児島市の観光の現状と課題について議論を深め、これから1年間フィールドワークを進めていく予定です。(森重昌之)

当日のフィールドワークの様子

  • 鹿児島市内の観光交流センターにて

  • 城山展望台から見た桜島

  • ふるさと維新館にて

  • 黎明館のジオラマの様子

  • ドルフィンポートでのイルカショーの様子

  • 仙巌園にて

※関連記事

参加したゼミ生の報告

フィールドワークを通じて感じた鹿児島の観光の現状
 国際観光学部3年 小林廉

 私たち森重ゼミは3月16、17日の2日間、鹿児島市にフィールドワークに行きました。森重ゼミでは、ゼミ活動におけるフィールドワークの候補地として鹿児島市をあげ、実際にどのような地域で、どのような観光資源やどのような問題を抱えているのかについて調査するため、今回のフィールドワークを行いました。
 まず、1日目は鹿児島空港からクルマで桜島へ向かいました。桜島へは桜島フェリーに乗って移動しました。桜島に到着後、まず道の駅で昼食をとりました。その後、桜島ビジターセンターに向かい、桜島の歴史や桜島のさまざまな情報を学びました。ビジターセンターを出た後、3つのグループに分かれ、グループごとで桜島の観光スポットなどを周りました。桜島では、赤水展望台や有村溶岩展望所など、桜島で有名な展望所から桜島を眺めました。桜島には多くの外国人観光客の姿がありました。特に、九州から近い韓国や中国などのアジア圏の観光客が多く見られました。想像以上の外国人観光客の多さに驚きを感じながら、その後も桜島の調査を続けました。過去の大噴火によって埋もれてしまった鳥居が残っている「黒神埋没鳥居」があり、とても神秘的な光景でした。その後、桜島を一周して再びフェリーに乗り、鹿児島市内へと戻りました。
 2日目は朝に鹿児島市の観光案内所にゼミ生全員で訪問し、その後各グループに分かれて調査しました。私たちのグループは城山展望台や照国神社、西郷隆盛洞窟などを周りました。照国神社は島津家11代藩主の島津斉彬を祭神として祀っています。島津斉彬は安政5(1858)年に50歳で急逝しましたが、文久3(1863)年に照国大明神の神号が授けられました。西南戦争で本殿と宝物は焼失しましたが、5年後に再建されました。照国神社は城山展望台で有名な城山の麓に位置します。入口には昭和16(1941)年の皇紀2600年を記念して建てられた大鳥居があり、存在感を放っています。その大鳥居を抜けると、鹿児島市の条例により保存樹になっているイヌマキの木の「斉鶴」という大きく美しい木があり、こちらも存在感があり、目を惹かれます。この「斉鶴」の左側に照国資料館があり、資料館では島津家の歴史や斉彬公の事績や人となりを学ぶことができます。「斉鶴」を過ぎると神門があり、その奥に拝殿が見えます。拝殿の至るところに丸に十の字の島津家の家紋が見られました。島津家や薩摩藩にとって大切な神社であると感じました。また、日本の国旗である日の丸のルーツもここ照国神社に祀られている島津斉彬にあるとされており、驚きました。
 このように、2日間にわたって桜島と鹿児島市内を巡りましたが、自然や歴史に関する観光資源が多いと感じました。これらの資源を活用し、今後の活動に取り組みたいと思います。

鹿児島県の歴史の流れを知ることができる歴史資料センター黎明館
 国際観光学部3年 西内拓史

 3月16日、17日に、私たちは鹿児島市で現地調査を行いました。実際に訪れてみると、鹿児島市内はとても都会的で賑やかだったのが最初の印象でした。1日目は桜島を訪れ、複数の展望所に行き、さまざまな角度から火山を望むことができました。また、有名な埋没鳥居や叫びの肖像も見学しました。桜島までは陸路でもアクセス可能ですが、鹿児島市内からフェリーが出ているので、アクセスは非常に良いと感じました。
 2日目は3つのグループに分かれ、鹿児島市内の観光地を訪れました。私たちのグループは城山を最初に訪れ、鹿児島市内の景色を一望できました。その近くには西郷隆盛の大きな銅像や西郷トンネル、城山から見ることのできた大きな鳥居が目印の照国神社があります。照国神社には観光客が多数いましたが、とても落ち着きのある神社でした。その後、鹿児島の歴史を知ることのできる黎明園に訪れました。鹿児島市の観光案内所にも訪れましたが、とても親切に付近の観光スポットを教えていただき、良い雰囲気でした。
 黎名園は、1983年に「郷土の歴史・文化遺産に対する県民の理解や認識を高める」ことを目的に開館しました。私が実際に訪れてみると、とても見回りやすいと感じました。その理由は、「わかりやすく、楽しく、親しめる」というお客様のニーズに合わせ、一度常設展示を見直して全面改装を行い、1996年にリニューアルオープンしたためでした。館内はとてもきれいに清掃されており、落ち着きのある雰囲気でした。
 館内では、最初に鹿児島の地形模型を見ながら進むと、「原始・古代のかごしま」ゾーンが広がっており、ここでは当時使われていた藁小屋や実際の石器物のほか、時代ごとの遺物が展示されていました。また、木簡と呼ばれる送り状などに用いられた木札や薩摩国正税帳といった歴史的価値の高いものも複製でしたが、展示されていました。「中世」のゾーンにある展示品は巨大なジオラマで、当時の暮らしの様子を観察できます。また、キリスト教と鉄砲について、伝来から全国に普及したことなどが記されており、後の戦いに大きく影響したことがわかりました。「近世のかごしま」では、江戸時代の城下町の形成の様子や明治までにさまざまな影響を与えた薩摩藩の資料がたくさん展示されていました。さらに、本館横には薩摩義士の墓があり、周りを玉垣で囲まれた13の墓が葬られています。最後の「近・現代のかごしま」ゾーンは、近代日本の国家建設の際に大きな影響をもたらした維新の過程とその後の鹿児島の歩みが描かれていました。このゾーンの中央には、当時の天文館通りの様子がわかるジオラマに人形が置かれており、当時の賑やかな様子が伝わってきました。2階から4階まで鹿児島の伝統品や祭りで使われる道具や人形お面などが展示されていました。
 今回のフィールドワークを通じて、鹿児島市内には観光資源が十分あり、むしろ恵まれているのではないかと感じるほどでした。しかし、インターネットで調べてもあまり魅力的に見えなかった観光地もあったので、情報発信の方法を変えることで、もっと多くの観光客を誘致できるのではないかと感じました。これからはこの魅力をたくさんの人に知ってもらえるしくみや方法を考えていきたいです。

鹿児島市内の魅力を模索
 国際観光学部3年 梶原奈津希

 私たち森重ゼミ5期生は、鹿児島市内の観光客リピーター増加を目的とし、鹿児島市内を調査しています。ゼミ内の事前調査で、鹿児島市の観光客は前年と比べて約15万人増加しているにもかかわらず、リピーター率は低いということがわかりました。そこで、どうすればもう一度訪れたい観光地になるのかについて調べるため、3月16日から17日の1泊2日で、現地調査を行いました。ゼミ生自身も鹿児島を訪れたことがない学生が大半を占めていたため、鹿児島市内の名所や桜島を中心に、各グループに分かれて調査しました。
 私たちのグループは「ドルフィンポート」を訪れました。2005年にオープンした鹿児島港内の埋め立て地にある複合商業施設です。私たちはクルマで訪れましたが、鹿児島市電でもアクセス可能です。桜島フェリーターミナルからも近く、2階のテラス席からは桜島火山と錦江湾がとてもきれいに見えました。施設内の「みなと食堂」で昼食をとりました。漁港から直送された地元の新鮮な魚の食材を使っているため、その日の水揚げによって魚の種類が変わるようです。魚の他にも鹿児島の黒豚を使った黒豚生姜焼き定食もありました。近隣には、いおワールドかごしま水族館もあります。今回時間の関係上、見学することができなかったのですが、入館しない場合でも水族館の前でミニイルカショーが行われているようです。ショーが終わった後も数時間イルカが解放されており、その姿を見学することができました。
 しかし施設内自体に人が少なく、観光客ばかりで地元から遊びに来ている人は少ないように感じました。私たちは今回、観光客の視点から鹿児島市内を周りました。グループ別での行動でしたので、私が鹿児島市内をすべて調査できたわけではありません。鹿児島県は大阪府からLCCも就航しており、交通アクセスが良く、安価に訪れることができます。それゆえに、増えた日帰り観光客の方に「また行きたい」と思ってもらえるような観光地にするには、人びととつながることのできる観光地が必要ではないかと思いました。実際、市内で人びとがつながることは難しいかもしれません。私は初めて鹿児島市内を訪れてみて、さらに回数を重ねるごとに魅力を感じられるよう、PR方法を模索していく必要があると実感しました。鹿児島市内には自然、文化、食などといったさまざまな資源があるので、素材を生かしつつ、リピーター増加に向けてターゲットを絞り、年代に合わせた“つながり”の形を見出したいと思います。

下調べの大切さ
 国際観光学部3年 佐々木麻希

 私たちは3月16日(水)〜17日(木)にかけて、鹿児島県鹿児島市でフィールドワークを行いました。1日目は桜島を中心に、2日目は鹿児島市内を、それぞれ3つのグループに分かれて調査を行いました。
 私たちのグループが2日目に訪れたのは、仙巌園です。仙巌園とは名勝庭園・史跡で、万治元(1658)年に島津家19代光久が鹿児島市吉野の地に別邸として築造しました。桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた雄大な庭園は四季折々の人びとを魅了しており、園内には奇岩「千尋巌」や琉球王献上の楼閣「望嶽楼」など、各所に中国や琉球の影響を感じることができます。これは、海を越えて外国と交流した海洋国家・薩摩らしい見どころです。篤姫や勝海舟、ロシア皇帝ニコライ2世など、多くの要人が訪れたこともあるそうです。1958年には国の名勝に指定され、昨年世界遺産にも指定されました。仙巌園は庭園だけなく、反射炉跡や鉄製の150ポンド砲、薩摩藩で御流儀とされた「示現流・薬丸自顕流」の展示もされており、幕末の文化を感じることができました。他にもレストランや売店があり、白くまアイスをはじめとした鹿児島の名物を楽しめるほか、桜島を見渡すことができる展望スポットもあります。また、食事が付いた、専属ガイドが案内してくださる見学ツアーも実施されていました。その隣には、富国強兵をめざして築かれた、東洋最大の工場群「集成館」をもとにした尚古集成館も見学することができます。
 今回仙巌園を訪問し、自分の歴史に関する知識が浅いことを痛感しました。先に訪問していた維新ふるさと館で、島津家や薩摩藩についての知識を得ることができたため、仙巌園を楽しむことができました。しかし、西郷隆盛をはじめとする偉人や島津家の歴史、なぜ反射炉や150ポンド砲が展示されているのかなど、偉人しか知らない浅い知識まま訪れてしまうと、その関連性がわからず、あまり楽しめなかったのではないかと感じました。次回からは観光資源を気にするだけではなく、観光地の歴史的背景や予備知識など、より深い部分まで魅力を感じることができるよう、事前準備をしっかり行っておくべきだと感じました。
 また、桜島では外国人観光客が多く見られましたが、仙巌園では日本人観光客の方が多かったように感じました。歴史を学んでいないと魅力が伝わりづらい、言葉の壁という問題もありますが、仙巌園から見る桜島は名勝に選ばれた理由がわかるくらい美しかったので、日本人観光客ももちろん、外国人観光客にもぜひ一度は訪れて欲しいなと感じました。

鹿児島で感じたインバウンドの風
 国際観光学部3年 隅田光佐

 今回、フィールドワークで鹿児島市内をゼミ生と訪れました。今回フィールドワークに出向いた理由として、鹿児島の観光資源は何なのか、鹿児島招致を桜島だけに頼りすぎていないか、鹿児島を観光してみたいとは思っていても実際には訪れている人が少ない要因は何なのかを調査する目的で訪れました。1日目は桜島をゼミ生で3つのグループに分かれて調査し、2日目は桜島以外の鹿児島市内をグループに分かれて調査しました。2日目に私たちのグループが調査したのは鹿児島市内の城山エリアです。ここには桜島が一望できる城山展望台、原子・古代から近・現代の鹿児島の歴史や民俗、美術、工芸などを紹介する黎明館をはじめ、西郷隆盛銅像や照国神社といった観光名所が多く集まっているエリアでした。私たちも徒歩で移動したように、徒歩圏内に観光スポットが集約されており、移動はある程度容易なのではないかと思いました。
 今回、最も気になったこととして、海外からの観光客が非常に多いということを率直に感じました。特に城山展望台は海外の人ばかりで、特にアジア圏から訪れた人たちが多く見受けられました。要因として考えられるのが、鹿児島と海外を結ぶLCCの就航です。また、九州がクルーズ船の立ち寄り場所になっており、その乗船客が鹿児島に流れてきているのではないかとも考えました。正直、ここまで海外の観光客がいるとは考えておらず、ただただ唖然とさせられたのが正直な感想です。今日本の多くの地域で顕著に海外からの観光客が増加している状況が見えてきている中で、それに伴って問題点も多く出てきていることも事実です。例えばごみ問題です。地域の人たちとの衝突、国ごとにある文化の違いなど、問題点をあげればあげるほど、ネガティブな問題になってしまいます。この数ある問題と向き合うことが必要だと思います。城山展望台で見た時に、観光客の比率が国内2割、海外8割と、大幅に海外からの観光客が多いことからも、海外からの観光客を迎える対策が必要だと感じました。展望台にもご当地グッズや飲食物を販売している露店が軒を連ねてはいましたが、その多くで日本人が働いており、海外の人たちとのコミュニケーションがうまく取れていない状況が何度も見受けられました。急速に増加した訪日外国人にすぐに対応するのは難しい部分も多くありますが、徐々に対応していくことが大事だと感じ、その対応一つ一つが鹿児島の経済効果につながると思います。
 今回、私たちが鹿児島の観光客を増加させるために「リピーター」というキーワードを中心に取り組んでいくこととなりました。その中で海外の観光客の人たちが多かったり、訪れる前より意外と観光資源も多かったりといった新たな発見もあり、今後に活かせるフィールドワークだったのではないかと感じました。

歴史を感じる鹿児島県
 国際観光学部3年 小田建斗

 今回、3月16日から17日にかけて、鹿児島市にて現地調査を行いました。鹿児島県は年間を通して温暖で、湿度が高い土地柄で、噴火による火山灰が降ってくることでも知られています。ここ数年、九州への交通網は著しく発達しています。空路では直行便やLCCなど、国内の主要都市から運航され、陸路でも2011年3月に九州新幹線が全線開業したことにより、鹿児島県へ訪れる利便性が増し、観光客が増えてきています。
 私たちは今回、LCCを利用して鹿児島県を訪れました。1日目はフェリーに乗り、桜島を回るというプランでした。私たちは最初に桜島の一般的な知識を学び、それから島の観光地を巡りながら、実際に見て体感しました。桜島は火山と関係した歴史的な観光資源が多く、温泉なども見られました。道の脇には火山灰が積もっており、海沿いには溶岩の塊が落ちているなど、ふとしたところにも自然の凄さが伝わってきました。桜島は、活火山ということだけであって、多くの人には知られていますが、歴史的な背景がある面が強く、他にも特有の農産物といった面もある興味深いところでした。
 2日目は、鹿児島市内の観光資源調査が目的で、ここでも各グループに分かれて行動しました。私たちのグループは朝市や、ドルフィンポートといった近くに水族館のある複合施設などを訪れました。その中で私が注目したところが、西郷隆盛や大久保利通が生まれたとされる加治屋町にある維新ふるさと館という施設でした。ここは西郷隆盛、大久保利通を主体とし、それに関連した明治維新や薩摩の歴史、日本の歴史を実物の資料や映像などを使って過程について解説され、その当時の衣装を着用することもできる資料館になっています。鹿児島県では大河ドラマの撮影地にも使われており、「翔ぶが如く」や一時有名になった「篤姫」のロケの映像、また実際の着物、部屋の内装の雰囲気を味わえることができる展示ブースも備わっています。この資料館の一番の見どころは、加治屋町を再現し、幕末、維新の英傑たちのロボットがわかりやすく紹介してくれるところです。外国語の音声システムなども備え付けられているため、外国人の対応も可能で、多くの人が訪れていました。入館料はとても安いのですが、内容はとても濃いものになっており、薩摩に関係する偉人などについて詳しく解説されており、幕末から明治維新にかけて日本の歴史が深く学べ、改めて理解することができました。また、この維新ふるさと館を訪れることによって、鹿児島県の銅像や史跡なども、また違う観点から見られるようになると感じました。
 この2日間を通して、私は魅力の深い都道府県ということを感じました。鹿児島市しか訪れていないですが、温泉で有名な霧島や指宿、また奄美大島や屋久島といった観光地があります。また、食の面でも肉、魚、野菜すべてにおいて新鮮でおいしいものが多いこと、歴史に触れられる観光地が多い点も魅力のひとつだと思いました。鹿児島県を訪れる外国人観光客が増え、また交通網の発達からまだまだこれから観光客が増加していくと考えられます。これからのゼミ活動において、鹿児島の良さを最大限に伝え、盛り上げられるように頑張っていきたいと思いました。

見て触れて学ぶ歴史
 国際観光学部3年 森川奈央

 3月16日、17日ゼミのフィールドワークで鹿児島市を訪れました。鹿児島市内のどの観光地を訪れても、歴史に基づいた建物や銅像があり、歴史的な雰囲気を感じることが出でき来ました。その中でも特に印象に残ったのが、「維新ふるさと館」でした。
 維新ふるさと館は鹿児島市加治屋町にある資料館で、主に明治維新を中心に薩摩藩や日本の歴史についての展示を行っています。1階は英雄の道のエリアになっており、幕末期の下級武士の1日の生活が再現されており、まるでタイムスリップしたかのように感じました。また、参加型体験装置によって、明治維新を支えた英雄たちの生活を体感でき、武士に自分の名前を設定しながら、ゲームのように楽しめました。また、世界に開かれた日本の南の玄関・薩摩が、国内交易や琉球を通した中国貿易などによって、他藩に先がけて西洋の新しい技術や過程が紹介されています。日本の国歌になっている君が代のルーツが薩摩である解説と、日本に国歌という概念を植え付けたフェントが作曲した日本最初の君が代を聴くこともできました。国歌がいつできて、誰が作曲したかなどまったく知りませんでした。最初の君が代は現在のものとは全然違う印象を受け、とても興味深かったです。
 また、大奥の女性の身分と立場などが詳しい図で示されており、島津一門家に生まれ、徳川13代将軍の御台所となり、幕末の大奥を束ね、徳川家存続に生涯を尽くした女性・篤姫の暮らしていた状況が紹介されています。この篤姫のコーナーには大河ドラマ「篤姫」で女優の宮崎あおいさんが実際に着ていた衣装が展示されていたり、現在放送されている朝の連続テレビ小説、「あさが来た」のポスターが貼られていたりしました。ドラマを見ていた人、見ている人も楽しめ、実際の衣装やセット目当てに訪れる観光客などもいて、聖地巡礼的な効果も狙っていると思いました。
 地下1階は維新の道エリアになっており、幕末から明治にかけての歴史の流れを音や光、西郷隆盛や大久保利通などのロボットなど、多彩な演出によって解説するドラマが上映されていました。最初は内容が難しい印象がありましたが、話し言葉で物語風にわかりやすくつくられており、非常に興味深かったです。
 もともと歴史にそれほど興味や関心がなかった私でしたが、歴史についての展示があるような施設は、歴史についての深い知識がないと楽しめないと決めつけていて、友人などと旅行で鹿児島に来ても、訪れることはありませんでした。しかし、維新ふるさと館は歴史に興味がない人でも楽しめる内容になっており、訪れてよかったと思いました。鹿児島で最も印象に残り、訪れる前より鹿児島について歴史的に知る良い機会になったと感じました。