9月16日(火) 安城ゼミと千島ゼミの合同で国内有数の香料メーカー・塩野香料株式会社の工場を訪問しました。
同社は大阪市に本社を置き、1808年に創業して以来、200年余の歴史を持つ国内を代表する香料メーカーです。
昨年からは緑松祭でのマーケティング調査協力を開始し、人の感覚や感情をベースとした商品化のプロセスについて学ぶ機会を設けています。今回は企業工場の生産や開発工程を直接見学し、香りを製作する調香の工程についてレクチャーを受けることができました。
同社は大阪市に本社を置き、1808年に創業して以来、200年余の歴史を持つ国内を代表する香料メーカーです。
昨年からは緑松祭でのマーケティング調査協力を開始し、人の感覚や感情をベースとした商品化のプロセスについて学ぶ機会を設けています。今回は企業工場の生産や開発工程を直接見学し、香りを製作する調香の工程についてレクチャーを受けることができました。
香料を製造する工程では、社員の方と機械やデジタル技術が融合した形で作業と管理が展開されていることを認識しました。香料を調合する行為は「ヒューマンエラーを防ぐこと」を重視し、機械による正確な確認が徹底されていた点が印象的でした。
また、建物の上下構造や動線をうまく活用し、速度管理や利便性を確保していたことや、廃棄物・リサイクルに対する取り組みを緻密に行っていたことも理解しました。
私たちが日常的に接している飲料や食品、さらには化粧品や洗剤といった製品の背景には、こうした高度な香料づくりの技術があることを改めて認識しました。同時に、企業が一つひとつの作業を丁寧かつ慎重に行う姿勢から、「品質としての香り」がいかに大切に扱われ、商品化の過程で非常に重要な役割を担っているのかを実感できた貴重な機会となりました。
また、建物の上下構造や動線をうまく活用し、速度管理や利便性を確保していたことや、廃棄物・リサイクルに対する取り組みを緻密に行っていたことも理解しました。
私たちが日常的に接している飲料や食品、さらには化粧品や洗剤といった製品の背景には、こうした高度な香料づくりの技術があることを改めて認識しました。同時に、企業が一つひとつの作業を丁寧かつ慎重に行う姿勢から、「品質としての香り」がいかに大切に扱われ、商品化の過程で非常に重要な役割を担っているのかを実感できた貴重な機会となりました。
学生活動状況報告
・液体香料は加熱し続けることで香りが失われることも学び、料理や飲料製造における香料の取り扱いの繊細さを理解しました。
同じ「ゆず」の香りでも品質や強さは異なり、さらに包装の色と香りのイメージが結びついていること、つまり香りが製品デザインや
消費者の印象形成に大きく関わっていることを理解しました。
同じ「ゆず」の香りでも品質や強さは異なり、さらに包装の色と香りのイメージが結びついていること、つまり香りが製品デザインや
消費者の印象形成に大きく関わっていることを理解しました。
実践している専門的な知識を学べたことは大きな収穫でした。
・1,000種を超える原料を扱う調合エリアや、同一素材でも強度差が品質を左右する評価室の観察は、香料産業の複雑さと創造性を鮮明に
示していました。また、最後に体験した「マイコーラ」調合では、香りを自ら構築する難しさと創作の魅力を体感し、香りを通じた
価値創出の可能性を改めて認識しました。