オーストラリア・ケアンズとポートダグラスで魅力を発信する動画撮影に挑みました
今回は今年度のプロジェクト型国際実習/観光実習4(海外)の現地調査報告の後編です。オーストラリアのケアンズでは、アーミーダック、バギー、乗馬を体験したほか、観光名所にもなっているキュランダ鉄道に乗車しました。翌日はポートダグラスから北へ1時間ほどの距離にあるポートダグラスを訪れ、地域の魅力発掘に取り組みました。今回はこれらの様子を受講生が報告します。
調査期間中はおおむね好天で、動画撮影に必要な素材もかなり集めることができました。今後は後期授業の期間をかけて、収集した素材を整理しながら、ケアンズの魅力を発信する動画作成に取り組んでいく予定です。
今回の現地調査を実施するにあたり、ジェイさんツアー代表のジェイさん、本学卒業生の藤田雄己さんをはじめ、関係者の皆さまには大変お世話になりました。おかげで、非常に充実した調査ができたほか、受講生の記憶に残るとても良い経験ができました。ここに記して、心より感謝申し上げます。(森重昌之)
調査期間中はおおむね好天で、動画撮影に必要な素材もかなり集めることができました。今後は後期授業の期間をかけて、収集した素材を整理しながら、ケアンズの魅力を発信する動画作成に取り組んでいく予定です。
今回の現地調査を実施するにあたり、ジェイさんツアー代表のジェイさん、本学卒業生の藤田雄己さんをはじめ、関係者の皆さまには大変お世話になりました。おかげで、非常に充実した調査ができたほか、受講生の記憶に残るとても良い経験ができました。ここに記して、心より感謝申し上げます。(森重昌之)
当日の現地調査の様子
-
バギー体験の様子
-
乗馬体験の様子
-
キュランダ鉄道
-
Thala Beachでの動画撮影の様子
-
Four Miles Beachでの動画撮影の様子
-
ジェイさんツアーの皆さんと
※関連記事
参加した学生の報告
自分の五感で感じた広大な自然
国際観光学部3年 真室美空
今年度の海外実習の目的は、オーストラリアのケアンズを訪れ、日本人の若者に向けたプロモーションについて考えることです。実習期間中は現地のツアー会社である「ジェイさんツアー」様とツアーやアクティビティを体験しながら、さまざまな動画や写真などの素材を収集しました。
現地に行くまでに、自分たちがどのような情報を見聞きすることで観光動機につながるのかを追求し、そこから必要なコンテンツや素材、構成などを考えていきました。話し合いの中で、「アクティビティ体験動画」と「街並み・景色動画」の大きく2つのパターンに分け、自分たちが興味を持った動画を分類・分析していきました。分析の結果、「アクティビティ体験動画」は没入感が感じられ、動画自体に迫力があり、海外の地での非日常体験を想像しやすい傾向があります。「街並み・景色動画」は前者よりも静かめの雰囲気で、色の統一感があり、何気ない日常風景が日本人にとっては非日常に感じられる傾向があることがわかりました。若者が興味を持つ動画について分類・分析してきましたが、普段から自分たちが見聞きし感じている感性を改めて文字に起こすという作業がとても難しかったです。
前期期間に事前学習を終え、8月末から約10日間の実習に出発しました。最初の3日間は、目的地であるケアンズと街並みや景色などを比較するためにシドニーを訪れました。その後ケアンズに向かい、フィッツロイ島でのダイビング体験、動物体験ツアー、バギー・乗馬体験など、実際に「ジェイさんツアー」様が提供しているツアーに参加したり、ケアンズから1時間程離れた場所にあるポートダグラスを訪れたりしました。
各行程の担当を1日ずつ振り分け、私は「バギー・乗馬体験+キュランダ鉄道」の撮影を担当しました。当日はもともと行程に入っていなかったアーミーダックという水陸両用車の体験もさせていただきました。世界最古の熱帯雨林の中をガイドの解説とともに進んで行き、さまざまな植物や動物を観察することができました。次に、KUR-COWという牧場に行き、バギーや乗馬体験をしました。バギーは慣れるまで時間がかかりましたが、アップダウンが激しい道や森の中をフルスピードで走ることで、とても爽快感を感じました。乗馬体験では、最初に馬への接し方や姿勢などの丁寧な説明があり、初めて乗馬する人でも安心して楽しむことができました。撮影する時は、広大な自然や牧場そのものを伝えることに加え、バギーや馬がカメラの前を通ることで、疾走感や臨場感を味わえるようにすることを意識しました。
そして、午後からはキュランダ村に移動し少し散策した後、キュランダ鉄道に乗ってケアンズまで帰りました。私はこのキュランダ鉄道から見た景色が一番印象に残っています。行く前にSNSでたくさんのキュランダ鉄道のおすすめ動画を見て、その景色を実際の目で見てみたいと思っていました。有名なバロン滝や180度カーブする鉄橋などを見ながら、ゆっくりと走り抜けていきました。また、その日は天気が良かったので、窓を全開にして心地よい風と自然の匂いを感じながら乗ることができました。列車の中では、走っている道が作られた歴史や見どころポイントの詳しい説明などが要所ごとに英語でアナウンスがあり、ただ乗っているだけでは得られない知識も得ることができました。
今後は実際に撮った素材を使って、日本人の若者に向けたプロモーション動画を作成していきます。ケアンズに行きたいと思ってもらえるような動画や写真ができあがるように試行錯誤していきたいと思います。
私自身、昨年度に海外実習でニュージーランドへ行きましたが、街並みや文化が似ているとはいえ、昨年度とは全く違う経験ができました。何より現地の方々の自然や生き物を大切にする姿勢や人に対する優しさに触れることで、また行きたいと思うことができました。
最後になりましたが、今回の実習でたくさんお世話になった「ジェイさんツアー」様、貴重な経験と勉強をさせていただき、ありがとうございました。また、ケアンズに行く機会がありましたら、他のツアーにも参加させていただきたいと思います。
現地に行くまでに、自分たちがどのような情報を見聞きすることで観光動機につながるのかを追求し、そこから必要なコンテンツや素材、構成などを考えていきました。話し合いの中で、「アクティビティ体験動画」と「街並み・景色動画」の大きく2つのパターンに分け、自分たちが興味を持った動画を分類・分析していきました。分析の結果、「アクティビティ体験動画」は没入感が感じられ、動画自体に迫力があり、海外の地での非日常体験を想像しやすい傾向があります。「街並み・景色動画」は前者よりも静かめの雰囲気で、色の統一感があり、何気ない日常風景が日本人にとっては非日常に感じられる傾向があることがわかりました。若者が興味を持つ動画について分類・分析してきましたが、普段から自分たちが見聞きし感じている感性を改めて文字に起こすという作業がとても難しかったです。
前期期間に事前学習を終え、8月末から約10日間の実習に出発しました。最初の3日間は、目的地であるケアンズと街並みや景色などを比較するためにシドニーを訪れました。その後ケアンズに向かい、フィッツロイ島でのダイビング体験、動物体験ツアー、バギー・乗馬体験など、実際に「ジェイさんツアー」様が提供しているツアーに参加したり、ケアンズから1時間程離れた場所にあるポートダグラスを訪れたりしました。
各行程の担当を1日ずつ振り分け、私は「バギー・乗馬体験+キュランダ鉄道」の撮影を担当しました。当日はもともと行程に入っていなかったアーミーダックという水陸両用車の体験もさせていただきました。世界最古の熱帯雨林の中をガイドの解説とともに進んで行き、さまざまな植物や動物を観察することができました。次に、KUR-COWという牧場に行き、バギーや乗馬体験をしました。バギーは慣れるまで時間がかかりましたが、アップダウンが激しい道や森の中をフルスピードで走ることで、とても爽快感を感じました。乗馬体験では、最初に馬への接し方や姿勢などの丁寧な説明があり、初めて乗馬する人でも安心して楽しむことができました。撮影する時は、広大な自然や牧場そのものを伝えることに加え、バギーや馬がカメラの前を通ることで、疾走感や臨場感を味わえるようにすることを意識しました。
そして、午後からはキュランダ村に移動し少し散策した後、キュランダ鉄道に乗ってケアンズまで帰りました。私はこのキュランダ鉄道から見た景色が一番印象に残っています。行く前にSNSでたくさんのキュランダ鉄道のおすすめ動画を見て、その景色を実際の目で見てみたいと思っていました。有名なバロン滝や180度カーブする鉄橋などを見ながら、ゆっくりと走り抜けていきました。また、その日は天気が良かったので、窓を全開にして心地よい風と自然の匂いを感じながら乗ることができました。列車の中では、走っている道が作られた歴史や見どころポイントの詳しい説明などが要所ごとに英語でアナウンスがあり、ただ乗っているだけでは得られない知識も得ることができました。
今後は実際に撮った素材を使って、日本人の若者に向けたプロモーション動画を作成していきます。ケアンズに行きたいと思ってもらえるような動画や写真ができあがるように試行錯誤していきたいと思います。
私自身、昨年度に海外実習でニュージーランドへ行きましたが、街並みや文化が似ているとはいえ、昨年度とは全く違う経験ができました。何より現地の方々の自然や生き物を大切にする姿勢や人に対する優しさに触れることで、また行きたいと思うことができました。
最後になりましたが、今回の実習でたくさんお世話になった「ジェイさんツアー」様、貴重な経験と勉強をさせていただき、ありがとうございました。また、ケアンズに行く機会がありましたら、他のツアーにも参加させていただきたいと思います。
オーストラリアでの貴重な体験
国際観光学部4年 斉藤紗佳
私は8月29日~9月7日までオーストラリアでフィールドワークを行いました。8月29日~31日はシドニーで活動し、9月1日~7日はケアンズでフィールドワークを行いました。ケアンズでは、5日間ジェイさんツアーに参加させていただきました。
9月4日には、ジェイさんツアーの「バギー・乗馬体験+キュランダ鉄道」に参加しました。今回の目的はジェイさんツアーに参加しながら動画を撮影し、その動画をまとめてケアンズの魅力を伝えるアピール動画を制作することです。この調査を行うにあたって事前準備したことは、InstagramやTikTokなどで旅行の動画を探し、それを参考にどのような動画を制作するかを話し合ったことです。動画を回すタイミングや場面を細かく決めておくなどの準備を行いました。
ツアー当日は、9時に出発し、まずは牧場に行ってバギーと乗馬を体験しました。バギー・乗馬体験では、先にバギーに乗り、先導者の後ろに着きながら牧場を走りました。牧場には牛が放牧されていたので、ぶつからないように慎重に運転しました。道がデコボコだったり、カーブがあったりしたので、バギーに乗りながら撮影を行うのは難しかったです。そのため、途中で止まって動画を撮ったり、ガイドの方に撮っていただいたり、ドローンで撮影していただいたりしました。次に、馬に乗って草原をゆっくり散歩しました。乗馬も同様に、馬に乗ったままの撮影は難しかったため、ガイドの方に撮影を協力していただきました。両方の体験が終わった後、牧場にいた動物に餌やり体験もしました。
その後、昼頃にキュランダ村に移動し、キュランダ鉄道に乗車しました。鉄道に乗るまで時間があったので、キュランダ村のマーケットで食事や買い物を楽しみました。キュランダ駅から乗車し、バロン滝駅、フレッシュウォーター駅、ケアンズ駅と移動しました。途中のバロン滝では展望台で一度下車し、滝を見たり写真を撮ったりしました。さらに、キュランダ鉄道の見どころである大きなカーブでは、列車全体の姿を見渡せるだけでなく、周りの自然や滝も一望できる、とても美しい景色を体験できる場所でした。
今回の体験で特に印象に残ったのは、キュランダ鉄道の景色です。特に列車がカーブする地点から見えた滝はとても綺麗でした。日常で体験することができないことだったので、とても印象に残りました。今後は、今回撮影した動画を編集し、「ケアンズに行きたい」と思ってもらえるようなアピール動画を制作する予定です。
今回利用させていただいたジェイさんツアーは、日本人ガイドの方や知識が豊富で親しみやすい方々ばかりで、とっても楽しく安心してツアーを過ごすことができました。5日間お世話になり、本当に良い体験となりました。ありがとうございました。
9月4日には、ジェイさんツアーの「バギー・乗馬体験+キュランダ鉄道」に参加しました。今回の目的はジェイさんツアーに参加しながら動画を撮影し、その動画をまとめてケアンズの魅力を伝えるアピール動画を制作することです。この調査を行うにあたって事前準備したことは、InstagramやTikTokなどで旅行の動画を探し、それを参考にどのような動画を制作するかを話し合ったことです。動画を回すタイミングや場面を細かく決めておくなどの準備を行いました。
ツアー当日は、9時に出発し、まずは牧場に行ってバギーと乗馬を体験しました。バギー・乗馬体験では、先にバギーに乗り、先導者の後ろに着きながら牧場を走りました。牧場には牛が放牧されていたので、ぶつからないように慎重に運転しました。道がデコボコだったり、カーブがあったりしたので、バギーに乗りながら撮影を行うのは難しかったです。そのため、途中で止まって動画を撮ったり、ガイドの方に撮っていただいたり、ドローンで撮影していただいたりしました。次に、馬に乗って草原をゆっくり散歩しました。乗馬も同様に、馬に乗ったままの撮影は難しかったため、ガイドの方に撮影を協力していただきました。両方の体験が終わった後、牧場にいた動物に餌やり体験もしました。
その後、昼頃にキュランダ村に移動し、キュランダ鉄道に乗車しました。鉄道に乗るまで時間があったので、キュランダ村のマーケットで食事や買い物を楽しみました。キュランダ駅から乗車し、バロン滝駅、フレッシュウォーター駅、ケアンズ駅と移動しました。途中のバロン滝では展望台で一度下車し、滝を見たり写真を撮ったりしました。さらに、キュランダ鉄道の見どころである大きなカーブでは、列車全体の姿を見渡せるだけでなく、周りの自然や滝も一望できる、とても美しい景色を体験できる場所でした。
今回の体験で特に印象に残ったのは、キュランダ鉄道の景色です。特に列車がカーブする地点から見えた滝はとても綺麗でした。日常で体験することができないことだったので、とても印象に残りました。今後は、今回撮影した動画を編集し、「ケアンズに行きたい」と思ってもらえるようなアピール動画を制作する予定です。
今回利用させていただいたジェイさんツアーは、日本人ガイドの方や知識が豊富で親しみやすい方々ばかりで、とっても楽しく安心してツアーを過ごすことができました。5日間お世話になり、本当に良い体験となりました。ありがとうございました。
出会いと学びが詰まったオーストラリア旅
国際観光学部4年 真鍋美優
9月5日にポートタグラスを訪れました。ポートタグラスはクイーンズランド州北部の町で、コーラルシーに面しています。ケアンズからクルマで1時間ほどで行けるリゾート地です。
今回、私たちは日本の若者にケアンズに訪れてもらうことを目的に、フォトジェニックな動画の制作に取り組みました。どのような動画が人気で魅力的に見えるのか研究するため、事前に他の動画を見比べ、撮影角度や動画の長さ、絶景スポットなどを調べた上で、現地に向かいました。
当日は、まずPalm Fieldを訪れてSNS映えする動画を撮影しました。その後、Crystalbrook Superyacht Marinaで昼食をとり、Four Miles Beachを散策しました。さらに、ポートタグラスで最も高い位置にあるTrinity Bay Lookoutに行き、町全体一望できる絶景を楽しみました。最後に、Rex Smeal Parkを訪れ、夕日が沈むのを待ちながら、皆でゆったりとした時間を過ごしました。
オーストラリアは多国籍文化が根付いた国で、日本人の私たちも温かく迎えてくださいました。旅の中で、現地の方々と交わしたちょっとした会話や笑顔が、旅をより深い思い出にしてくれることに気づき、私も訪日外国人観光客の方々を同じように温かく迎え入れたいと感じるようになりました。
今回お世話になったジェイさんツアーでは、7日間にわたってケアンズを案内していただきました。同じ大学を卒業した先輩がツアーに連れて行ってくださったのですが、その行動力や知識量、そして「訪れる人にケアンズを楽しんでもらいたい」という熱い気持ちに心を打たれました。思うだけなら誰にでもできますが、実際に行動に移すことで視野が広がり、関係が広がり、自分自身も成長できるのだとツアーを通じて実感しました。さらに、働いている方々が、とても楽しそうに仕事をしている姿が印象的でした。その姿勢が自信につながり、周囲にも良い影響を与えていると感じました。社会人になるとき、私も自分の好きなことに誇りを持って仕事し、前向きなエネルギーを周囲に届けられる人になりたいと強く思いました。ケアンズの魅力を教えていただいたことで知識が深まっただけでなく、「人としてどう生きるか」という視点から学びを得られたことが、大きな収穫でした。
さらに、現地では自然や野生動物の活動保護が徹底されており、観光と環境保護を両立させる姿勢にも大きな感銘を受けました。こうした持続可能な取り組みへの意識が欠かせないと改めて実感しました。
9泊10日という短い期間でしたが、日常では感じられない新しい発見や学びができ、とても貴重な経験でした。この旅で、得られた学びや気づきを忘れず、今後も自分の成長のために精進していきます。
最後になりましたが、一緒に行ってくれた海外実習のメンバー、森重先生、そしてジェイさんツアーの皆さま、長い間本当にお世話になりました。今回の旅を通じて大きく成長することができました。本当にありがとうございました。
今回、私たちは日本の若者にケアンズに訪れてもらうことを目的に、フォトジェニックな動画の制作に取り組みました。どのような動画が人気で魅力的に見えるのか研究するため、事前に他の動画を見比べ、撮影角度や動画の長さ、絶景スポットなどを調べた上で、現地に向かいました。
当日は、まずPalm Fieldを訪れてSNS映えする動画を撮影しました。その後、Crystalbrook Superyacht Marinaで昼食をとり、Four Miles Beachを散策しました。さらに、ポートタグラスで最も高い位置にあるTrinity Bay Lookoutに行き、町全体一望できる絶景を楽しみました。最後に、Rex Smeal Parkを訪れ、夕日が沈むのを待ちながら、皆でゆったりとした時間を過ごしました。
オーストラリアは多国籍文化が根付いた国で、日本人の私たちも温かく迎えてくださいました。旅の中で、現地の方々と交わしたちょっとした会話や笑顔が、旅をより深い思い出にしてくれることに気づき、私も訪日外国人観光客の方々を同じように温かく迎え入れたいと感じるようになりました。
今回お世話になったジェイさんツアーでは、7日間にわたってケアンズを案内していただきました。同じ大学を卒業した先輩がツアーに連れて行ってくださったのですが、その行動力や知識量、そして「訪れる人にケアンズを楽しんでもらいたい」という熱い気持ちに心を打たれました。思うだけなら誰にでもできますが、実際に行動に移すことで視野が広がり、関係が広がり、自分自身も成長できるのだとツアーを通じて実感しました。さらに、働いている方々が、とても楽しそうに仕事をしている姿が印象的でした。その姿勢が自信につながり、周囲にも良い影響を与えていると感じました。社会人になるとき、私も自分の好きなことに誇りを持って仕事し、前向きなエネルギーを周囲に届けられる人になりたいと強く思いました。ケアンズの魅力を教えていただいたことで知識が深まっただけでなく、「人としてどう生きるか」という視点から学びを得られたことが、大きな収穫でした。
さらに、現地では自然や野生動物の活動保護が徹底されており、観光と環境保護を両立させる姿勢にも大きな感銘を受けました。こうした持続可能な取り組みへの意識が欠かせないと改めて実感しました。
9泊10日という短い期間でしたが、日常では感じられない新しい発見や学びができ、とても貴重な経験でした。この旅で、得られた学びや気づきを忘れず、今後も自分の成長のために精進していきます。
最後になりましたが、一緒に行ってくれた海外実習のメンバー、森重先生、そしてジェイさんツアーの皆さま、長い間本当にお世話になりました。今回の旅を通じて大きく成長することができました。本当にありがとうございました。
ポートダグラスの魅力を日本の若者世代へ
国際観光学科2年 小島蒼衣
オーストラリアのグリーンランド州北東部に位置するポートダグラスは、大阪から直行便約7時間で行けるケアンズから自動車で1時間ほどの距離にある街です。日本とは真反対の季節で、8月に行くと冬の期間にあたります。しかし、日中を通して半袖短パンで過ごすことができ、日本の冬とは違い快適な気候なのが特徴です。
今回の調査目的は、日本の若者世代にポートダグラスを観光地として訪れてもらうことです。実際に訪れて景色や雰囲気を動画や写真などで撮影したり、私たち自身が楽しんでいる様子を映したりします。それらを組み合わせ、さまざまな種類の動画を作成し、SNSで発信することで、多くの人びとにポートダグラスの魅力を広めることが目的です。そのため、前期15回の授業を通して、ポートダグラスの観光スポットやオーストラリアの現地でしか味わえない料理店、ローカルに人気なスポット、現地ならではの絶景などを中心に調べていきました。その中で、見どころと感じた場所を絞っていき、当日に訪れる調査地の予定を立て、計画的に行動できるようにしました。
当日は11時にケアンズを出発し、自動車で約40分の場所で休憩できる海岸があるRex Lookoutへ向かいました。その次にヤシの木が並ぶ広場があるThala Beachに行きました。昼頃ポートダグラスに着き、Choo Choos at the Marinaで昼食を食べました。その後、ポートダグラスのメイン通りであるMacrossan Streetに行きました。その通りの突き当たりにあるFour Miles Beachに行きました。そこには展望台もありました。最後にポートダグラスの端の部分が公園になっているRex Smeal Parkへいきました。
私がポートダグラスで印象に残ったことは、3つあります。1つ目は、Thala Beachです。芝生広場にヤシの木が一面に広がっており、南国らしい雰囲気を味わえました。ヤシの実も地面に転がっていて手に取ることができ、普段は触る機会がないので、いい思い出になりました。2つ目は、Four Miles Beachです。見渡す限りビーチで、果てしなく続いていたのが印象的でした。私たちが訪れた時は、あいにくの曇りでしたが、快晴であればもっと素敵な景色が待っていたと想像されられるほど見応えがありました。海辺にはマングローブと呼ばれる植物が至る所に生えています。日本では一部の地域でしか生息していないので、とても興味深く惹きつけられました。3つ目は、Rex Smeal Parkです。地元の人々や観光客に人気な夕日スポットです。海沿いで円形になっており、周りにヤシの木が並んで生えている公園です。中央部分には子ども向けの遊具が設置されており、家族層も親しんでいました。ヤシの木がある周辺は落ち着いた雰囲気があり、ポートダグラスの日常の様子もうかがうことができました。日本の環境にはあまりないので、観光客にとって新鮮さもありつつリラックスできる環境でした。ポートダグラスの街並みにはMacrossan streetと呼ばれるメイン通りがあり、おしゃれなカフェやアパレルショップなどが並んでいます。その周辺にはリゾートホテルや宿泊施設もあり、観光地だけではなく宿泊も可能です。
今後は、ポートダグラスで撮影した写真や動画を用いて、日本の若者世代に訪れたいと思ってもらえるような動画を作成し、SNSで発信できるように取り組んでいきます。
今回の調査目的は、日本の若者世代にポートダグラスを観光地として訪れてもらうことです。実際に訪れて景色や雰囲気を動画や写真などで撮影したり、私たち自身が楽しんでいる様子を映したりします。それらを組み合わせ、さまざまな種類の動画を作成し、SNSで発信することで、多くの人びとにポートダグラスの魅力を広めることが目的です。そのため、前期15回の授業を通して、ポートダグラスの観光スポットやオーストラリアの現地でしか味わえない料理店、ローカルに人気なスポット、現地ならではの絶景などを中心に調べていきました。その中で、見どころと感じた場所を絞っていき、当日に訪れる調査地の予定を立て、計画的に行動できるようにしました。
当日は11時にケアンズを出発し、自動車で約40分の場所で休憩できる海岸があるRex Lookoutへ向かいました。その次にヤシの木が並ぶ広場があるThala Beachに行きました。昼頃ポートダグラスに着き、Choo Choos at the Marinaで昼食を食べました。その後、ポートダグラスのメイン通りであるMacrossan Streetに行きました。その通りの突き当たりにあるFour Miles Beachに行きました。そこには展望台もありました。最後にポートダグラスの端の部分が公園になっているRex Smeal Parkへいきました。
私がポートダグラスで印象に残ったことは、3つあります。1つ目は、Thala Beachです。芝生広場にヤシの木が一面に広がっており、南国らしい雰囲気を味わえました。ヤシの実も地面に転がっていて手に取ることができ、普段は触る機会がないので、いい思い出になりました。2つ目は、Four Miles Beachです。見渡す限りビーチで、果てしなく続いていたのが印象的でした。私たちが訪れた時は、あいにくの曇りでしたが、快晴であればもっと素敵な景色が待っていたと想像されられるほど見応えがありました。海辺にはマングローブと呼ばれる植物が至る所に生えています。日本では一部の地域でしか生息していないので、とても興味深く惹きつけられました。3つ目は、Rex Smeal Parkです。地元の人々や観光客に人気な夕日スポットです。海沿いで円形になっており、周りにヤシの木が並んで生えている公園です。中央部分には子ども向けの遊具が設置されており、家族層も親しんでいました。ヤシの木がある周辺は落ち着いた雰囲気があり、ポートダグラスの日常の様子もうかがうことができました。日本の環境にはあまりないので、観光客にとって新鮮さもありつつリラックスできる環境でした。ポートダグラスの街並みにはMacrossan streetと呼ばれるメイン通りがあり、おしゃれなカフェやアパレルショップなどが並んでいます。その周辺にはリゾートホテルや宿泊施設もあり、観光地だけではなく宿泊も可能です。
今後は、ポートダグラスで撮影した写真や動画を用いて、日本の若者世代に訪れたいと思ってもらえるような動画を作成し、SNSで発信できるように取り組んでいきます。