産官学連携先:エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
経済学部瀬野ゼミ(2年生)では、キャリアゼミの活動の一環として、2025年6月28日(土)に、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)にて、労働資料の見学と実習を行いました。当日は館長である谷合佳代子氏の全面協力のもと、まずプログラム前半として、エル・ライブラリーの概要についてご説明いただいた後、所蔵されている貴重な労働資料を、書庫ツアーのような形で順番に見せていただき、それぞれに詳細な解説が行われました。今回は特に、つい最近発見されたという資料を見せていただき、労働者の生活がどのようなものであったのか、その一端を垣間見ることができました。
後半は労働データの理解を深めるための実習を行っていただきました。査読誌について理解するために「格付けチェック」というワークを行ったり、労働研究でよく用いられる「毎月勤労統計調査」と「賃金センサス」の違いをグループ毎に調べるワークを行い、一見すると単なる「数字」にしか見えないデータの何が違うのか、具体的に学んでいきました。
ゼミ生は今回学んだことを踏まえて、後期にグループ毎の調査・報告・執筆を行います。
経済学部瀬野ゼミ(2年生)では、キャリアゼミの活動の一環として、2025年6月28日(土)に、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)にて、労働資料の見学と実習を行いました。当日は館長である谷合佳代子氏の全面協力のもと、まずプログラム前半として、エル・ライブラリーの概要についてご説明いただいた後、所蔵されている貴重な労働資料を、書庫ツアーのような形で順番に見せていただき、それぞれに詳細な解説が行われました。今回は特に、つい最近発見されたという資料を見せていただき、労働者の生活がどのようなものであったのか、その一端を垣間見ることができました。
後半は労働データの理解を深めるための実習を行っていただきました。査読誌について理解するために「格付けチェック」というワークを行ったり、労働研究でよく用いられる「毎月勤労統計調査」と「賃金センサス」の違いをグループ毎に調べるワークを行い、一見すると単なる「数字」にしか見えないデータの何が違うのか、具体的に学んでいきました。
ゼミ生は今回学んだことを踏まえて、後期にグループ毎の調査・報告・執筆を行います。


学生活動状況報告
今回のキャリアゼミ活動を通じて、昔の資料は伏せ字で隠されていたり、白色で塗られていたり規制が厳しかったということを理解しました。その中で大量の資料を集め、資料館として成立しているエル・ライブラリーの方々は非常に素晴らしい人だと感じ、素晴らしい活動だと感じました。日本労働年鑑と労働経済白書の違いを調べたが、最終的には事実とその問題に対する対策や傾向などと結論づけたが、これは普段行っている輪読の能力で必要なところを認識し、まとめることが出来たのだと思います。
聞いたところによると今日見せてもらった手帳は本人の元に返されずに保管されているものだと知り、これは昔の日本がいい加減な政策をしてその当時の青年などが犠牲になり本人たちに返されなかったとも受け取れるため昔の日本が横柄であったことを結論づけるものだと考えました。
最後に行った資料の判別のようなものは、一見同じように見えて細かい中身は全然違うものだということを理解し、指示通りきちんと判別することができました。
経済学部2年 中角 勇斗
参加学生一覧
寺西 柊翔、
秋山 岳樹、
田中 大、
坪井 翔汰、
中角 勇斗、
藤原 悠介、
万邉 芳政、
川満 唯翔、
玉野 成龍、
中村 鷹翔、
中村 悠人、
飯島 大希、
今井 悠人、
岡本 侑大、
原田 雪葉