私はクリスマスイベントで射的のブースを担当しました。尼崎のサマーフェスティバルの際にも射的を担当していたので本格的な準備はなく、景品とルールについて決め当日を迎えました。当日は景品を並べポップを張りオープンの準備をしました。来客は少なかったのでやることは特にありませんでした。閉店時間となり備品をかたづけイベントを終了しました。サマーフェスティバルと比べクリスマスはかなりお客さんが少なく売り上げも少ない結果となりました。客層も小学生が多いことは同じでしたが、中学生や男女グループもある程度見られました。私自身サマーフェスティバルの経験もあり、準備や接客に慣れてスムーズに行うことができました。緊張も今までに比べると内容に感じ成長したと思います。
(経済学部3年 佐方 隆一郎)
※本活動は大学のキャリアゼミの支援によって実施されています。
学生活動状況報告
■経済学部3年 新賀 武
フィールドワークでは、私の想定よりも多くの利用者が訪れ、普段触れ合うことがない子供達が楽しそうにしているのを見て私も楽しいと感じました。私にとって人生で初めて訪れた尼崎でスマートボールの出店を運営し多くの子供達と会話することは、いつもの日常とは大きく違っており、表現しづらいワクワク感を覚えています。
■経済学部3年 伊藤 蒼空
■経済学部3年 伊藤 蒼空
綿あめでは、多くのお客様が来てくださり種類も豊富であり、作っている工程を直接見れるには子供たちとってあまり経験がなく楽しんでいただき、商品を渡すときには喜んでいただきやりがいを感じました。無料で遊べるオーナメントでは多くの子供が来てくださり、クリスマスにあったイベントであり色を塗り独自のオーナメントは子供たちも非常に喜んでいました。
■経済学部3年 河村 元暉
クリスマスイベントでは、特に家族連れがとても多いように感じました。最初は、子ども相手の接客対応にものすごく戸惑いましたが、自分の中で考えながら接客していくと、声のかけ方や盛り上げ方などが自分の中でつかめてきて、良い接客対応ができたと思います。これから、社会人になり働いていく中でも、お客様とかかわる機会はあると思うので、自分の中で工夫しながら接客する姿勢を活かしていきたいです。
■経済学部3年 先本 颯太
尼崎クリスマスイベントで子供たちと触れ合った経験は、自分の成長に大きな影響を与えました。子供たちの気持ちをくみ取りながらサポートすることで、相手に寄り添う姿勢や柔軟な対応力が身につきました。また、イベントを通じて周囲と協力しながら取り組む大切さを実感し、責任感やコミュニケーション力の向上を感じました。この経験は、今後の人間関係や活動にも役立つ貴重な学びとなりました。
参加学生一覧
酒井 颯真、
村田 朋紀、
古澤 進之介、
大野 秀斗、
佐方 隆一郎、
伊藤 蒼空、
河村 元暉、
先本 颯太、
篠原 孝俊、
苑田 拓弥、
多田 大也、
平野 雅治、
船津 琴里、
松井 翔汰、
松本 一颯、
向井 泰介、
森岡 宗一郎、
横山 竜斗、
大島 健造、
大前 尊、
笠原 旭、
木寅 恭輔、
新賀 武、
歳原 波司斗