経済学部三木ゼミ 2年生(3期生)夏季海外研修レポート(香港・広州)①

 2016年8月9日(火)〜14日(日)、経済学部の三木ゼミ2年生(3期生)は夏季海外研修(訪問地:香港・広州)を実施しました。
 三木ゼミは、グローバル人材を育成する「グローバルキャリアプロジェクトゼミ」であると同時に、民間企業出身の教員が指導するという特色を活かし、企業/行政/地域との接点をできるだけ多く持つようにしています。

今回視察研修の実施目的

・香港フードエキスポへの参加を通じ、グローバル化を図る日系食品関連企業の動きを実感・体感する
・香港、中国に進出している日系外食産業・小売業等の現地実態調査を行う
・現地企業を訪問し、現地事情のブリーフィングを受ける
・広東外語外貿大学日語系学生との交流を通じ、中国における若者の生活と、日本語を学ぶ真摯な姿勢に触れる
・日本語が通じない環境に身を置くことにより、語学の重要性を身にしみて感じてもらう
  • 出発前の関空にて

  • 広東外語外貿大学の日本語学科学生と沙面を散策

全体スケジュール

2016年8月9日(火)
<午前> 関空→香港移動 CX503便 1000発 1300着
<午後> 京都銀行香港駐在員事務所訪問、citysuper(高級スーパー)見学、NNA International(電子部品商社)と夕食懇談会
8月10日(水)
<午前> 香港→広州移動
<午後> 広東外語外貿大学日本語学科学生と合流、昼食、沙面・石室聖心大聖堂・万菱広場(雑貨卸売ビル)見学、夕食交流会、珠江新城の夜景見学、広州→香港移動
8月11日(木)
<終日> 香港フードエキスポ(見学・大阪府ブースの手伝い)
<夜> ビクトリアピークの夜景見学
8月12日(金)
<終日> 香港消費市場見学(グループ活動)
8月13日(土)
<終日> 香港消費市場見学(グループ活動)
8月14日(金)
<午前> 飲茶体験
<午後> 香港→関空移動 CX502便 1625発 2110着
  • 珠江新城にて

  • ビクトリアピークから夜景をバックに

 経済学部三木ゼミ2年生(3期生)は8名で、今回の香港研修では4名ずつの2グループに分けグループ毎に活動を行う時間を設けました。これよりグループ毎の2回に分けて学生の感想・気付きを報告します。
【佐野 宏太 さん(経済学部2年生)】
 私たち三木ゼミ2年生は、8月9日〜8月14日まで香港へ海外研修に行きました。
 香港空港を出て1番初めに感じたことは暑いということでした。雨のせいか、日本と比べるとかなり湿度が高く湿気でかなり空気がジメジメしていました。バスに乗り見慣れない景色を見ながらホテルへ向かいました。街に走っている車は高級車ばかりで香港は景気が良いのだといきなり感じました。
 香港から中国の広州へと電車で渡りました。広東外語外貿大学の学生さん達とお昼ご飯を食べ、沙面島へと向かいました。沙面島につながる橋を越えるとこれまでの中国の街並みとは一変し、かつてイギリスの居留地であった名残が建物や風景に残されていました。広東外語外貿大学の学生さん達と交流して痛感したことがあります。みなさん日本語を上手に話していたのですが、勉強し始めてわずか2年でした。私は英語を勉強し始めて7年というのに自由に会話することすらできません。大学生として勉強へ取り組む姿勢に差を感じました。将来を見据えて勉強にも情熱を注がなければいけないと考えさせられました。
 アジア最大級の食品展示会の「香港フードエキスポ2016」に出展している大阪府のブースで手伝いをさせていただきました。デラウェアというブドウを試食してもらい、「もう1度食べたいか」「何香港ドルで購入するか」など、展示会に来られているバイヤーさんやお客さんにアンケートをとる手伝いでした。午前中は、1・3・5階にある各国のブースを見学し、試食や色々な国の方たちと話したり写真を撮ったりしました。私たちのブース以外にも多くの日本の企業が多く呼び込みや試食をしており、ほとんどが英語や中国語で対応していました。グローバル化が進む上ではこの2ヵ国語は欠かせないものだと気づきました。午後からは実際にアンケートをとりました。初めは私たちの意図とお客さんの意図がなかなか合わなかったので、試食すらしてもらえず苦労しました。しかし、片言の英語や身振り手振りで伝えたいことを表現することで、次第に会話が成立していきました。時間が経つにつれ要領もわかってきたので、多くのアンケートをとることができました。国や話す言語が違うとしても、目を見ってしっかりと相手の話を聞き、笑顔で全身を使い表現すると意思疎通できると知りました。
 学生だけでグループ行動をしてスーパーやデパートを巡り、日本と香港との違いを調べに行きました。香港では日本の商品が約1.5倍の価格で売られていることがほとんどでした。日本の商品は品質が良く信頼度が高いため価格が高くても需要が多いのです。そして、途中で道に迷い地図を見て調べていたらおじさんとお兄さんが声を掛けて下さり、目的地まで一緒に向かってくれたのです。道中で日本のことや香港のことをお互いに話し合いました。困っているところを助けてくださり暖かい気持ちになったのと同時に、もし私が逆の立場で困っている人に気づいた場合は同じように声を掛け助けようと決心しました。
 今回の1週間の海外研修によって、日本との文化の違いに身をもって感じました。その土地ならではの習慣やルールは国ごとに独特なものでした。初めての海外ということもあり、自分の視野や考え方が広がりました。そして、香港だけでなく他の国々に行き、もっと多くの文化の違いやグローバル化の現状について知りたい気持ちが高まりました。

【二階堂 秋華 さん(経済学部2年生)】
 私は、8月9日〜14日の6日間海外研修に行きました。場所は香港です。香港と日本ではいろんな違いがあり、たくさんの刺激がもらえました。また、小さいころ母の付き添いでイギリスに訪れたことはありますが、記憶があまりなく、実質的に今回の香港が初めての海外でした。
 今回の海外研修で何をしたかというと、香港フードエキスポの大阪物産展で、アンケートをとるという仕事を任されました。アンケートの内容は、日本ではぶどうは人気のフルーツだが、香港ではどうなのか。また、あえて日本でも人気である巨峰ではなく、小粒のぶどうを売り出したら、どうなるのかというものでした。このアンケートをとるために、ぶどうを試食してもらわなくてはならないため、英語でのコミュニケーションが必要でした。わたしは、もともとグローバルに興味があり、海外での活動も視野に入れて、将来を考えていたため、とてもいい経験になり、もっと英語を学ばなければと、刺激をもらえました。
 わたしがアンケートをとっていると、今までにはない答えをもらえました。ほとんどの人が、ぶどうがおいしいと答えたが、ひとりだけおいしくないと答えたのです。なぜかと聞くと、食感がもっとほしいと答えました。わたしはその時、海外の人は食感を気にして、ぶどうを食べているのだと思いました。おいしいと答えた人も、食感に対しての意見が多く、フルーツではあまりない柔らかい食感のぶどうなので、海外の人は、珍しく感じたみたいでした。
 それ以外にグループ活動もしました。ゼミは合計8人のメンバーで、4人ずつに分かれて、2つのグループを作り、それぞれで先生に与えられた課題を調べました。私たちのグループは、なぜ、香港で日本の外食チェーン店は人気があるのかを調べ、そこから香港に進出していない外食チェーン店に必要なものは何なのかを調べました。
 まず、なぜ日本の外食チェーン店は売れているのか調べる為、香港では有名とされる日本の外食チェーン4店の中から、好きなもの順にランキングをつけてもらい、一位と最下位の理由を聞いた後、時間がある方には香港で日本の外食チェーン店に何を求めますかと尋ねました。一位と最下位の理由を聞いてみると、おいしいや量が多いなどたくさんあった理由の中で最も多かった答えが、値段でした。安いのに量が多いから好きだったり、高いから最下位にしたり、値段によって、行く行かないを決める人が多かったです。特に抹茶のお店は、値段が高いけど、香港人は抹茶が好きだから、人気だと思っていました。実際は値段が高いというのは香港では大きなリスクでした。
 香港で日本の外食チェーン店に何を求めるかを聞いたところ、やはり日本の海外で最も信頼を得る「新鮮さ」を求める人が多かったです。意見をくれた人の中に、日本でしばらく働いていた人がいました。その方は、「日本の接客は素晴らしい。香港に日本の外食チェーン店を出すなら、接客も日本と同じにしてほしい」という意見をくれました。この調査で分かったことをまとめると、香港人は、まずは価格が安いかどうか、また、香港で日本の外食チェーン店に行くなら新鮮さにこだわるお店を求めていることが分かりました。また、日本の良さを伝えるために、接客の良さも、香港で進出する時には取り入れると人気が得られると思います。
 私はこの海外研修で、これから英語は必要になってくることや、今回のグループ課題による調査を通じて、香港人は日本のことをどう思っているのか知ることができ、たくさんのことを学ぶことができました。海外に行くということは、日本以外の文化を知ることにより、これからどんな職に就くのか、考えていく私らにとって、刺激をもらえ、視野を広げることができるため、とてもいい経験になることだと、今回の海外研修で思いました。これからもこの経験を活かし、大学生のうちに海外に訪れ、いろんなことを学びたいなと思いました。

【荒木 凛太郎 さん(経済学部2年生)】
 8月9日〜14日の6日間、私たち三木ゼミ2回生は、海外研修で香港へ行ってきました。私自身初めての海外で、楽しみ反面、不安の気持ちでいっぱいでした。
 出発日当日、緊張であまり眠れなく、すごくワクワクしていました。飛行機に乗り、ご飯が出てきたり、映画を見ることができたりで、少し感動し、税関(正しくは入国審査)はお笑い芸人の中川家みたいな感じの人がいるのかな、など、いろんな想像を膨らませていました。そして、香港へ着き、税関がいて、中川家みたいな人いるのかなと思いながら見渡したら、やはりおらず、そりゃそうかと思いながら、パスポートをチェックされていると、すごくふてぶてしい態度でチェックされて、ここだけそっくりやんと一人で思っていました。そして空港を後にし、バスに乗り香港市内へ向かうにつれ、段々と、ほんまに香港きたんだなと実感が湧いてきました。
 京都銀行香港駐在員事務所に訪問させていただき、蔵田所長のお話を聞きました。中でも気になったのが、京都の抹茶のお店、知っているラーメン店などが、香港へ海外進出していていることでした。特に驚いたのが、抹茶のお店でした。思わず高っ! と口にしてしまうほどの価格で、抹茶のパフェや、そこのお店のソフトクリームが売られていることが印象に残っています。そこに付加価値をつけて、高値でも香港では売れるというのはすごいと感じました。休日で開店前から長蛇の列で並んで買うのを待っているなど、興味深い話を聞けて良かったです。
 あともう一つ、印象に残っているのは、中国語の重要性です。英語が世界共通語と聞いたことがありますが、蔵田所長が、これからは英語だけではなく、中国語が世界共通語になってくると仰っていて、英語だけしたらなんとかなる、という甘い考えではダメだなと思いました。
 私の中でいい刺激をもらえたのが、広州の広東外語外貿大学で日本語を学ぶ学生との交流会でした。日本語が上手で驚きました。中でも、1番上手に日本語で受け答えできている子は、国費で慶應義塾大学に留学しに行くらしく、日本語も2年だけであんなに話せるようになっているなんて、驚きの連続でした。中学から英語を勉強していて、全然自分の力になっていない自分が恥ずかしくなりました。広東外大生との交流会はいい刺激になって良かったです。この夏休み、暇な時間はただただ無駄な時間にするのではなく、目標を決めて英語を覚えていこうと思います。口だけにならないようにします。そして、広州タワーを見て、はしゃいで、その日は終えました。
 今回の私の中の一番の不安だった、香港フードエキスポへ行きました。英語が全然話せないのにアンケートは果たしてちゃんとできるのか心配でした。いろいろな国から、いろいろな国籍の方、企業が集結していて、圧倒されました。自分たちはなんてところに来たんだろうと思わされるほどでした。お客としてではなく、一スタッフとして考えると少し重みさえ感じました。初めは見学で、いろんな国のブースを回っていると、いろんな国から来ているので、知らない言語、知らない食べ物など身近に感じることができました。そして午後からは、デラウェアというブドウの一種を試食してもらって、その感想を英語でアンケートに答えてもらうということをしました。午前にそれをしたチームが褒められていて、正直プレッシャーを感じました。慣れない英語で呼びかけるもなかなか足を止めてもらえず、数分経っても人が来ない状態で、企業の女性の方から『さっきの女の子たちはもっと人集めてたけどな〜』と言われ、火がつき、笑顔を常に心がけどんどん声をかけていきました。Where are you from? や、How old are you? の簡単な疑問文でさえ、聞き取ってもらえない時があり、自分のイントネーションの悪さを痛感しながら、めげずにアンケートに答えてもらっていました。すると、1時間40分という時間で50人近くの数で、達成感がすごかったです。びびらず、前向きにチャレンジしていくというのが本当に大事なことで、これからも活かしていこうと思いました。フードエキスポで自分の中ですごく良い経験になり、そして良い刺激になり大変良かったです。
 初海外ということで、観光はすごく楽しみでした。グループ行動の時間で、自分たちで行く場所を調べ、地下鉄を利用してグループ行動しました。私は、優柔不断であまり決められず、しかし班の女の子が前から住んでいたの? と思うくらい、スムーズに地下鉄等を連れて行ってくれて、今までの学校生活では見えなかった部分が見られて、良かったです。迷っていたら現地の方が親切に行きたい場所まで案内してくれて、また道端でいる人と話しているとその人は、東京マラソンに出たり、大阪に来たりしたことがある人で、いい一期一会があり、研修なのですが、なんか旅行っていいなと一人でしんみり想っていました。
 この海外研修でいい経験ができたのはもちろんのこと、英語力の無さを痛感でき、もっとやらなあかんなという気持ちにさせられました。グループで行動を共にし、友情が深まり、すごく楽しく、得られるものが大きい海外研修になりました。

【森永 弘佳 さん(経済学部2年)】
 8月9日から14日に海外研修旅行で香港に行きました。6日間の研修を通してたくさんの刺激を受け、多くのことを学ぶことができました。
 私が香港研修で一番刺激を受け興味を持ったことは、香港フードエキスポに参加したことです。香港フードエキスポは香港最大級の国際総合食品見本市であり、香港へ市場を開拓していこうと考えている国や企業などが参加している展示会・商談会です。日本の企業だけでなく様々な国の企業が出展していました。私はまず一般の方が入場できる会場を見学しに行きました。一歩踏み入れるとそこはもう別世界のようで人々の勢いと活気であふれかえっていました。日本では見ることも感じることもできないと思うほどでした。私たちは一般の方が入場できるところではなく、商談目的に出店している会場で大阪府ブースのお手伝いをしました。お手伝いの内容はデラウェアの試食を配りアンケート調査をするというものです。外国ではあまり見ない小さな粒のブドウ(デラウェア)を興味深そうに試食しアンケートに答えてくれた方がたくさんいました。デラウェアを初めて食べる方がほとんどで皮まで食べてしまう人が多かったです。美味しいと言いながら試食していました。日本語が通じない場所でどのように声をかければいいのか、スムーズに進めるには、どうしたら立ち止まってくれるかなどデラウェアのアンケート調査を通して考えることができました。また、アンケート調査で会話を広げていく中で英語の必要性を強く感じました。日本の食品がどのような方法で海外に発信し、発展していくのかを実際に見たり感じたりすることができた場所だと思いました。
 他にも香港で身近に日本食品を知ることができるスーパーマーケットに行きました。現地のスーパーマーケットや日系ショッピングモールのイオンやアピタに行きました。とても驚いたのは値段です。日本で売っているよりも何倍もする値段で売っていました。しかし、高くても買う人がいるということは日本食品のイメージが良く、安全で安心、高品質であるなどの考えがあるからなのではないかと思いました。また、香港にある日本の外食店についても少し調べました。一番よく知られているのが日本でもお馴染みの吉野家でした。香港の人いわく、値段もそこまで高くなくておいしいという声が多かったです。私も香港の吉野家に行って食べてみました。味は日本と変わらずおいしかったです。しかし、日本と比べて量が多かった気がしました。また、現地の方に香港にある日本の外食店に何を求めるか聞いてみたところ、日本と同じ味、同じサービスを香港のお店でも行ってほしいと言っていました。日本のお店のようにお客さんが来たらいらっしゃいませ、ありがとうございましたなどを言う文化が海外にないことから日本そのものを味わうためにも、日本と同じサービスを海外でもして欲しいのではないかと思いました。
 また、日帰りで広州に行く機会があり広東外語外貿大学で日本語を勉強している学生と交流する機会がありました。日本語で広州のことや大学で勉強していることなどたくさん話してくれました。日本語がとても上手でした。うまく言葉が出てこなくて考え込んでいるときに言いたそうな言葉を私が言うと、とても嬉しそうな顔でありがとうと言ってきてくれました。言葉が通じることはとても素敵なことだと思いました。また、言葉が相手に通じること以上に伝えようとする気持ちのほうがより大切なのではないかと思いました。また、この姿を見て私も他の言語を話せるようになりたいと強く思いました。
 この香港研修旅行で得たことはたくさんあります。日本で勉強するだけだは学ぶことができないことをたくさん学ぶことができたと思います。多くの刺激を受けたことでさらに視野が広がり自分のやってみたいこと、やらなければいけないことを知るきっかけになったと思います。また、以前に比べグローバル人材になりたいという思いが強くなりましいた。

ご参考