活動の目的及び取り組む課題
Ⅰ 近年の政治情勢により、日韓間の異文化理解や異文化交流は少し冷え込んでいる。若者の間で近隣国である韓国や韓国文化への関心が薄れており、ヘイトスピーチや嫌韓行動に対して無関心になりつつある。しかしながら、この世代の一部の若者達は、日韓ワールドカップ以降、韓国ドラマやK-POPなど韓流ブーム時代に思春期を過ごしており、昨今の冷え込んだ日韓関係に心を痛めている。
時代が変わっても日韓が隣国である状況は変わらないし、自分たちが思春期に惚れ込んでいた韓国文化について、周りを気にせず好きでいたい、むしろ無関心な人々に韓国文化を広報したいと思えるようになった。
隣国が互いに理解し合いながら共存することは、未来志向的に大変重要なことでもある。互いに更なる異文化交流や異文化理解を深めるためには、どのような努力が必要であるのか。日本の若者達に韓国文化をどのように広報し、互いの理解を深める架け橋になってもらえるかというのが活動目的であり、課題である。
Ⅱ タイ王国文化の理解と日本の若者へのタイ文化の広報(タイ王国大阪総領事館)
近年、アジアの発展が著しく、アジアへの興味が高まっている。特に,微笑みの国タイ王国への関心度は非常に高く、旅行者が増えている。しかしながら、タイ王国への理解やタイ文化への理解度は著しく低く、それが意図せぬ不快感やトラブルの種になる場合がある。日本の若者たちにタイ王国文化への理解を促し、タイ王国文化をどのように広報できるかがこの活動の目的である。
時代が変わっても日韓が隣国である状況は変わらないし、自分たちが思春期に惚れ込んでいた韓国文化について、周りを気にせず好きでいたい、むしろ無関心な人々に韓国文化を広報したいと思えるようになった。
隣国が互いに理解し合いながら共存することは、未来志向的に大変重要なことでもある。互いに更なる異文化交流や異文化理解を深めるためには、どのような努力が必要であるのか。日本の若者達に韓国文化をどのように広報し、互いの理解を深める架け橋になってもらえるかというのが活動目的であり、課題である。
Ⅱ タイ王国文化の理解と日本の若者へのタイ文化の広報(タイ王国大阪総領事館)
近年、アジアの発展が著しく、アジアへの興味が高まっている。特に,微笑みの国タイ王国への関心度は非常に高く、旅行者が増えている。しかしながら、タイ王国への理解やタイ文化への理解度は著しく低く、それが意図せぬ不快感やトラブルの種になる場合がある。日本の若者たちにタイ王国文化への理解を促し、タイ王国文化をどのように広報できるかがこの活動の目的である。
活動内容
多様な異文化の体験や交流、異文化人とチームを作って活動することで、共存するための他者理解が深まった。異文化を調査することで、自国文化への興味が沸きはじめ、自国文化への認識や探求心がより深まった。この活動の詳細は、以下のとおりである。
① 関西圏内での韓国文化発信地である駐大阪韓国文化院を訪ね、自ら韓国文化を体験・理解した。
② 韓国文化について深く理解するため、韓国に現地調査に行ったり、資料を調べたりした。
③ 駐大阪韓国文化院関係者やタイ王国領事館関係者と阪南大学来学日程や異文化紹介内容を調整した。
④ 阪南大学国際コミュニケーション学部の学生に、異文化理解と体験の一環として、韓国文化の紹介と直接体験会を行った。
⑤ 阪南大学国際コミュニケーション学部の学生に、異文化理解と体験の一環として、タイ王国の文化を紹介し、タイ王国の伝統舞踊を観覧した。
⑥ タイ王国の文化を深く理解するため、「タイ・フェスティバル」に参加した。
⑦ 韓国文化の体験や紹介活動とタイ文化の体験や紹介活動に関する報告会をした。
⑧ 韓国の音楽と日本の音楽における歌謡曲の歌詞に含まれた表現の文化差を調査した。
⑨ 対人関係や恋愛観、結婚観に対して日韓比較研究を行い、若者の結婚観に関する両国相違を調査した。
⑩ 日韓比較文化の調査研究に関する報告会を行った。
① 関西圏内での韓国文化発信地である駐大阪韓国文化院を訪ね、自ら韓国文化を体験・理解した。
② 韓国文化について深く理解するため、韓国に現地調査に行ったり、資料を調べたりした。
③ 駐大阪韓国文化院関係者やタイ王国領事館関係者と阪南大学来学日程や異文化紹介内容を調整した。
④ 阪南大学国際コミュニケーション学部の学生に、異文化理解と体験の一環として、韓国文化の紹介と直接体験会を行った。
⑤ 阪南大学国際コミュニケーション学部の学生に、異文化理解と体験の一環として、タイ王国の文化を紹介し、タイ王国の伝統舞踊を観覧した。
⑥ タイ王国の文化を深く理解するため、「タイ・フェスティバル」に参加した。
⑦ 韓国文化の体験や紹介活動とタイ文化の体験や紹介活動に関する報告会をした。
⑧ 韓国の音楽と日本の音楽における歌謡曲の歌詞に含まれた表現の文化差を調査した。
⑨ 対人関係や恋愛観、結婚観に対して日韓比較研究を行い、若者の結婚観に関する両国相違を調査した。
⑩ 日韓比較文化の調査研究に関する報告会を行った。
代表学生の感想
私は大学生活の中で、CHOゼミの活動テーマの一つでもある「異文化体験や異文化交流」の活動として、様々な活動に参加しました。
まず、大阪の中島にある韓国文化院を訪問し、韓国文化を直接体験することで、隣の国の文化に対する理解が深まりました。その後、ゼミ生で「韓国文化の紹介と韓国伝統舞踊の鑑賞会」を企画し、阪南大学の1年生の授業「異文化理解入門」の中で、実際に異文化を観て感じてもらえるような体験型授業の企画・運営を実現しました。また、韓国文化院の韓国料理コンテストのイベントにボランティアとして参加したり、韓国観光公社の様々なイベントに参加したりもしました。さらに、卒業論文では、日韓の文化の違いを歌謡曲の中に表現されている歌詞を比較することで、日本人と韓国人の特性や違いを深く知ることができました。様々な活動を通じて、社会人の方々と関わり、社会人としての実践力や行動力、マナーを学ぶことができました。さらに、韓国の文化や韓国に関する仕事、韓国の関連会社の取り組みを実際に体験しながら感じることができました。これらの活動は、就職活動にも活かすことができ、私は旅行会社に就職が決まりました。これからも、常に楽しく学ぶ心を忘れず、積極的に仕事に取り組んでいきたいと考えています。
まず、大阪の中島にある韓国文化院を訪問し、韓国文化を直接体験することで、隣の国の文化に対する理解が深まりました。その後、ゼミ生で「韓国文化の紹介と韓国伝統舞踊の鑑賞会」を企画し、阪南大学の1年生の授業「異文化理解入門」の中で、実際に異文化を観て感じてもらえるような体験型授業の企画・運営を実現しました。また、韓国文化院の韓国料理コンテストのイベントにボランティアとして参加したり、韓国観光公社の様々なイベントに参加したりもしました。さらに、卒業論文では、日韓の文化の違いを歌謡曲の中に表現されている歌詞を比較することで、日本人と韓国人の特性や違いを深く知ることができました。様々な活動を通じて、社会人の方々と関わり、社会人としての実践力や行動力、マナーを学ぶことができました。さらに、韓国の文化や韓国に関する仕事、韓国の関連会社の取り組みを実際に体験しながら感じることができました。これらの活動は、就職活動にも活かすことができ、私は旅行会社に就職が決まりました。これからも、常に楽しく学ぶ心を忘れず、積極的に仕事に取り組んでいきたいと考えています。
国際コミュニケーション学部 4年生 天野 智美
参加学生一覧
天野 智美、奥井 悠香、奥野 奏音、加藤 紗希、亀川 桂子、貴志 涼加、高有 由佳、近本 綾香、中村 愛、橋山 茉依、綿谷 彩、池田 梨奈、小田 夏羽、角井 優、勝矢 優香、鎌田 吉美、下家 千春、小林 舞弥、下園 穂乃花、武田 博美、仲田 葵、野口 安佳里、野中 千穂、牧 未来、水田 樹菜、箕浦 実紗、矢野 未菜美、吉田 宗馬、若狭 美咲、有井 康陽、石倉 果歩、上原 茉里奈、宇佐美 彩夏、裏野 秋穂、上村 真里奈、河合 友紀、小関 遥奈、田中 芙実、谷畠 嵩、中本 綾香、森谷 友哉