活動の目的及び取り組む課題
岡田浦漁港は、大阪府泉南市に所在する漁港である。私の研究室では、平成26・27年度、泉南市の依頼を受け、泉南市の観光地域づくりデザインの提案を行った。その提案の1つである「タコ壷」を活かした観光地域づくりというデザインが採用され、地域住民が中心になり観光地域づくりがスタートした。これらの状況は新聞やTVなど、メディアでも広く取り上げられた。その際、岡田浦漁業協同組合に協力をいただいたことがきっかけで、漁業協同組合から漁港の活性化についてのプロジェクトを共創的に展開することを打診された。岡田浦漁港は、大阪府下で唯一、地引網体験ができる漁港であり、漁船に乗り関空へ着陸する飛行機を至近距離にて見学する関空クルージング、バーベキュー、朝市など、観光分野へも積極的に取り組んでいる漁港である。
当該研究活動は、これら既存の観光的展開を再考・実践し、漁港への観光者の増加を目指す実践的研究活動である。
また、職業としての漁業や環境問題などにも思考が及ぶことを目指す研究活動でもある。
当該研究活動は、これら既存の観光的展開を再考・実践し、漁港への観光者の増加を目指す実践的研究活動である。
また、職業としての漁業や環境問題などにも思考が及ぶことを目指す研究活動でもある。
活動内容
岡田浦漁港は、大阪府泉南市に所在する漁港である。私の研究室では、平成26・27年度、泉南市の依頼を受け、泉南市の観光地域づくりデザインの提案を行った。その提案の1つである「タコ壷」を活かした観光地域づくりというデザインが採用され、地域住民が中心になり観光地域づくりがスタートした。これらの状況は新聞やTVなど、メディアでも広く取り上げられた。その際、岡田浦漁業協同組合に協力をいただいたことがきっかけで、漁業協同組合から漁港の活性化についてのプロジェクトを共創的に展開することを打診された。岡田浦漁港は、大阪府下で唯一、地引網体験ができる漁港であり、漁船に乗り関空へ着陸する飛行機を至近距離にて見学する関空クルージング、バーベキュー、朝市など、観光分野へも積極的に取り組んでいる漁港である。
当該研究活動は、これら既存の観光的展開を再考・実践し、漁港への観光者の増加を目指す実践的研究活動である。また、職業としての漁業や環境問題などにも思考が及ぶことを目指す研究活動でもある。具体的には、フィールドワークによる現状把握と大学内における学びを繰り返しながら、地域の愛着が漁港に生じるようなイベントデザインを提案することを最終目標とした。
学生は、漁業協同組合の協力のもと、底引き網漁や地引網漁などの漁業を体験、競りを初めて実見した。また、大阪湾を取り巻く漁業や職業としての漁師の現状など、当該活動によらなければ、聞くことができないような話を伺うなど、多くの貴重な体験をさせていただいた。このような自身の実体験をベースに課題を見出し、その解決につながる方策の1つとして行うイベントの内容をグループ内(3回生17名を3つのグループに分けて展開している)のディスカッションにおいて整理して、最終的なイベントのデザインをパワーポイントによりプレゼン提案した。
なお、提学生が提案したイベントのデザインについては、漁業協同組合の担当者から、「今後のイベント実施や朝市を再構築する際の参考として活用したい」という言葉を頂戴した。
当該研究活動は、これら既存の観光的展開を再考・実践し、漁港への観光者の増加を目指す実践的研究活動である。また、職業としての漁業や環境問題などにも思考が及ぶことを目指す研究活動でもある。具体的には、フィールドワークによる現状把握と大学内における学びを繰り返しながら、地域の愛着が漁港に生じるようなイベントデザインを提案することを最終目標とした。
学生は、漁業協同組合の協力のもと、底引き網漁や地引網漁などの漁業を体験、競りを初めて実見した。また、大阪湾を取り巻く漁業や職業としての漁師の現状など、当該活動によらなければ、聞くことができないような話を伺うなど、多くの貴重な体験をさせていただいた。このような自身の実体験をベースに課題を見出し、その解決につながる方策の1つとして行うイベントの内容をグループ内(3回生17名を3つのグループに分けて展開している)のディスカッションにおいて整理して、最終的なイベントのデザインをパワーポイントによりプレゼン提案した。
なお、提学生が提案したイベントのデザインについては、漁業協同組合の担当者から、「今後のイベント実施や朝市を再構築する際の参考として活用したい」という言葉を頂戴した。
代表学生の感想
私たちは、1年間、岡田浦漁港を活性化するためのイベントのデザインをグループごとに考えて提案を行いました。そのプロセスにおいて、多くの貴重な体験をさせていただきました。例えば、朝市を見学した際に、初めて「競り」を見ました。テレビなどでは見たことがありますが、実際に漁港の朝市で見る「競り」は、なんとも言えない臨場感を感じることができ、漁港の方々にとっては何ということはない漁業の日常かもしれませんが、十分に人々を引き付ける魅力があると感じました。そういう意味では「資源」と言えるのではないかと思いました。また、フィールドワークにより現場の状況などを自分自身で理解することの重要性について身をもって知ることができました。
このようにフィールドワークにより感じたこと、思ったことを大切にしながらグループで意見をまとめ、イベントのデザインを提案しました。
このようにフィールドワークにより感じたこと、思ったことを大切にしながらグループで意見をまとめ、イベントのデザインを提案しました。
国際観光学部 3年生 川脇 里菜
参加学生一覧
池上 小百合、川脇 里菜、立花 満理奈、藤田 彰吾、宮田 保乃香、湯栗 未名実、町野 早彩、荒川 恵梨香、板金 優依、井上 直子、鶉野 昴、田上 未采、中澤 光、中野 莉菜、前羽 駿亮、道井 美希、光谷 彩