活動の目的及び取り組む課題
「はぴなんどら焼き」プロジェクトは、2015暦年で3746個を売り上げ、本学のイメージアップ及び地産地消商品で南河内を盛り上げるという観点では、一定の成果があったものと認識しています。しかしながら、①販売数量のほとんどが大学行事での来客用手土産、あるいは教職員による購入であり、学生への浸透が不十分 ②吉乃屋でしか販売できない(賞味期限、原価率の問題) という問題点を露呈しました。この反省を踏まえ、2016年度は学生が日常買い求める「ペットボトル入り水(500ml)」をはぴなん商品化し、ラベルに「はぴなん」のイラストを入れる事により、本学学生やオープンキャンパス来場者をはじめとする利用者に本学に対する愛着を持ってもらう事を主たる目的とします。この「水」は契約ロットが1万本のため、オープンキャンパス等の大学行事でご活用頂くほか、大学生協での定番販売、学内行事におけるご来客への提供にも取り組みます。同時に「はぴなんどら焼き」プロジェクトも継続します。
活動内容
はぴなん水のラベルデザインと販促活動を三木ゼミ3年生が担当しました。また、水(ペットボトル入り)の生産は本学OBの阪井克行さんが社長をつとめるサカイキャニング株式会社(和歌山県)に、販売は阪南大学生協に、それぞれ委託しました。無事製品化できた水は6月から生協コンビニ・1F食堂にて販売をさせていただきました。
6月から9月にかけ開催されたオープンキャンパスにおいては三木ゼミ2年生、3年生がはぴなん水の無料配布を担当しました。来客された方々、学生スタッフに直接手渡すことではぴなん水に対する反応を直接感じることができました。特に保護者の方々、高校生からの好反応が目立ち、何度も立ち寄られお持ち帰りされる方もいらっしゃいました。また、和歌山支部での同窓会や大学企画等の行事にて利用されており、本学のイメージアップに貢献しました。
1月30日時点での販売累計数量は8383本(オープンキャンパス使用分含む)となりました。オープンキャンパスでの配布数が予定より少なかったため、残念ながら2016年度内に約1万本販売は達成できませんでした。生協に約56ケース(1343本)の在庫がありますが、このままで推移すると販売開始1年以内の2017年5月末には完売できる見込みで、6月以降の販売のためには再発注が必要です。
販売数量が順調に推移したため、当初予定していた学外への拡販活動は不要であると判断しました。また、より多くの学生、学外の方に認知してもらう目的も兼ねて、事前に学生から作品を募集し、10月末の大学祭にてラベルデザインコンテストを実施しました。3案の応募があり、その中から投票数の最も多かった作品を次回の新ラベルデザイン候補として選出しました。この新ラベルデザインへと一新したはぴなん水を、今年度に引き続きサカイキャニング株式会社に依頼し生産していただく計画です。
6月から9月にかけ開催されたオープンキャンパスにおいては三木ゼミ2年生、3年生がはぴなん水の無料配布を担当しました。来客された方々、学生スタッフに直接手渡すことではぴなん水に対する反応を直接感じることができました。特に保護者の方々、高校生からの好反応が目立ち、何度も立ち寄られお持ち帰りされる方もいらっしゃいました。また、和歌山支部での同窓会や大学企画等の行事にて利用されており、本学のイメージアップに貢献しました。
1月30日時点での販売累計数量は8383本(オープンキャンパス使用分含む)となりました。オープンキャンパスでの配布数が予定より少なかったため、残念ながら2016年度内に約1万本販売は達成できませんでした。生協に約56ケース(1343本)の在庫がありますが、このままで推移すると販売開始1年以内の2017年5月末には完売できる見込みで、6月以降の販売のためには再発注が必要です。
販売数量が順調に推移したため、当初予定していた学外への拡販活動は不要であると判断しました。また、より多くの学生、学外の方に認知してもらう目的も兼ねて、事前に学生から作品を募集し、10月末の大学祭にてラベルデザインコンテストを実施しました。3案の応募があり、その中から投票数の最も多かった作品を次回の新ラベルデザイン候補として選出しました。この新ラベルデザインへと一新したはぴなん水を、今年度に引き続きサカイキャニング株式会社に依頼し生産していただく計画です。
代表学生の感想
はぴなん水の構想は昨年度後期の終盤辺りでしたので、ほぼ丸一年経過したことになります。無事製品化し本格的に販売されはじめたのは6月からでしたが、こんなにも順調に販売されるとは当時は一切想像しておりませんでした。これも、生産・販売をそれぞれ委託しているサカイキャニング株式会社、阪南大学生協のご協力のおかげで実現し、多くの方に購入されることができたのだと思います。また、委託や販促といった活動が順当に進めることができたのは三木先生、三木ゼミの仲間のご助力がとても大きく、リーダーの私一人ではうまく進行できずに頓挫していたと思いますので、大変感謝しております。この活動は、4年生へと進級した後も継続し、入学式や来年度のオープンキャンパスでも無料配布を行っていきたいと考えています。今後も、はぴなん水がより認知され、阪南大学のイメージアップになるよう頑張りたいです。
経済学部 3年 椎葉 昌也
参加学生一覧
阪上 優里菜、椎葉 昌也、松井 大輔、山田 恭歌