-
会場風景
10月11日(土)、本学あべのハルカスキャンパスにおいて、富田林市金剛地区のエリア活性化プロジェクトであるKLLP(Kongo Living Lab Project)2025年度中間報告会を開催しました。当日は30名以上の学生が参加し、大阪大谷大学と本学の学生が金剛地区における今年度の活動成果と今後の計画を発表するとともに、金剛地区のまちをテーマにしたワークショップを通じて活発な意見交換が行われました。
第1部のゼミ活動報告では、本学と大阪大谷大学と合わせて10ゼミが参加し、両大学の学生による中間報告や質疑応答を通じて、活動の課題整理や次のアクションに向けた具体的な提案が交わされました。本学からは経済学部の中西ゼミ、今城ゼミが登壇し、古着販売、冷やし中華、スタミナウインナーの販売など、地域イベントでの出店、運営について報告。今後についてはウォーカブルKONGOや金剛マルシェの参加などを説明しました。第2部のワークショップでは、2大学のゼミ生の交流を目的に、まちでどんな生活ができるか、例えばどのような学生寮をつくりたいかなど、金剛地区のまちに関わるテーマについてディスカッションと発表を行いました。
※KLLP(KONGO Living Lab Project)とは、金剛地区の活性化を目指すプロジェクトで、本学と大阪大谷大学、UR都市機構、富田林市の4者によって構成され包括連携協定を締結し、住民の生活の場で共創するオープンイノベーションにより、実践的な教育・研究を展開し、地域課題の解決とエリア価値向上を図っています。本学からは、経済学部の中西ゼミ、今城ゼミがプロジェクトに参画し、イベント参加や出店等様々な取組みが行われています。
第1部のゼミ活動報告では、本学と大阪大谷大学と合わせて10ゼミが参加し、両大学の学生による中間報告や質疑応答を通じて、活動の課題整理や次のアクションに向けた具体的な提案が交わされました。本学からは経済学部の中西ゼミ、今城ゼミが登壇し、古着販売、冷やし中華、スタミナウインナーの販売など、地域イベントでの出店、運営について報告。今後についてはウォーカブルKONGOや金剛マルシェの参加などを説明しました。第2部のワークショップでは、2大学のゼミ生の交流を目的に、まちでどんな生活ができるか、例えばどのような学生寮をつくりたいかなど、金剛地区のまちに関わるテーマについてディスカッションと発表を行いました。
※KLLP(KONGO Living Lab Project)とは、金剛地区の活性化を目指すプロジェクトで、本学と大阪大谷大学、UR都市機構、富田林市の4者によって構成され包括連携協定を締結し、住民の生活の場で共創するオープンイノベーションにより、実践的な教育・研究を展開し、地域課題の解決とエリア価値向上を図っています。本学からは、経済学部の中西ゼミ、今城ゼミがプロジェクトに参画し、イベント参加や出店等様々な取組みが行われています。
-
ゼミ活動報告(今城ゼミ)
-
ゼミ活動報告(中西ゼミ)
-
ワークショップ1
-
ワークショップ2
-
ワークショップ発表1
-
ワークショップ発表2