総合情報学部 総合情報学科 松田 健研究室と関西福祉大学看護学部前川泰子研究室は、USEN&U-NEXT GROUPの株式会社USEN-ALMEX(本社:東京都品川区、代表取締役社長:坪井 将之)協力のもと、ホテルや病院などで活躍する配送ロボット「BUTLERBOT W3」に、マルチモーダル機能(カメラ、音声、センシングなど)を追加し、医療現場での活用可能性を探る実験を行いました。この取り組みを、11月12日~15日にアクリエひめじ(兵庫県姫路市)で開催される第45回医療情報学連合大会において発表展示されました。

写真:配送ロボット「BUTLERBOT W3」
 
医療現場では、慢性的な人手不足や見守り業務の負担が課題となっています。本展示は、そうした課題に対しテクノロジーがどのように貢献できるかを探ることを目的としています。完成した成果を示すものではなく、「ロボットの視点から医療現場を見つめ直す」体験型の試みです。
 配送ロボットに搭載されたカメラで病棟フロアの様子や患者の食事状況を可視化することで、医療従事者が「この技術を使えば、こんな支援ができるのでは?」と新たな発想を得ることを狙いとして実施しました。
 USEN-ALMEXは「テクノホスピタリティを世界へ」を掲げ、テクノロジーとホスピタリティを融合させた新たな価値創造を推進。配膳ロボットをはじめ、ホテルや医療・介護分野におけるスマートソリューションの開発に取り組んでいます。一方、松田研究室では、ICTやAIを活用して“医療×テクノロジー”の可能性を探る研究を行っており、今回の発表展示はその一環として実施されました。両者の出会いは偶然でしたが、共通する理念のもとでこの取り組みが実現しました。
 大会では、ロボットが病棟内を移動しながら映像を取得する様子や、医療現場での導入を想定した運用シミュレーションを紹介。来場者はロボットのカメラを通じて「現場の目線」を体験しました。
 今回の発表展示は、医療現場での実用化を目指す前段階として、医療従事者・研究者・企業が意見を交わし、今後の実証実験や共同研究へとつなげていくための第一歩と位置づけられています。