2016.8.5

半年かけた「ひらパーフィールドワーク」の発表大会開催【大学入門ゼミ】

半年かけた「ひらパーフィールドワーク」の発表大会開催【大学入門ゼミ】

 経営情報学部では,新入生が大学入学後スムーズに大学生活になじみ,有意義な学生生活を送れるようにグループで取り組む形式の大学入門ゼミやスポーツ大会を開催しています。大学入門ゼミではグループでテーマを決めて、それを3か月かけてフィールドワークや文献調査、ネット調査を通して一つの発表にまとめます。各チームでの取り組み成果を発表大会で発表し、論理性、発表、を評価基準として競い合います。第5回目の経営情報学部大学入門ゼミ発表大会が、2016年6月25日(土曜日)に開催されましたので、その様子を報告します。

準備は周到に

 大学入門ゼミにおける発表大会の企画運営は、主として学生組織であるオリエンテーション委員が行います。大学入門ゼミには、新入生をフォローアップする在学生がSA(Student Assistant) として各チームに1人割り当てられており、そのSAが発表大会の準備をしてくれています。
 250人近い新入生が、8会場で予選を行いますので、各会場の司会や得点集計、それを本部へ連絡など、かなり詳細な計画を立てる必要があります。また、午後からの決勝戦では、250人を1つの会場へ収容して、予選で勝ち上がった8組のチーム発表を滞りなく、進めなければなりません。それらを間違いなく進行するためのリハーサルもした上で、当日の発表大会を運営していました。このように周到な準備があって、特に問題もなく計画通りに進行していました。
 昨年度から決勝戦前にオリエンテーション委員会制作のオープニングビデオが放映されて発表大会を盛り上げてくれています。そのオープニングビデオには、大学入門ゼミでのチーム内の打ち合わせ、フィールドワーク、発表大会に向けた発表練習などのビデオや写真がちりばめられていました。1年生にとっては、発表大会までの様子を振り返ることができるビデオになっていました。

予選会の様子

 午前中は、11時から8会場に分かれて予選会を行いました。各会場には6チームが割り当てられ、5分の持ち時間で、各チームのテーマやテーマ探求の結果をパワーポインで発表を行います。各予選会場には、教員が2名割り当てられ、発表に対して質疑が行われました。チームそれぞれの発表では、動画や効果音などを駆使した様々な工夫がなされた発表も多くみられました。中には、発表の最初にオープニングビデオを流し発表最後にエンドロールをいれるなど発表方法に工夫を凝らしたチームもありました。調査・探求の完成度の高さ、チームの協調性、スライドの構成の良さ、説明方法の4項目での教員による評価と学生による投票との合計で、決勝戦進出チームの選出を行いました。

決勝戦の様子

 昼食をはさんだ後、午前中に行われた予選会で選出された8チームで決勝戦が行われました。会場は、昨年度に竣工された50周年記念会館にある4階ホールで行われました。学生スタッフ制作のオープニングビデオが放映されたのち、司会の2名が壇上にあがり、決勝戦が始まりました。新入生全員、学生スタッフ、担当教員など約300人が一堂に集う会場ですので、緊張感の漂う中、決勝戦が始まりました。
 決勝戦に進んで8チームは下表の通りです。ひらかたパーク園内で利用できるアプリ制作、アトラクションの絶叫計測装置の特徴分析、アミューズメント施設としての比較研究、マーケティングの視点によるひらパー人気の分析など、学生の自由な発想でテーマ探求がなされていました。実際にスマホアプリを作るなどかなり時間をかけてテーマをまとめたチームもありました。一方、いくつかのチームでは、発表大会の近くまで内容がまとまらず、前日に居残って発表内容の修正や発表方法の練習を繰り返していました。
 8チームの成果発表と教員からの質疑を通して行い、学生と教員による評価を集計し優秀チームの選考が行われました。選考方法は教員と学生スタッフで協議して決定したのですが、実際の集計や発表の段取りは学生スタッフがすべて準備してくれました。
  • 1位

  • 2位

  • 3位

チーム名 メンバー テーマ ゼミ
Team
卍広島じゃけん卍
桐田勝人、楠木直登、国方凱統、久保皓平、久保充輝、日下部琳加 ひらパーが更に愛されるには? 吉城
チーム
さぬきうどん
廣瀬泰成、藤田怜弥、増田翔、松崎海斗、福島愛加 ひらかたパークにみる「ベンチャービジネス」の要素 福重
チーム
Men`sゼミ
河原悠馬、柿内孝介、春日井健吾、北田勇輝、釜野祐人、川口大喜 ひらパー兄さんが及ぼす枚方パークへの知名度 光安

2位

チーム元気
木村元貴、北野果歩、河村歩夢、片平美咲、梶本勇輝 USJとひらかたパークを比較して、家族連れの人たちが楽しめるテーマパークはどちらか? 光安

3位

チームSizen
森田勇也、森口直斗、森下大輝、森本裕之、山口安紀子、 山田樹 ひらぱーアプリ 花川
冷奴 新堂香葉、高橋佐綾、鈴木滉、高月耕太、菅原修希 ひらパーの新しいアピールポイントを作る!〜若者を呼び込んで活気を〜
YAKINIKU 小部冬紗、澤井奎佑、坂上望、柴田昭人、小村彩貴 なぜ、日本最古の遊園地は生き残っているのか? 三好

優勝 1位

チームゆきさん
竹山晃弥、田端クリスティアン、田中友貴、滝本将崇、谷口夏菜、辻西恵那 ひらパーの急流すべりで高得点をとる方法とその仕組みについて 北川

2つの大学入門ゼミの目的

 大学入門ゼミには、2つの課題があります。一つは、テーマを絞ってそのことを資料調査、フィールドワークで深めていく課題です。ビジネスのシーンでの問題設定力と問題解決力を養成するような課題といえます。大学入門ゼミですので、それほど深く探求できませんが、物事を論理的に考察できる力すなわちロジカルシンキングの雰囲気は体感できたのではないではないかと考えています。もう一つの課題は、チームで問題解決するという課題です。大学入門ゼミはグループで活動しますので、チームの中でのコミュニケーションや意見交換が不可欠です。このような半期にわたる活動により協調性や協働力の基本が少しでも修得できればと考えています。その結果として、友人、知人を作り大学生活をスムーズに始めるきっかけになることを目論んでいます。

 メンバーの顔と名前も一致しないゼロからのスタートした後に、発表大会では、完成度の程度には差がありましたが、全チームが何らかの発表を行いました。その様子を見ながら大学入門ゼミが導入教育として大きな役割を果たしていると感じました。発表大会では、予選を勝ち残ったチームの発表を新入生全員で聴講するのですが、優れたチームの発表に接することでテーマ探求方法や発表方法など学びを深めることができたと思います。学生アンケートからもそのことが伺える結果でした。

企画運営の学生

オリエンテーション委員会発表大会副リーダー 猪上和貴

 新入生が4月から7月にかけて顔の知らないメンバーと一緒になって一つのテーマを探求する大学入門ゼミという授業があります。その探求の集大成として一つのプレゼンを完成させ、そして発表することになっています。私たちはその大学入門ゼミの最終発表の場(=発表大会)を企画・運営する役割を担いました。今年の発表大会は50周年記念館4階のホールで行いました。
 まず、会場の選定からはじめタイムスケジュール、必要備品の確認、リハーサル、オープニング動画作成を行いました。企画・運営の調整のために何度も教務課と打ち合わせを行いました。当日は雨が降る予報が出ていましたが、日中は雨が降ることはなく目立ったトラブルもなく無事に発表大会を終えることができました。企画の段階で悩むことは数多くありましたが先生方や教務課の方の協力もあって最後までやり遂げることができました。

オリエンテーション委員会発表大会本選司会 河合孝修

 発表大会本選の司会を務めました。本選では司会を二人でしました。二人で息を合わせるのは難しくリハーサルを何度もしました。リハーサル中に台本を何度も手直しして本番に向けて準備しました。そして当日も本番まで念入りにリハーサルを行いました。
 本番を迎えて300人近い人の前での司会ですので、発表する新入生よりも足が震えるほど緊張していました。本番が始まってなお一層緊張が高まりました。しかしやりきらないと今までやってきたことが水の泡になると思い最後までやり切りました。司会をやってみてリハーサルの大事さ、人前に立つ難しさを知りました。それらを知ることは成長につながるのではないかと感じました。

1年生男子

阪南大学に入学し、3回目の授業が大学入門ゼミだったような気がします。入学当初は、友達もあまりいなくて大学って楽しいのかなって思ったこともありました。初めの自己紹介で自己紹介するだけなのにとても緊張したのを覚えています。ゼミを通して学んだことは、人と協力することで大きな目標にでもチャレンジすることができ目標を達成できることを学べたと思います。1番楽しかったことはひらかたパークへのフィールドワークです。班のみんなで新しいイベントを考えるという目的で色んな目線から観察をして気づいたことを出し合って終わってみんなで遊んでいい思い出になったと思いました。難しかったことは、パワーポイントにまとめて発表することが1番難しくて苦労しました。

1年生男子

初めて会った人たちと、一から何かを作り上げることがとても難しいと感じました。事前調査や、それをパワーポイントにまとめるまで、役割分担をもっとしっかりとすることができれば、よりよいものが出来たのではとも少し考えます。発表をするときも、前に立つと思ったよりも緊張したので、次回チャンスがあれば落ち着いて話すことを気を付けたいと思います。他の人の発表を聞いて、みんなの考え方や着眼点が面白く、柔軟にものを考えるのは大切なことだと感じました。今回のゼミを通して、コミュニケーションや調査、またそれをまとめるなど幅広いことが学べ、とてもいい経験になったと思います。とても大変なことは多かったですが、達成感はあったので良かったかなと思います。

1年生男子

大学入門ゼミを受講して、学ぶ事が多かったです。メンバーと足並みをそろえるのは大変でしたが、それだけの価値はあったように思います。スポーツ大会、フィールドワーク、発表大会などを通して、成長した実感はあります。 また、メンバーの実力が高かったのも助けになりました。パソコンをできる人が多かったため、パワポは楽に仕上げる事ができました。 メンバーの他に、SAの力が非常に大きかったです。発表大会までに完成出来たのも、SAの先導のおかげでした。感謝しています。発表大会は結果が伴わなく、残念でしたが、それでも、良かったと思います。この機会がなければ、この経験は得られなかったと思います。 この授業を終えて、メンバーと先輩には感謝しています。

1年生女子

ゼミを通して意見をいう大切さや実行力を学びました。ひらかたパークのことを学ぶうちに 経営のしくみがわかりほかのテーマパークもしりたくなりました。口コミを調べていくにつれてなぜひらかたパークが生き残っているのかがわかって気がするし実際ひらかたパークに行き自分の目で見て 調べるというのも大切だと思いましたそして、なにより チームワークが大切だと思いました一人が頑張っていても 一人が頑張らないといけないとおもしましたいいプレゼンテーションを作るにはチームの協力が必要だと思いました約2か月 という短い間だったけど ひらかたパークのことを知れたしともだちも増えたので楽しかったですこの経験を活かして勉強も取り組みたいと思いました。

関連サイト