2025年5月27日
今年も、全国および海外の大学から約400名の学生が参加する国際的な英語模擬国連大会、JEMUN(Japan English Model United Nations)2025が開催されます。本学からは国際学部の11名の学生が出場予定です。これに先立ち、JEMUNに向けた事前学習会が5月よりスタートしました。
【JEMUNとは】
JEMUNは、日本で開催される最も革新的な模擬国連大会の一つです。学生は各国の大使やジャーナリストとして参加し、国際的な課題を英語で議論・発信します。高校生と大学生が同時に参加し、異文化理解とグローバルな視点を養うことを目的としています。
【JEMUNとは】
JEMUNは、日本で開催される最も革新的な模擬国連大会の一つです。学生は各国の大使やジャーナリストとして参加し、国際的な課題を英語で議論・発信します。高校生と大学生が同時に参加し、異文化理解とグローバルな視点を養うことを目的としています。
【2025年のテーマと本学学生の参加会議】
2025年度のJEMUN全体テーマは:
“Innovate to Elevate: Pioneering Solutions for Global Challenges”
「革新で高みへ:グローバル課題への先進的解決策」
本学学生は、以下のテーマを扱う会議室に参加予定です:
• スマートシティ:持続可能な都市の革新
• Education 4.0:学びのデジタル革新
それぞれの会議室には4つの**委員会グループ(Committee Groups)**があり、学生たちは特定の課題に焦点を当てて議論を行います。
【本学学生の取り組み】
国際学部からの参加学生は以下の11か国の代表として議論に臨みます:
ナミビア、カンボジア、インドネシア、エクアドル、アラブ首長国連邦、ヨルダン、クウェート、メキシコ、ガーナ、ザンビア、タイ
2025年度のJEMUN全体テーマは:
“Innovate to Elevate: Pioneering Solutions for Global Challenges”
「革新で高みへ:グローバル課題への先進的解決策」
本学学生は、以下のテーマを扱う会議室に参加予定です:
• スマートシティ:持続可能な都市の革新
• Education 4.0:学びのデジタル革新
それぞれの会議室には4つの**委員会グループ(Committee Groups)**があり、学生たちは特定の課題に焦点を当てて議論を行います。
【本学学生の取り組み】
国際学部からの参加学生は以下の11か国の代表として議論に臨みます:
ナミビア、カンボジア、インドネシア、エクアドル、アラブ首長国連邦、ヨルダン、クウェート、メキシコ、ガーナ、ザンビア、タイ
学習会初回では、各学生に担当国とテーマが割り当てられ、その国の政策、社会課題、国際的立場に関する調査に着手しました。
【今後のスケジュールとサポート体制】
今後は以下の活動を予定しています:
• ポジションペーパー(Position Paper)作成と相互レビュー
• 6月および7月上旬:模擬会議
• 英語でのスピーチ練習・論点整理セッション
学習会では英語教員やゼミ教員がファシリテーターとして指導にあたり、過去のJEMUN参加者もメンターとして後輩をサポートする体制が整っています。
【期待される学びと成長】
JEMUNは、以下のような学びを提供します:
• 英語による発信力の向上
• 国際的な視野・異文化理解の深化
• 調査・分析・討論を通じた思考力と協働力の育成
本学は、学生が国際社会で活躍するための土台を築く場としてJEMUNへの参加を重視しています。今後も学習会の様子や、学生の成長の過程を継続してご紹介してまいります。
【教員からのコメント】
Mark Sheehan 教授(国際コミュニケーション学科)
学生たちは、担当国の政策を学ぶだけでなく、データの調査手法や分析方法を習得しつつあり、議論をリードする力も身につけ始めています。JEMUNは英語力だけでなく、問題解決力や協働力を養う素晴らしい機会です。
※この活動は阪南大学後援会のご支援を受けて実施されています。
【今後のスケジュールとサポート体制】
今後は以下の活動を予定しています:
• ポジションペーパー(Position Paper)作成と相互レビュー
• 6月および7月上旬:模擬会議
• 英語でのスピーチ練習・論点整理セッション
学習会では英語教員やゼミ教員がファシリテーターとして指導にあたり、過去のJEMUN参加者もメンターとして後輩をサポートする体制が整っています。
【期待される学びと成長】
JEMUNは、以下のような学びを提供します:
• 英語による発信力の向上
• 国際的な視野・異文化理解の深化
• 調査・分析・討論を通じた思考力と協働力の育成
本学は、学生が国際社会で活躍するための土台を築く場としてJEMUNへの参加を重視しています。今後も学習会の様子や、学生の成長の過程を継続してご紹介してまいります。
【教員からのコメント】
Mark Sheehan 教授(国際コミュニケーション学科)
学生たちは、担当国の政策を学ぶだけでなく、データの調査手法や分析方法を習得しつつあり、議論をリードする力も身につけ始めています。JEMUNは英語力だけでなく、問題解決力や協働力を養う素晴らしい機会です。
※この活動は阪南大学後援会のご支援を受けて実施されています。