日本の網漁の歴史
国際観光学部2年 髙塚翔

1.はじめに

 国立民族学博物館(民博)で一番関心を持ったのは、日本の網漁についてである。私は日本の魚の種類について興味をもっていて、昔からよく魚図鑑を読んで魚のことについて調べたり、祖父に釣りに連れて行ってもらったりしていた。また、昔の人は、魚の群れを網でどうやって採っていたのかが気になり、日本の網漁の歴史について調べることにした。

2.イワシの生態

 まずイワシの生態について説明する。金田禎之著『江戸前の魚:食文化の足跡をたどる』によると、「イワシの名前の由来は、『魚鑑』(武田周作)には「イワシ(鰯)はヨワシ(弱)の転ずるにて、この魚至って脆弱なる故名づく」」 とあり、この魚は水からあげるとすぐに弱って死んでしまい、あしが早いのですぐ腐ってしまうことから、ヨワシがなまってイワシになったことがわかる。一般的な種であるマイワシは、日本では九州南部から北海道に生息しており、イワシの仲間は日本以外でも基本的に沿岸部に分布している(金田2011:9頁)。
 「いきものAZ」というサイトにあったAYUという方の記事によると、イワシは群れをつくって集団行動をとることでカツオやマグロなどの捕食者から身を守って生活している。数千匹から数万匹という単位で群れをつくっている種類もいる。そのため人々は、イワシのその習性を生かして、たも網で一気にイワシを捕獲したという(1)。

3.イワシ漁のたも網

 写真1は、民博でみたイワシ漁用たも網である。1920年石川県能登町にあったもので、標本番号はH0085185である(2)。昔のたも網は、網が大きくてイワシの群れを大量に採ることに優れている。これと比べて現代のものは、網が少し小さく、誰でもすくいやすくなっている。私の経験では、釣りで大物がかかって水面まであがってきた時、そのまま陸に引き上げると、釣り糸(ハリス)が切れてしまうかもしれないので、その時にたも網で水面にあがった魚をすくって、陸に持ち上げるときに使う。
 写真2も民博で見た投網である。1975年に千葉県浦安市でとれたもので、標本番号はH0003884である(3)。江戸投網保存会のサイトによると、浦安市に面している東京湾では、投網を使った漁がある。投網は江戸川にまつわる伝統漁法として現代まで受け継がれており、江戸川では細川政吉を流祖とする「細川流」として継承されている。細川流投網はすくい採り、または本振りという、身体をダイナミックに動かし、船の上から網を打つ方法で網を打つ。
ちなみにこの江戸投網保存協会は江戸屋形船組合と同じサイトにあり、江戸投網形船組合の若手が伝統漁法を継承するために、江戸投網保存協会を作ったそうである。江戸屋形船組合も東京東部漁協に属しており、屋形船と投網が同じ組織で使われるのがおもしろい。
川端裕佳さんの「粋なお江戸の船遊び:屋形船」によると、投網は川でアユを採る時にもよく使われる。江戸川では投網漁500年の伝統があり盛んなため、昔と比べると数は減っているが、今でもその技術を披露するために投網漁を行っている船も多い(4)。

民博に訪れて思ったこと

 民博にいくのは今回が初めてだった。ここでは、日本以外にも世界中の様々な国の歴史や文化、当時使ってきた道具などを展示していて、それらを詳しく知ることができる。特に住居はたくさん展示されており、その地域の独特な形・姿をしていて興味深かった。例えばオセアニアは日本と同じ島国が多いので、海を渡ったり、魚を採るために船をつくったりする。しかし、その方法は土地の気候や風土、食料となる生物などによって、生活習慣の違いが出てくる。展示場では、それらを見て比較できることができるところが素晴らしいと思った。  ビデオデークのスペースでは、世界の地域のいろんな人々の暮らしを紹介しており、それらをビデオで見て楽しむことができる。特に印象に残ったのは、ヨーロッパのチーズ作りである。私はこの夏実際にスイスへ行き、エメンターラーやラクレットなど、様々な種類のチーズを知ることができた。しかし、それをどうやって作っているのかは、旅行をするだけではよくわからなかった。帰国後ビデオをみてチーズというのは、酪農が盛んなヨーロッパではたくさん手に入る牛乳を凝固・熟成・発酵してつくることがわかった。  とても広い博物館なので、まだまだ見れていない箇所もある。今後も国立民族学博物館へ行き、自分の視野を広めていきたいと思った。
  • 写真1 イワシ漁用たも網(国立民族学博物館蔵)

  • 写真2 投網(国立民族学博物館蔵)

文献

金田禎之2011『江戸前の魚:食文化の足跡をたどる』成山堂書店

参考サイト

アイヌ文化の日本との相似点:言語学の観点から探る
国際観光学部2年 安部康平

 ゼミのフィールドワークで国立民族博物館に行った。そこでは、様々な民族の文化が展示してあった。そのなかで、私はアイヌの家に興味を持った(写真1)。国立民族博物館のホームページによると、私が見たアイヌの家は、標本資料番号H0062535である(1)。
  • 写真1 アイヌの民家(国立民族学博物館蔵)

 アイヌの家やアイヌ独特の道具や着物など、日本のものと違うところ、同じようなところがあり、興味深かった。 アイヌ民族とは、古くから北海道を中心に、東北地方北部やサハリン(樺太)、クリル(千島)列島に生活してきた先住民族を言う。民博のアイヌの展示の説明をみると、アイヌ語は文字を持たないという。そこで、アイヌ語について、書籍などで調べてみた。 時空旅人編集部『今こそ知りたいアイヌ:北の大地に生きる人々の歴史と文化』によると、アイヌ語は系統的に独立した言語で、親戚関係にある言語がない。日本語とは借用による似た言葉はあるが、系統関係は無い。文法上の特徴は大きく分けて次の4点がある(時空旅人編集部2018:79)。
  1. 人称接辞で義務的に人称を表す(「これをあげる」ではなく、「私がこれをあなたにあげる」のように誰のものか、誰がおこなうものかを常に明確にしなければならない)。
  2. 譲渡可能なものと不可能なものを言い分ける(譲渡可能なものは所有品のように他人に渡すことができるもので、譲渡不可能なものは手や身体のように他人に渡せないもの)
  3. 目的語を取り込んで新しい動詞を作ることができる抱合性をもつ。例えば「人を探す」という言葉から「人探す」という動詞を自由に作ることができる。
  4. 場所と場所でないものを厳密に区別する。床に座るとは言えず、床の上に座ると言う。
また、田村すゞ子著 『アイヌ語の世界』によると、アイヌ語の語順は、基本的には日本語のそれとほとんど同じと言える。すなわち、主語は述語の前、目的語や補語はそれが結びつく動詞の前に置かれる(田村2013:8-9)。

事例1

hàpo   ‘ek   
母(が)  来た

母はhàpo ‘ekは 来たであり、語順は日本語と一緒である。

事例2

Húci         ku=nukar    (私は)おばあさんを見た
おばあさん(を)    私が・見た

 この場合、kuが人称接辞にあたる。「誰誰が見る」をあらわす○○nukarは、1人称単数の場合、ku-nukarなので、「私が見た」ことがわかる。ちなみにアイヌ民族博物館のアイヌ語アーカイブによると、アイヌ語の動詞には時制による語形変化(現在形と過去形の区別)はない(2)

事例3

‘okkayo ‘e=ne   お前は男だ
 男   お前・だ

 この場合、’eが人称接辞にあたる。動詞について1人称単数をあらわすので、「e=ne」は「お前は○○だ」となる。

 修飾語は被修飾語の前に置かれる。

事例4

poro cise   大きい家  
大きい 家

事例5

Tunas hopuni  (彼は)早く起きた。
早く  起きた 

 Hopuniは「起きる」。ちなみに3人称の単数には性別の区別(彼・彼女)はない。また、3人称の場合、人称接辞はつかないことで3人称とわかる(3)。

 最近、アイヌは日本の先住民族であると認める法律が作られた。私は日本人とアイヌは違う民族なのかと思っていたが、言語的にはアイヌ語と日本語は極めて近いものである。瀬川拓郎著 『1時間でわかるアイヌの文化と歴史』によると、縄文時代までさかのぼって歴史を調べてみると、日本人というのは、いろんなところから、また、いろんな時代に来た人の子孫なのだとわかった(瀬川2019)。
 アイヌ語と日本語は文法が似ている言語だと知って、アイヌの文化や歴史について、もっとよく知りたいと思うようになった。今後、ゼミの勉強を続けてもっと知識を深めていきたい。

参考文献

時空旅人編集部2018『今こそ知りたいアイヌ:北の大地に生きる人々の歴史と文化』山栄書房
田村すゞ子2013『アイヌ語の世界』 吉川弘文館
瀬川拓郎2019 『1時間でわかるアイヌの文化と歴史』宝島社

参考サイト