清水ゼミ「地域ボランティア活動 稲刈りと飯盒炊爨を行いました」

 清水ゼミでは毎年、南キャンパスの近くの農家にご協力いただき、田植え、稲刈りのボランティアを行なっています。今年で4年目になります。6月は田植え、10月に稲刈り、そしてその後飯盒炊爨をして、収穫したお米をいただきます。
 今年も松原市の篠本様にお世話になり、田植え、稲刈り、そして収穫したお米を提供していただき、飯盒炊爨を行いました。稲刈りには清水ゼミの3年生7人、1年生2人が参加し、飯盒炊爨には3年生の14人が参加しました。
 飯盒炊爨では、松原市の小学校でボランティアをしておられる夏野様に毎年お世話になり、飯盒でお米を炊くという経験をさせていただいています。白米や炊き込みご飯でおにぎりを作ったり、カレーでお米を楽しんだりしました。
このようにゼミのボランティア活動は、地域の方々のご協力で毎年続けることができています。心よりお礼を申し上げます。

以下は稲刈りの学生の報告です

「地域交流 稲刈り体験を経て」 2年生 安村莉緒

 10月12日月曜日、私たち清水ゼミは地域交流を兼ね、南キャンパスの近くで毎年お世話になっている、篠本さんの田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。稲刈り作業は最近ではコンバインという機械が主流となり、昔に比べると大幅に楽になりました。それでも機械が通れない場所や、刈り残しの稲を鎌で刈る作業のお手伝いを今回のボランティアで体験させていただきました。私たちは学生計9名全員が稲刈り初体験ということで、説明を受けているときからわくわくしていました。稲を刈るときは根元から鎌を手前に引くようにして刈ります。お米は一粒一粒がとても大切なので、落ちてしまった稲の穂もしっかり拾って集めることを教わりました。たとえ一粒であっても、それはお米の作り手の人達の苦労の結晶であるということを実感しました。
 説明を受けたところで、いよいよ稲刈りのスタートです。田んぼの角に各人が分かれ、自分の担当区域を刈ります。ここで私は初めてタニシの卵を目にしました。ピンク色のイクラのような形をしていて、稲のあちらこちらにくっついています。異様な色と形にとても驚きましたが、田んぼに虫が生息し、卵が生みつけられているということは、農薬があまり使われずにお米が栽培されているということだと実感しました。環境に配慮をされていることがわかりました。実際に稲を刈ってみると、とても安易な作業ではありません。角の一部分を刈るだけでもとても力と体力のいる作業でした。私たちは9名で行いましたが、普通は一人や二人でこの作業を行わなければならないことを考えると、お米がいかに苦労して収穫されスーパーや自分のもとに来ているかを、身にしみて感じた貴重な体験でした。
 手作業の稲刈りを終えた後に、一人一人コンバインの操縦をさせていただけることになりました。もちろんこちらもみんな初体験です。操縦方法はいたってシンプルですが、座っているときの振動が大きいので、長時間作業を行う事は大変体に負担のかかることだと思います。日本では近年、農作業を営む若者が減り、高齢者の割合がほとんど占めていると聞きますが、こういった作業にもっと若者がボランティアをするという輪を広げていければと感じました。若者に農業への興味をもってもらう良い機会にもなるのではないかと考えます。
 稲刈りの最後に、おもしろい写真が撮れるということで、篠本さんがわざわざ写真撮影のために田んぼの中心部を刈ってくださり、そこで私たちは写真を撮りました。稲から顔を覗かせたり、オリジナルのポーズで写真をとったり、とても楽しい時間でした。私たちが、普段主食としているお米の収穫に携わり、農家の人の苦労を知り、地域の人と親密に関わる事ができ、とても貴重な体験でした。篠本さんや一緒にサポートをしてくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。

「稲刈りのボランティア活動をして」 2回生 塩山恵理菜

 10月12日、私たち清水ゼミは阪南大学の近くの田んぼを所有している篠本さんのお手伝いで稲刈りをさせていただきました。朝9時に田んぼに到着し、挨拶してすぐ機械で出来ない隅の方の稲を刈る作業を行いました。初めて鎌を握ったので、最初はなかなか稲が刈れず苦戦しましたが、一人一人与えられた稲の場所を刈り終える頃には、作業にも慣れてスムーズにできるようになりました。緑の稲の中に異色な色を放つ物体があり、ジャンボタニシの卵だと篠本さんに教わりました。このタニシはピンク色の卵を稲に産み付ける外来種で、稲を食べてしまうので手を焼いているそうです。日本に外来種が入ってきて困っているという話は聞いたことがありましたが、実際にこのような事例に遭遇したことはなかったので、その実体を知り驚きました。
 稲刈りが大方終わると、次は稲刈り機の出番です。私たちも稲刈り機に乗せて頂きました。簡単な操作だけなので、少し説明を聞いただけで全員が運転することができて、良い体験になりました。稲刈り機で刈ることができなかった場所にある稲は鎌を使い人の手で刈りましたが、その稲穂を稲刈り機に入れて籾にする作業が次にあります。これは考えていたほど単純な作業ではなく、けっこう大変でした。手で刈った稲穂の量も多かったので、作業に時間がかかりました。もし機械を使わなければ、干したりお米を分けたりするのを手作業でしなければいけません。機械に入れてしまえば勝手に稲をお米だけにしてくれますが、この機械の購入費や維持費のことを考えると農業をしている方の大変さがよくわかります。実際にこの機械を作動させるときにバッテリーがあがり、動きませんでした。トラックと繋ぐことですぐに動かすことかできましたが、農業を営むには、作物のことだけを考えていては成り立たないこと、それに付随するいろんな苦労が見えてきました。また矛盾するかもしれませんが、機械を使うことで人間の手間を減らすことができますが、人間の手で刈って稲穂を干すという作業をし、手間をかけた方がお米は美味しくなるような気がします。農業をするということは簡単ではない、難しい問題があるのだということを学びました。
 あっという間に半日が過ぎ、一人一人今日の感想を述べて作業は終了しました。みんな稲刈りが初めてでしたが、貴重な体験ができたと感じましたし、また楽しい体験をさせていただきました。ボランティアやサポートということでしたが、逆に私たちの方が多く学ばせていただいたような気がします。次回もまたお手伝いできることがあれば、是非参加しようと思います。

「稲刈りと地域交流」  1年生 松枝湧也

 10月12日に清水ゼミの1・2年生の希望者で、阪南大学南キャンパス近くの田んぼへ稲刈りのボランティア活動に参加しました。
 田んぼはだいたいサッカーのコートくらいの大きさで、田舎の田んぼと比べると規模は小さめです。しかし、田んぼへ近づくと、小さく感じていた田んぼがとても広大なモノに感じ、昔のようにひとつひとつ手作業でこの量の稲を刈り終えるのはどれだけ大変なことなのだろうと想像してしまいました。
 今回私たちが実際に手作業で稲刈りをしたのは、コンバインという農業機械が、田んぼに入るための約1畳のスペースを6か所お手伝いさせていただきました。想像通り手作業での稲刈りは大変で、小さなスペースでも時間は30分以上かかり、汗をかきながら稲刈りを行いました。
 手作業での稲刈りが終わった後は、コンバインで稲刈りをしているのを見学していました。見学をしている間に、稲はもちろん、ヘチマやサツマイモのお話を聞かせていただいたり、田んぼの中心を一直線に刈り取っていただき、まるで稲田の中に入り込んでいるようなトリック写真を撮っていただいたりと思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。
 今回参加した清水ゼミの生徒はみんな稲刈り初体験だったのですが、松原市の市議会議員の篠本さんや、お手伝いしてくださった佐藤さん、近くの農家の方々に丁寧な指導をしていただきました。おかげで、誰一人ケガなく無事にボランティア活動を終えることができたので本当に感謝しています。
 また、私たちが参加した稲刈りのボランティアは地元の幼稚園の児童も別日に稲刈りを実施する予定で、ゼミの学生だけでなく幼稚園児にとっても、稲刈り体験のできる機会になっています。また、稲刈りを通じて普段食べているお米を作る大変さや、食べ物の大切さに触れるいい機会になっているのではないでしょうか。
 稲刈りのボランティア活動に参加をして、一番感じたことは、稲刈りを一緒に行うので、普段接点のあまりない学生や児童と地域の方々が交流できる良い機会になっているということです。私は松原市民ではないので、普段は篠本さんとお話をする機会はめったにないのですが、このボランティアのおかげでその機会を持つことができました。
 来年の2016年にも田植えのボランティア活動や、幼稚園の児童と泥遊びなどの活動も予定されているので、幼稚園児と交流できるのも楽しみにしています。改めて、稲刈りボランティアをサポートしていただいた皆様、本当にありがとうございました。