第4回FIT街歩きのレポート(レポーター:前田紗希・河嶌友紀・石橋涼子)

第4回は平野郷でだんじり!!

 7月12日(日),第4回FIT向けの街歩きツアーが開催されました。今回の街歩きは,大阪市東南部に位置する平野郷を散策して,杭全神社の夏祭りを満喫しようという企画です。平野郷は旧奈良街道沿いに栄えた歴史の古い地域で,かつて環濠で囲まれていた旧市街地の街路は何百年前とほとんど変わらない。
 「平野町ぐるみ博物館」というとてもユニークなまちづくりをしていることでも有名なところです。旧市街地には寺院や神社,趣のある町屋などが残っていて,そのいくつかが「博物館」として来訪者を温かく迎え入れてくれます。街歩き当日は,地元の平野住民にとって特別な日,年に一度の杭全神社の夏祭りが開かれ,9台ものだんじりが街中を威勢よく駆け回る日でした。FIT向けのガイドブックなどには紹介されていませんが,間違いなく大阪が誇るべき地域資源のひとつだと思います。平野郷へは6月23日(火)のゼミ日に下見に行き,今回のツアー企画者である石橋涼子の案内のもと,しっかりとロケハンして,だんじりが曳行されるコースも確認し,万全の準備をして街歩き当日を迎えました。
 街歩き当日,天気予報では昼から雨模様ということでしたが,おおハズレ。朝から蝉が鳴き始め快晴,温度もグングンあがり蒸し暑い日となりました。前日オープンした新今宮TICも朝9時から運営開始,TICを運営しつつ街歩きツアーにも出るという忙しい1日が始まりました。

TIC運営と街歩きツアーでバタバタ!!

 毎回のFIT向け街歩きで頭を悩ませるのが,参加者がどのくらいあるのか直前までわからない,ということです。少なすぎても盛り上がらないし,多すぎても対応に困る…。今回も新今宮TIC付近のホテル7軒にポスターを張り参加者をつのりました。前日土曜日までに各ホテルのフロントへ参加希望の意志を表明した者は,わずか数名。
 ところが,新今宮TIC付近のゲストハウスはすでに夏のハイシーズンに入りつつあり,FITがたくさん宿泊している。その感触は土曜日のTIC運営でひしひしと伝わってきました。土曜日にTICを利用した外国人には,「こんなツアーがあるから是非参加してみては…」と勧誘していました。その成果も予測不能。当日になってツアー参加を決める人がどのくらいいるのか,選挙でいう浮動票のようなもので,全く予想がつきません。
 私たちの街歩きツアーは,各ホテルのフロントで配布してもらっているチラシが,参加申込書になっていて,それを定期的に集めて回りチェックして,参加希望者をできるだけ調整しよう,ということになっていました。でも,今回は前日の土曜日が新今宮TICのオープンということもあり,バタバタの連続。ツアー集合時間が来るまで,どのくらいの参加者がいるのかわからない状態で昼時を迎えました。

やはり来たか,参加者殺到!!

 街歩きツアーの開始は13時から,集合はホテル中央ロビーに12時45分と告知してありました。12時半頃からホテル中央ロビーにFITがボチボチと集まり出し,その勢いは出発する13時前になっても止まりません。事前に参加申込をした人も,そうでない人も集まり,決して狭くはないホテル中央のロビーは,参加希望者と私たちゼミ生でいっぱいになり,かなり混乱しました。まさかの参加者殺到でした。私たちゼミ生の受け入れ態勢や役割分担の確認が不十分だったこともあり,名札に名前と国籍を書いてもらうくらいが精一杯。松村先生が「祭」と染め抜かれた日本手ぬぐいを配り出したこともあって,参加者のテンションが上がり混乱に拍車がかかりました。参加者の最終確認は後日のゼミで写真やビデオ映像を見ながらするはめになりました。この失態は反省してゼミ生皆が一致協力して対処するよう,松村先生からお叱りを受けました。
 さて,結局のところ,参加者は過去最大の25名,それも個性豊かな人たちばかりが集まりました。阪神タイガースの赤星選手のユニフォームを着たオーストラリア人男性,日本語がペラペラのベルギー人女性,オランダの大学からスタディツアーで来日したイギリス人教授とその多国籍な学生たち,日本人の彼女募集中のアメリカ人男性,松村先生が思わず「綺麗な人やなぁ」とつぶやいたドイツ人女性などなど。

さあ,民族大移動だ!!

 一方,案内する側も相変わらずの大人数。今回は3回生が16名参加,このうち丸市将平・山岸枝里子・窪堀愛子の3名が新今宮TICの運営で居残り,13名はツアーガイドとして平野郷へ行きました。これに松村先生・OB濱中勝司さん・4回生松岡慶祐さん・助っ人の有村遊馬さん・中央グループ山田英範社長が加わり,案内側は総勢18名。全部あわせると43名という民族大移動となりました。
 ロビーでの挨拶とコース概要説明は前田紗希が担当。人数が多くおしゃべりがなかなか止まらないため,椅子の台に乗って思い切って大声で「Attention please!!」と第一声。一挙に注目が集まり緊張する前田の目は一瞬泳ぐが,持ち直して一生懸命の英語での説明。「Thank you!」でしめると,乗りの良いスペイン人から「ブラボー!!」との歓声も上がった。これから始まるツアーへ胸を膨らませ,一行はホテル中央を出発しました。

地元平野っ子・石橋涼子が出迎え,大念佛寺へ!!

 第4回ということでゼミ生も慣れてきたのか,出発と同時に早速参加者と交流。参加者たちと楽しく会話しながらJR新今宮駅へ。ここから平野駅まではたったの160円,およそ10分で着きました。改札を出ると,平野が地元で今回のオーガナイザーである石橋涼子が,Wellcome Boardを持って私たちを出迎えてくれました。彼女の元気な誘導のおかげで夏の蒸し暑さは吹っ飛んだような気がします。
 平野駅から10分ほど歩いて日本最初の念仏道場である大念仏寺へ向かいました。ここの本堂は大阪で最大の木造建築物で,有形登録文化財でもあります。畳百畳以上もある本堂は参拝客に無料で開放されていて,涼しい風が吹き抜けるとても荘厳な雰囲気の漂う空間です。その本堂で,久保田早也佳が平野郷の歴史や大念佛寺の概要などを英語で説明しました。ここでも参加者から説明終了後に拍手が起こりました。参加者たちは本堂内を自由に見て回り,本堂前に集まり記念撮影。大念仏寺のお坊さんからは,お参りいただいた思い出にと,押し花の栞をいただきました。大念佛寺にも下見に行きましたが,FITが多数来るとは全く伝えていません。突然の訪問に対するこの心遣いに,日本のもてなしの心を感じた外国人も多かったことでしょう。

商店街を抜け,全興寺へ!!

 大念佛寺を出て平野郷の街並みを散策しながら,商店街へ出ました。意外なことにこの商店街がFITには大ウケで,色々な商店の前で立ち止まる人が続出。総勢43名の行列は見事にバラバラになりました。「全興寺で集合!!」だけを確認して,各自で商店街での異文化交流を楽しみました。昔ながらの普通の商店街は,FITにとってはワンダーランドのようです。魚屋,果物屋,雑貨屋,どの店の前を通っても興味津々でした。
 商店街の東端近くにある全興寺は,聖徳太子が建立したとの伝承があり,現代の「平野町ぐるみ博物館」の拠点となっているところです。境内には駄菓子屋博物館や平野音博物館などがあり,地獄の世界を分かりやすく理解できるユニークな施設などもあります。永野健太がここで平野郷のまちづくりについて英語で説明しました。広い境内にはアトラクションがいっぱいで,昔懐かしいパチンコで遊ぶ人,地獄の世界を散策する人,ゼミ生たちと話し込む人,日陰で休憩する人など,色々な楽しみ方で時間を過ごしました。

だんじりに出会うはずが…?!

 JR平野駅で下車してから1時間余り,だんじりとの遭遇はまだなし。絶対にこの界隈を駆け回っているはず…,でも今どこにいるのかわからない…。全興寺から近い「だんりじ館」も,この日はホンマもんのだんじりが街中を曳行されているので休館。どうしよう…と困っていると,河嶌友紀が松村先生に耳寄りな情報をもたらした。「さっき,商店街で,だんじりを仕切ってるおっちゃんに会って…。外人さんぎょうさんいてはるんやったら,だんじりを見したるっていうてはった。」とのこと。松村先生がその人に連絡すると,全興寺まで迎えに来て,だんじりの現場まで案内してくれることになった。
 実のところ,松村ゼミの学生もだんじりの曳行を初めて見る者が多い。今回私たちが見学させていただいただんじりは,平野郷のなかでも最も勇ましい「市町」(地名としてはイチマチ,地元民はイチチョウと呼ぶ)のものでした。加藤清正をモチーフにした立派な彫刻が刻み込まれただんじりは,若い男性たちが勢いよく曳き,もの凄い迫力で迫ってくる。だんじりの屋根の上で飛び跳ねる数名の若者,命綱無しの身軽さに,ベルギー人女性は驚いていました。オランダの大学からスタディツアーで来たスペイン人の男子学生2名は,赤紫のハッピを来た若者たちとともに,「ヨーイヨイ,ソライッセーヨ!!」と沿道から掛け声をかけ,盛り上がっていました。だんじりがわずかな休憩に入った合間,市町の役員方のご厚意で,だんじりを背に記念撮影をさせていただきました。言葉は荒っぽくもとてもやさしく温かな市町の方々から,参加者もゼミ生もパワーをいただきました。市町の皆様方,ありがとうございました。

杭全神社でゆっくりまったり♪

 街歩きもいよいよ終盤。だんじり曳行の熱気で興奮が冷めやらないまま,杭全神社の門前に到着しました。当日は夏祭りだったので,鳥居をくぐると本殿までずらっと屋台が立ち並んでいました。金魚すくい,タコ焼き,ヨーヨー釣り,射的,わたあめ,チョコバナナ,りんごあめ,スマートボールなどなど,参加者たちは参道の屋台を見ながら,ゆっくりと本殿へと向かいました。前田と行動していた日系アメリカ人男性とオーストラリアご夫婦は,ラムネに興味を持たれたので4名でそれを購入。開け方がとても面白いと驚いていました。
 本殿に着いたのは,15時半頃。炎天下の街歩きで,私たちにも参加者にも疲れた様子がありありとうかがえました。本殿あたりでたっぷりと休憩をとり,日陰で身体を休めてから,高橋はる香が現地解散でツアーを終了することを宣言しました。参加者一同から大きな拍手がわき上がり,握手会とメールアドレス交換会へ。名残を惜しんで,なかなか皆さんそこを動かれません。 FIT向けの街歩きツアーの最後はいつも,一緒の時間を共有したもの同士,何とも言えないほのぼのとした空気が流れます。これまであまり経験したことのない不思議な感覚で,これがとても心地よく,「またやろう」という気持ちになります。
 今回の街歩きツアーでは,色々な成果と課題が見つかりました。何よりもの成果は,新今宮TICでの面と向かっての誘い,その口コミでの情報伝播が,参加者の増加に直結するという実感です。25名の参加者のうち,少なくとも4名が新今宮TICを前日に利用していて,その友人たちを誘って参加してくれていた。新今宮TICと着地型ツアー開催の相乗効果が期待できる。一方で,夏場のハイシーズンを迎えて今後も参加者が増えると予想されるため,今まで以上のゼミ生間の連携やチームワークの強化が必要です。でも,今回は参加者25名をそれ以下の人数の案内役で対応できました。第1回目を思い起こすならば,参加者よりも案内側の方が多かった。祭りに参加できたというラッキーもありましたが,少人数でこの大人数を導けたという経験は自信につながります。

松村先生からの一言

 着地型ツアーの楽しさと醍醐味,ぼちぼちゼミ生たちにも理解してもらえたかと思います。海外で旅をしていると,ほとんどがこうしたものばかり。団体バスに乗り付け添乗員の案内で動くのは,日本人か欧米のご年配の方くらいです。グローバルな視点から見ると,日本人の観光行動の方が珍しく,日本の観光業界はその日本人の感覚で構築されてきたから,かなりいびつな構造になっています。私たちの取り組み,新今宮TICの運営とそこを拠点とした着地型ツアーの企画実施は,日本の観光を根底から変革する社会的実験の場でもあります。
 大学教員の立場からは言い難いことですが…,大学の教室で半期十数回の講義を受けるよりも,こうしたゼミ活動での体験から学ぶ方が有意義なのではないでしょうか。頭のなかで理解している知識よりも,自らの身体性で持って学んだ経験の方が,応用力もつき次の学びにもつながります。
 さて,今回の街歩き,反省点も多々ありました。私からのアドバイスはひとつに集約されます。全体の状況をよく見て観察して,今の自分がどのように行動すべきか考えて,仲間と連携をとりながら自らが全体のために積極的に動くことです。ラグビーでは「One for all, all for one(ひとりはみんなのために,みんなはひとりのために)」という思想があります。チームワークの極意はここにあります。普段の街歩きでもチームワークを意識して,誰かからの指示や命令を待つのではなく,自分の判断で的確に行動できる人間になりましょう。