2018.3.12

『産学連携プロジェクト研修会』を実施しました<第1弾:新2年生編>

『産学連携プロジェクト研修会』を実施しました<第1弾:新2年生編>

経営情報学部 福重ゼミ
新3年生:池田篤弥、小村彩貴、道籏竜也、池田裕登
新4年生:松井昭斗、河合孝修、福村祐希、本屋敷郁実、山口真依、若城大輝
新2年生:池田剛大、遠藤みさと、加藤夕明、岸和磨、古妻篤弥、
     白石侑大、中根智哉、福井慶大、藤原悠斗

 私たち福重ゼミでは、新メンバーを加えて、『産学連携プロジェクト研修会』を実施しています。今年は神戸でのフィールドワーク(テーマ「観光地の現状調査と活性化のための提案」)をかねて、1泊2日の合宿研修を行いました。私、池田篤弥が代表に就任して、初めて務めさせていただく大きな仕事でした。
 第1弾では、新しくプロジェクトに加わった新2年生(現1年生)が、この2日間で学んだことをご紹介させていただきます。この紹介から伝わると思いますが、新2年生は、各個人で色々なこと学んでくれて、大変有意義な研修になりました。これから本格的にプロジェクトが始まっていくにつれて、新2年生は様々なことを体験すると思いますが、1つ1つの学びを大切にしてほしいです。
 また、私たち新3年生は、後輩達が色々な体験をして成長できるよう、全力でサポートしていこうと考えています。今回の研修合宿での学びを活かし、2018年度産学連携プロジェクトを成功に導く決意です。

藤原悠斗

 フィールドワークでは、自分は最初、少し浮かれて旅行気分なところがあった。しかし、先輩たちは後輩を盛り上げるために楽しみながらも、実は細かなところまで福重ゼミとしての視点からしっかりと調査していることが目に見えて伝わってきた。自分もそれに影響されて、少しではあるが福重ゼミの視点から見ることができるようになれたと思う。
 後日のフィールドワーク部門では一位を取ることができ、自分もしっかり班に貢献できた。
 全体を通して最も考えさせられたことは、ケーススタディのディスカッションで、組織と敵対関係になってしまった人間の扱いについてだ。私は自分の物差しで組織と敵対関係にある人間を組織側に引き込めなかったのは組織側に問題があると軽率な発言をしてしまった。
 私自身が今までに経験しなかったケースも十分に存在し得ることを考えていなかったと、先輩たちのマネジメント経験談を聞いて深く考えさせられた。

古妻篤弥

 今回フィールドワークを行うことにより、その場所に足を運ばなければ知ることができない魅力や本質的な改善点を多く発見できたと感じました。また、班として少数で活動したことにより、特に班メンバー間での距離が縮まり、ディスカッションの場面では『本質的な改善点』というテーマにとても苦戦しながらも、気後れせず自分のアイデアを出して議論できました。
 私は福重ゼミへの参加が他の学生よりも少し遅かったので、人間関係を構築できるか少し不安をもっていました。しかし、ゼミ全体の雰囲気がとても良く、先輩方が意識して話しかけてくれたため、人間関係の面での不安はすぐに解消されました。
 また、自由時間での和気あいあいとした雰囲気とは一変して、研修の時間は全員が率先してアイデアを出し合うという切り替えの速さに驚くと同時に、その重要性を再確認できました。

加藤夕明

 実際に目で、そして見てチームで行動を共にすることにより、チーム内の仲や信頼関係を築くことが出来ることと、同じ場所を回っていても、気づくこと感じたこと、思ったことはそれぞれで違う部分があった為、違う物の見方や捉え方を学びました。
 また、研修を通して周りの人への配慮やルールやマナーの大切さを改めて実感することが出来ました。また、1日を共に過ごすことで、真剣な顔だけではなく、素の姿を見ることができ、チーム内だけではなく、福重ゼミ全体の信頼関係を少しでも築くことができる2日間でした。
 さらに、自由な時間であってもその自由な時間を活かして、先輩への相談や、話し合いをする場を見て、自分自身の気の引き締め、また、意欲の向上に繋がりました。
 楽しむ時には思いっきり楽しみ、真剣に取り組む時には取り組むオンとオフの切り替えの大事さと、人に伝えるためには掘り下げて考え、少しでも具体性を求め、人に伝えることが大切だということを2日間を通して学びました。

白石侑大

 フィールドワークでは、観光地として成り立っている場所の改善点を見つけることはとても大変だったが、研修で学んだ様々な視点から考えることで、今まで見えなかったものが見えるような体験をした。固定概念を取っ払うことが大切だと感じた。
 また、合宿研修だったため、同じ部屋で1日一緒に生活することで、お互いの性格なども理解することができたのではないかと思う。
 福重ゼミでは、学年の壁を取っ払って大きなプロジェクトに取り組んでいるので、その分ゼミ生のつながりが大切で、このつながりがプロジェクトの成功につながるのだと実感した。

岸和磨

 フィールドワークでは、観光地として成り立っている場所の改善点を見つけることはとても大変だったが、研修で学んだ様々な視点から考えることで、今まで見えなかったものが見えるような体験をした。固定概念を取っ払うことが大切だと感じた。
 また、合宿研修だったため、同じ部屋で1日一緒に生活することで、お互いの性格なども理解することができたのではないかと思う。
 福重ゼミでは、学年の壁を取っ払って大きなプロジェクトに取り組んでいるので、その分ゼミ生のつながりが大切で、このつながりがプロジェクトの成功につながるのだと実感した。

岸和磨

 私の中では今回が初めてのフィールドワークであったので、自分の視点から見えるものばかりを追ってしまった。そのために本質的な改善点を見出せなかった。自分の視点からは表面的な部分しか見えないので、多角的な視点を持つことで物事の本質を理解できることを学んだ。
 また、ディスカッションではとても真剣に意見を出し合っていたが、食事や自由時間を仲間たちと楽しんでいる先輩方の姿を見て、やるべき時はやる、というメリハリをつけることが、これからのゼミ活動やプロジェクトを進めていく上で大切であるということを学んだ。

遠藤みさと

 フィールドワークに行って、教室の中で色々考えるよりも実際の場所に行くことで、色々な視点から物事を見ることができました。魅力、改善したほうがいいなと思うことは経験しないとなかなか思い浮かばないと思いました。さらに班での仲を深めることができました。
 また、研修全体を通して、私は自分の意識、考え方、知識のなさを痛感しました。もっと論理的な本質的な根拠で掘り下げていきたいと思いました。遊ぶときはとことん遊んできちんとするときはちゃんと徹底してきちんとするというオンオフの切り替えが重要だと思いました。
 誰一人学生レベルで行動しておらず、社会人基準で考えていて、この環境で自分が成長したいと思いました。この研修で自分に足りないことがたくさん実感できました。これからの活動で少しずつ改善していきたいです。

池田剛大

 行く場所の事前勉強をする事が大切だと学びました。TV、書籍、ネットなどを通して自分達がその場所に行って何を調べたいかを明確にする事が大切だとわかりました。
 また、班の人と会話をしながらフィールドワークすることによって、周りの人との信頼関係が築けるということも学びました。
 私は福重ゼミで知り合いが少ないのですが、この2日間で周りの人達の人付き合いがよかったため、とても居心地の良い環境でした。
 これからは後輩ができますし、企業の方と直接話す機会もあると思うので、コミュニケーション能力を身に付けることが大切だと感じました。

中根智哉

 研修を通して、ゼミ生全員のいろいろな顔を見ることができたし、チームワークや信頼関係を築くことができたと思えるものであった。
 真面目にやるところ(ON)と、遊ぶところ(OFF)の切り返しが重要だということも学んだ。
 学校の外に出ることで、学校にいることでは学べないことや、一般の人へのマナーなども学べて、とても濃い2日間だった。