産学連携先:株式会社大広
このたび、株式会社大広の清水純先生より、実際のお菓子ブランドを題材とした課題テーマをいただき、私たち西口ゼミ生は、この貴重な機会に大きな期待と緊張を感じています。
これまで学んできたマーケティング理論を基礎に、消費者の心理や購買行動を丁寧に分析し、実際のブランド価値向上につながるような提案を目指したいと考えています。
お菓子という身近でありながら多様な意味をもつ商品を通して、「人々にどのような幸福感や体験価値を届けられるか」という視点からブランドの魅力を再発見し、学生ならではの柔軟な発想で新しいアイデアを形にしていきたいと思います。
実際の企業の方に向けてプレゼンテーションを行うという貴重な経験を通じて、マーケティングの実践力を高めるとともに、チームで課題を解決する力も磨いていきたいと考えています。
このたび、株式会社大広の清水純先生より、実際のお菓子ブランドを題材とした課題テーマをいただき、私たち西口ゼミ生は、この貴重な機会に大きな期待と緊張を感じています。
これまで学んできたマーケティング理論を基礎に、消費者の心理や購買行動を丁寧に分析し、実際のブランド価値向上につながるような提案を目指したいと考えています。
お菓子という身近でありながら多様な意味をもつ商品を通して、「人々にどのような幸福感や体験価値を届けられるか」という視点からブランドの魅力を再発見し、学生ならではの柔軟な発想で新しいアイデアを形にしていきたいと思います。
実際の企業の方に向けてプレゼンテーションを行うという貴重な経験を通じて、マーケティングの実践力を高めるとともに、チームで課題を解決する力も磨いていきたいと考えています。
流通学部3年 岸元 天美
連携先コメント
株式会社大広 GrowthX(クロス)ユニット ソーシャルデザイングループ
チーフディレクター 清水 純 様
このたびは、私たちが担当している実際のお菓子ブランドをテーマに、皆さんに課題へ取り組んでいただくことになり、大変うれしく思っています。
普段、私たちは消費者の「好き」や「共感」をどのように生み出せるかを日々考えていますが、学生の皆さんの自由な発想や新しい視点からの提案によって、私たち自身も多くの気づきを得られると期待しています。
お菓子は単なる「商品」ではなく、人々に小さな幸せやくつろぎの時間を届ける存在です。その価値をどう表現し、どのように伝えるか——それがマーケティングや広告の力の見せどころです。
皆さんが授業で学んだ知識を活かし、実際の生活者の目線に立ちながら、ブランドの魅力をより多くの人に届けるためのアイデアを考えていただければと思います。現場のプロも驚くような、若い感性ならではの提案を楽しみにしています。失敗を恐れず、自由に発想し、自分たちのアイデアに自信をもって取り組んでください。
普段、私たちは消費者の「好き」や「共感」をどのように生み出せるかを日々考えていますが、学生の皆さんの自由な発想や新しい視点からの提案によって、私たち自身も多くの気づきを得られると期待しています。
お菓子は単なる「商品」ではなく、人々に小さな幸せやくつろぎの時間を届ける存在です。その価値をどう表現し、どのように伝えるか——それがマーケティングや広告の力の見せどころです。
皆さんが授業で学んだ知識を活かし、実際の生活者の目線に立ちながら、ブランドの魅力をより多くの人に届けるためのアイデアを考えていただければと思います。現場のプロも驚くような、若い感性ならではの提案を楽しみにしています。失敗を恐れず、自由に発想し、自分たちのアイデアに自信をもって取り組んでください。
教員コメント
西口 真也 教授
このたび、西口ゼミでは、株式会社大広においてさまざまなマーケティング業務を担当されている清水純先生(阪南大学経営学部非常勤講師)より、実際のお菓子ブランドを題材とした課題テーマを提供していただくことになりました。企業が直面するリアルなマーケティング課題に、大学のゼミとして取り組む機会をいただけることは、学生にとって貴重な実践学習の場となります。
西口ゼミでは、これまでマーケティング・コミュニケーションやサービススケープといったテーマを中心に、マーケティング研究を進めてきました。今回のテーマにおいても、製品そのものの魅力に加え、店舗・パッケージ・広告・SNSなど、多様な接点を通じたマーケティング・コミュニケーションを総合的に捉え、消費者にとっての価値創造をどのように高められるかを探究していきます。
今後は、清水先生から提示された課題内容をもとに、学生各自が市場分析や消費者調査を行い、グループごとに具体的な提案内容を検討していく予定です。企業の現場で実際に求められる発想力・分析力・プレゼンテーション力を磨く機会として、理論と実践の両面から学びを深めていきたいと考えています。
西口ゼミでは、これまでマーケティング・コミュニケーションやサービススケープといったテーマを中心に、マーケティング研究を進めてきました。今回のテーマにおいても、製品そのものの魅力に加え、店舗・パッケージ・広告・SNSなど、多様な接点を通じたマーケティング・コミュニケーションを総合的に捉え、消費者にとっての価値創造をどのように高められるかを探究していきます。
今後は、清水先生から提示された課題内容をもとに、学生各自が市場分析や消費者調査を行い、グループごとに具体的な提案内容を検討していく予定です。企業の現場で実際に求められる発想力・分析力・プレゼンテーション力を磨く機会として、理論と実践の両面から学びを深めていきたいと考えています。
