産官学連携先:合同会社 Japan Create Link

流通学部村上ゼミ3年生は、和歌山県田辺市熊野本宮町の宿泊施設に常設する外国人宿泊客向け地元商店のプロモーション資料の作成を行いました。事前調査、現地調査、ヒアリング調査の結果をもとに、各自が資料を作成し、合同会社Japan Create Linkのご担当者様に発表しました。
  
 

学生活動状況報告

今回のプロジェクトを通して、プレゼンの難しさを強く感じました。実際に地域へ行き、八屋や本宮町の魅力を知ることができましたが、発表ではその魅力を十分に伝えきれず、情報量が多く分かりにくい内容になってしまいました。自分が伝えたいことを整理し、聞き手に分かりやすく伝えるための構成力や表現力の大切さを学びました。今後は、見る人の立場に立って内容をまとめる意識を持ちたいと思います。

流通学部3年 大浦 来

チラシ制作を通して感じたのは、ただ情報を並べるのではなく、相手にどう伝えるかを意識することが大切だということです。 自分が海外を訪れたときの経験をもとに、「どうすればこのお店に行きたくなるか」を考えながら制作しました。担当したお店の雰囲気を分かりやすく伝えられるように、色やフォント、文章のトーンを統一して、全体的に落ち着きのあるデザインを心がけました。 企業の方に向けたプレゼンでは、すべてを話すのではなく、あえて質問してもらうように意識することで、印象に残す方法があることを学びました。私自身、このような実践的な活動を経験したことがなかったので、今回の取り組みはとても貴重な経験になりました。

流通学部3年 児玉 梨桜
 
  

連携先コメント

合同会社 Japan Create Link 様

この度は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。実際に現地にお越しいただき、地域の方々と交流し、本宮町の魅力を直に感じ取ってもらえたということがよくわかり、非常に嬉しく思います。今回のプロジェクトから得た学びは、就活や就職後を見据えた練習として捉えてもらえると幸いです。

教員コメント

経営学部
村上 彩実 准教授

今回のプロジェクトでは、顧客、地域住民、宿泊施設の三者それぞれにとっての「価値」とは何かを、じっくりと考える必要がありました。学生たちは、インターネットやSNSの情報だけでは捉えきれない地域の魅力や現場のリアルな状況が数多く存在することを実感しました。自らの足で地域を歩き、目で魅力を確かめ、耳で声を聞き、地元の味を体験する中で、地域の価値をどのように顧客に伝えるかをじっくりと考えました。今回の経験を通じて、学生たちはサービスマーケティングの基本的な考え方と、その実践の重要性を深く理解しました。

参加学生一覧

徳山 楽菜、 前田 尚之、 荒井 日向、 榎本 涼、 大浦 来、 坂井 暖、 杉野 くるみ、 長山 侑世、 西村 和花、 平岡 沙良、 宮本 尚紀、 児玉 梨桜