2025年8月29日、池澤ゼミ2・3回生はキャリアゼミの一環で、JR名古屋駅コンコース内にある「名古屋驛麺通り」へ視察及び喫食に行ってまいりました。飲食後にジェイアール東海フードサービスの岩下社長様よりレクチャーがあり、ラーメン集積の顧客の動向(平日・土日)や直営のビジネスモデルについての特徴のほか、話題のキャラクター「ぴよりん」のビジネスなど多様な事業構造について教えて頂きました。学生たちは施設内を注意深く観察しながら、自らお店を選んで注文し、店内などを観察しながら「舌」で体感することができました。ジェイアール東海フーズ様、ご協力ありがとうございました。
おいしくいただきました!ありがとうございました!


6店舗は全て味、ご当地性が違いますが、直営でこれを行なっています。すごい!


どの店に入るべきか、悩むところです。






札幌ラーメン「ほくと亭」。みそバターコーン、おいしくいただきました!


喜多方ラーメン「蔵まち」。すっきりした味わいです!


岩下社長。ありがとうございました!素晴らしいラーメン集積、30年も40年も続いてほしいですね!

学生活動状況報告

今回のラーメン視察で、様々なことを学ばせて頂きました。テナント貸しではなく、直接運営しているので地域特性を活かしたラーメン店舗の展開や店舗内での調理の工夫ができる反面、店舗での材料等のコストがかかっている問題などを聞くことができ、とても良い勉強になりました。駅に立地することから、ラーメンが目の前に出て来る時間も非常に早く、駅で食事をする人たちにとって、とてもありがたい存在だと感動しました。また、店舗展開に変化があれば、ぜひ足を運びたいと考えています。

経営学部2年 一木 ほのか 
名古屋驛麺通りに行った感想は、まずどの店も活気があるのを感じました。
自分が行ったラーメン屋はきのかわ軒というところで見た目はどろっとしたスープで麺は細麺と中太麺の間ぐらいでとても相性が良いと感じた。トッピングはチャーシューがとてもやわらかくて食べやすく、メンマも細くてとても食べやすく全体的に相性がマッチしていると思った。

経営学部2年 中井 琉斗
 

連携先コメント

ジェイアール東海フードサービス株式会社 岩下 賢一 様

岩下 賢一 様

プロフィール
ジェイアール東海フードサービス㈱代表取締役社長 岩下賢一
(宅地建物取引士、SC経営士、食のぎふ清流観光特使)
1992年JR東海入社。2000年開業のJR名古屋高島屋の宣伝業務を10年、その後タカシマヤゲートタワーモールの開業準備と運営を7年担当。その後JR東海事業推進本部で流通担当部長として小売系グループ会社の合併と新幹線荷物輸送立上げに携わり、2024年より現職。55歳

コメント
先ずは当社店舗をご利用いただきありがとうございました。駅に立地する飲食店に求められる要素は提供速度、価格、回転率等、市中立地とは異なることを体感頂けたら幸いです。食は今後も商業施設差別化において重要な要素です。立地に応じて料理のジャンルやトレンド、機能性、地域性、価格等を考慮し、どのような業態が望ましいのかを考え、創造していくことはとても楽しいお仕事ですよ。

教員コメント

経営学部 
池澤 威郎 教授

2002年に名古屋駅コンコースで営業を開始した「名古屋驛麵通り」は20年以上の人気を誇るラーメン飲食集積です。単なるテナント方式ではなく、直営方式で複数の店舗で豊富なバリエーションのスープ、メニューを提供している珍しい集積です。駅前は高効率なので、麺類の提供はビジネスモデルとして合致していますが、顧客を飽きさせないメニューの工夫や柔軟性が随所にみられる素敵な施設でした。学生たちは、京都駅や大阪なんばのラーメン集積と比較して、とても楽しめたのではないでしょうか。

池澤先生のラーメン飲食集積の研究は、こちらから。「テーマ特化型飲食集積の存続要因とビジネスモデルの構築─ラーメン飲食集積:『新横浜ラーメン博物館』『東京ラーメンストリート』『ラーメンスタジアム』『京都拉麺小路』『札幌ら~めん共和国』の5事例の比較分析─」

参加学生一覧

3年
福田 はるな
2年
一木 ほのか 植原 祐希 大北 雅人 木村 天俊 春藤 美葉 中 啓奎 中井 琉斗 平井 希空 文野 由梨 松岡 勇翔 松本 愛叶 脇田 彩菜