2025年7月29日、「ストアオペレーション」プレゼンテーション発表大会(キャリアゼミ)でルクアイーレの開発担当で著名な舟本恵氏(6月24日のゲスト講義に引き続きご来学頂き)に、ご講評いただきました。発表本番前の4週にわたって、理想のショッピングセンター(SC)を開発するというテーマに対して、2つの班に分けて発表の準備を進めてまいりました。市場動向や立地条件の設定、ターゲット設定とコンセプトワーク、提供物やテナントミックスなど、これまでの授業を踏まえた開発ステップに基づき、商圏分析(デモグラフィック要因)も行いながら作成してきた。ゲスト講義を踏まえて、競争地位別戦略の視点も盛り込んで発表を行なった。舟本氏からは、総じて定量的な分析を行ないながらユニークなMDを提案しているとお褒めを頂きました。また、競合施設からテナントを引っ張るときの一貫性・説得性のあるストーリーが重要であるとの有益なコメントを頂戴いたしました。
舟本先生!とても勉強になりました!ありがとうございました!


A班は心斎橋の商業施設跡地への居抜き提案をおこないました。


 
キャラクタービジネスの展開による「ニッチャー戦略」で差別化を指向します。


B班は東大阪市荒本駅前の空地での商業施設開発を提案しました。


10~20代向けファッション、アミューズメント要素を盛り込みます。



舟本先生からは、競合からテナントを引っ張ってくることができるのか、鋭い指摘がありました。



学生活動状況報告

ショッピングセンター提案のプレゼンテーションをし、舟本様よりご講評いただきました。 
商圏や立地条件、マーケット動向などの客観的事実から競争環境分析や具体的なテナント案へ繋げることが大変難しかったです。舟本様から全体的なストーリーにおける一貫性の不足や、より現実的なテナントへの提案方法についてご指摘いただき、示せていない数値や分析の甘さを実感しました。 
一方で、チームで協力しながら、情報集めやスライド・グラフ作成などに取り掛かり、「あったらいいな」と思える要素を詰め込むことができました。今後はより細かな分析力と知識を高め、どんな人にも魅力的かつ説得力のあるプレゼンテーションができるように努力したいです。

経営学部3年 福田 はるな 

連携先コメント

JR西日本SC開発株式会社 カンパニー統括本部 開発戦略部 部長 舟本 恵 様

舟本 恵 様

プロフィール
JR西日本SC開発株式会社 カンパニー統括本部 開発戦略部 部長
兼 事業企画部 部長 兼 コンサルティング部 担当部長
MBA、SC経営士
日本流通学会会員
神戸大学MBAシニアフェロー
日本マーケティング協会講師
日本ショッピングセンター協会講師
2000 年JR西日本入社。2015 年プロジェクトリーダーとしてルクア イーレを開発。
バルチカ、ルクア フードホール等の開発を経て、2023年7月から現職。
JR西日本グループの新規SC開発責任者、国内コンサルティング事業責任者、ルクア大阪店舗開発を管轄。

コメント
昨年に引き続き、今回も皆さんのショッピングセンター開発に関するプレゼンテーションを拝聴できる機会を頂き、ありがとうございました。2チームとも、マクロ的な観点による定量的な市場分析から始まり、最後はミクロ的視点による具体的なMD戦略まで落とし込まれる提案であり、聞きやすく、納得感のあるプレゼンテーションでした。特に、単なる概念に留まることなく、具体的なテナントリストアップとその根拠が提示された点が非常に良かったと思いました。今後のレポート作成にあたっては、更にストーリーの一貫性に磨きをかけて頂くとともに、今回のプレゼンテーション資料が、テナントへの出店提案書になっていくことを踏まえ、テナントが出店したくなるようなメリットも添えることができれば、更に素晴らしいプレゼンテーションになると思います。

教員コメント

経営学部 
池澤 威郎 教授

JR西日本SC開発の舟本恵氏にご来学いただき、学生たちによるショッピングセンター(SC)開発のプレゼンテーションを見て頂いてコメントを頂戴いたしました。各対象物件の立地条件や規模を踏まえた商圏分析のデータがどのような意味を持つのか。また、競争地位別戦略でのポジションの認識が、どのような施設のMDに繋がっていくのか。これらについて、様々な分析視角やアイデアを頂き、学生たちは大変勉強になったと思います。開発経験豊富な舟本先生からのコメントは、今後のレポート作成にも活かせるとても貴重な時間でした。ありがとうございました。

参加学生一覧

福田 はるな