商品開発の新潮流:作り手・売り手の実務的観点を養う(その2)

2025年6月24日、流通学部専門演習(キャリアゼミ)及びストアオペレーション講義としてルクアイーレ(特にルクアフードホールやバルチカ)の開発で著名な舟本恵氏とゲスト講義及び交流を行いました。専門演習(3回生)としては「ストアオペレーション」のゲスト講義で「バルチカ03におけるマーケティング戦略」を聴講したうえで感想交流を行いました。緻密な市場環境分析を行いながら多様な定量・定性的な手法を適用させ、マーケット情報に基づく大阪駅西改札口エリアでの「ニッチャー戦略」(競争地位)について、取り得るべき戦略とMDの方法についてご教授いただきました。学生からは積極的な質問も出て、SCの開発における市場分析プロセスの要諦を学ぶことができました。
ストアオペレーション受講者とともに記念撮影。いつものSCマーケティングの真髄を事例紹介!



2024年7月末に開業した「バルチカ03」は内外で高い評価を得ています。



N1分析(デプスインタビュー)、WEBアンケート、グループインタビューによる仮説構築・仮説検証を繰り返します。


クラスター分析から得られた各ターゲット。ニッチャー戦略で狙う「おっさん」のニーズも多様です。


池澤ゼミメンバーとのショット。マーケティング協会や日経クロストレンドなどで各賞を受賞。おめでとうございます!!


学生活動状況報告

経営学部3年 阿古 成美

この度は、「バルチカ03」のマーケティングプロセスについてご講演頂きありがとうございました。SCの開発には、インタビューは欠かせないものであることが理解できました。また、テナントを決める際に、ぐるなびや食べログを参考にし、候補を挙げていく様子が、まるで私たちの飲食店を決める時の過程と重なり、驚きました。これらから、利用者の立場になって開発するのが重要であると分かりました。今後は、SCに訪れる際に、戦略やターゲットといった視点を意識しながら店舗、環境を観察していきたいと感じました。改めて、非常に分かりやすい講演をありがとうございました。最終発表もよろしくお願いいたします。

連携先コメント

JR西日本SC開発株式会社 カンパニー統括本部 開発戦略部 部長 舟本 恵 様

舟本 恵 様

プロフィール
JR西日本SC開発株式会社 カンパニー統括本部 開発戦略部 部長
兼 事業企画部 部長 兼 コンサルティング部 担当部長
MBA、SC経営士
日本流通学会会員
神戸大学MBAシニアフェロー
日本マーケティング協会講師
日本ショッピングセンター協会講師
2000 年JR西日本入社。2015 年プロジェクトリーダーとしてルクア イーレを開発。
バルチカ、ルクア フードホール等の開発を経て、2023年7月から現職。
JR西日本グループの新規SC開発責任者、国内コンサルティング事業責任者、ルクア大阪店舗開発を管轄。

コメント
この度も、貴重な機会を頂戴しありがとうございました。学生の皆さんの鋭いまなざしや、多種多様なご質問など、講義に対するまじめな取り組み姿勢に、私も身の引き締まる思いになりました。
講義でもお伝えした通り、社会に出た後も、大学時代に学ぶマーケティングのフレームワークを多用します。むしろ、今回お話をさせて頂きました「バルチカ03」の開発事例のように、3C分析や競争地位戦略、STP、4Pなど、基礎的なフレームワークしか使わないことがほとんどです。さらには、その使い方も、ファクト(事実)をそのままマーケティングのフレームワークにあてはめる(思い付きやあてずっぽうを排除する)というだけです。ぜひ、講義でお伝えした手法を、残りの大学生活の中で、皆さんなりに習得、ブラッシュアップし、ビジネスの実践に活用頂きたいと思っています。

教員コメント

経営学部 
池澤 威郎 教授

前年同様、今回もJR西日本SC開発の舟本恵氏によるゲスト講義を行ない、「バルチカ03」の開発という個別具体的な最新事例を通じて、マーケティングの大切さや、調査手段の選択、具体的な戦略の決定などについて事細かに学ばせていただきました。ローカルエリアでのマーケティング調査をどう説得的に実施したらよいのか、あるいは施設のマーケティング戦略の中で、具体的にどのようなポジションで戦ったらよいか、ということを実務の第一線で活躍されている舟本氏に示していただいたことは、今後のゼミ活動、グループワークにも大きな収穫につながるものと思います。舟本氏に御礼申し上げます。

参加学生一覧

福田 はるな