2025年5月18日(日)~5月25日(日)グランフロント大阪うめきた広場にて行われましたダイセルブラインドサッカーウィークにおいてボランティア活動及びフィールドワークを行いました。
本活動ではボランティア活動を通じてブラインドサッカーの魅力や、観客の方がどこでこの大会を知られたのかなどのアンケートを行うなどとても貴重な時間を過ごすことができました。その様子や学生のコメントをご紹介いたします。
本活動ではボランティア活動を通じてブラインドサッカーの魅力や、観客の方がどこでこの大会を知られたのかなどのアンケートを行うなどとても貴重な時間を過ごすことができました。その様子や学生のコメントをご紹介いたします。
経営学部2年 仲川 遙真

選手入場の際に国旗を持たせて頂きました!

ピッチサイドでのボールパーソンの様子

体験ブースの様子


会場の様子

赤阪先生は審判員として参加
学生活動状況報告
自分はブラインドサッカーという競技は知っていたのですが実際に観るのは初めてで、普段観るサッカーとは一味違いとても激しい攻防が多く展開の早い競技というのが印象に残りました。一番すごいなと感じた瞬間は目がみえていないのにとても早く走ったり、ドリブルで相手選手を抜かしたりした瞬間です。私たちが想像もつかない程の努力や練習を積み重ねてプレーされているのだなと思いました。
自分が普段景色を見られること、歩いたり走ったりすること、そして周りの音が聞こえることこれらは当たり前では無くこれらに苦しんでいる人たちがいることを改めて認知し、五体満足の体に感謝して生きていこうと思いました。
自分が普段景色を見られること、歩いたり走ったりすること、そして周りの音が聞こえることこれらは当たり前では無くこれらに苦しんでいる人たちがいることを改めて認知し、五体満足の体に感謝して生きていこうと思いました。
経営学部2年 仲川 遙真
普段あまり観ることのできないブラインドサッカーに携われてとても貴重な機会で楽しかったです。僕自身は初めてブラインドサッカーを現地で見て、思っている以上に激しく目が見えなくてもあれだけのスピード感や判断力でプレーできることに驚きました。
見えないことが弱さではなく新しい能力やチームワークを生み出すちからになることを感じました。
また、たくさんの人が観戦に来ていて、私自身もブラインドサッカーに興味を持っていこうと思いました。
経営学部2年 川崎 惺也
ブラインドサッカーっていうスポーツを初めて見て運営側でボールパーソンなどもやらせていただいてとてもいい経験になりました。実際に物販ブースの体験コーナーでブラインドサッカーを経験してとても難しくて、日本代表の選手がどれだけ凄いのか分かりました。こういう現地の仕事はあまり視野に入れてなかったけど、こういう障がいのある方のサポートの仕事も楽しかったし視野に入れてもいいかなと感じました。楽しいだけじゃなくてお金やそのほかにもいろいろあると思うけど楽しさややりがいを重視するのも大事だと思いました。
経営学部2年 今田 悠羽
国際試合って言う、国単位のボランティアをしたのは初めてだったので緊張もしたし楽しみもありました。ただ、スポーツを間近で見ながら、ボランティアすることはとても満足感のある活動だなと感じました。ブラインドサッカーに関しては体験してみたいし、また機会があれば見たいなと思うぐらいすごく興味の湧くスポーツでした。不自由なのに全然それを感じさせないぐらいのプレーで接触も激しくて、見応えがありました。障がい者には不自由なことが多くすごく活動が狭くなると思っていたけど、今日のブラインドサッカーを見て、全くそれがハンデにならないくらい人間って言うのは強い生き物なんだとわかりました。今後は、もっといろんなスポーツを何かと絡めてもっとフィールドワークをしたいなと思いました。
経営学部2年 岸 天音
連携先コメント
日本ブラインドサッカー協会 宮島 大輔 様
このたびは「ダイセル ブラインドサッカーウィーク in うめきた」の開催にご協力をいただき、ありがとうございました。学生のみなさまが高いモチベーションで活動にご参加くださったこと、心より感謝申し上げます。
みなさまの活動に取り組む姿勢から、私たち運営スタッフも多くの刺激を受けました。
参加チームからも「ボランティアのホスピタリティの高さに感激した」との声をいただいており、みなさまのご尽力があってこその大会成功であったと実感しております。
今後とも変わらぬご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
みなさまの活動に取り組む姿勢から、私たち運営スタッフも多くの刺激を受けました。
参加チームからも「ボランティアのホスピタリティの高さに感激した」との声をいただいており、みなさまのご尽力があってこその大会成功であったと実感しております。
今後とも変わらぬご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
教員コメント
経営学部
赤阪 修 准教授
私は今年の1月にブラインドサッカーの審判資格を取得しました。今後のスポーツとの関わりを考えた時に、ふと頭に浮かんだのがブラインドサッカーでした。兼ねてより親交があったサッカー審判の先輩が世界で活躍しているのを知っていて、いつかやりたい!と思っていたのがブラインドサッカーの審判でした。
始めるとその魅力に取り憑かれ、ぜひ学生たちにも体験してほしいと考え、今回のボランティア活動につながりました。協会の皆様のブラインドサッカーにかける熱意とオープンマインドに後押しされ、学生たちも大満足の活動となりました。
私たちはこれからますます伸びていく障がい者スポーツに目を向け、当たり前に混ざり合う社会の実現に貢献していきたいと思います。今大会に関わった全てのチームと関係者の皆様に感謝申し上げます。
始めるとその魅力に取り憑かれ、ぜひ学生たちにも体験してほしいと考え、今回のボランティア活動につながりました。協会の皆様のブラインドサッカーにかける熱意とオープンマインドに後押しされ、学生たちも大満足の活動となりました。
私たちはこれからますます伸びていく障がい者スポーツに目を向け、当たり前に混ざり合う社会の実現に貢献していきたいと思います。今大会に関わった全てのチームと関係者の皆様に感謝申し上げます。
参加学生一覧
乾 ちとせ、植月 貴翔、笠井 琳花、仲川 遙真、野村 健斗、和田 姫奈、牧 千尋、垣本 颯太、築地 滉晴、箕輪 快晴