李ゼミでは、「地域の魅力が発信できる体験型宿泊プランの提案による地域活性化」を目的に活動を行っています。その活動の一環として、8月8日から10日までの2泊3日、福井県あわら市観光協会と湯かけ祭り実行委員会のご指導・ご協力を得て、あわら市を代表するお祭りである「湯かけ祭り」の準備そして祭り運営のサポートを行いました。具体的な活動内容は、まず、祭りの準備段階として、祭りの進行を円滑に進めるために、メインイベントである「湯かけ」で使用する小型プールの設営、そして祭りの来場者が利用する諸々の道具を準備するところから始めました。「祭り」の実施段階では、祭り運営のための一連の作業を、裏方として支える役割を担うことになりました。地元の方々が真剣に祭りに取り組んでいる姿を見て、地元あわら市を盛り上げたいという熱意がよく伝わってきました。私たちは、その勢いに励まされ、地元の方々と共に「祭り」、そして「あわら市」を盛り上がることができました。今回の活動を通じて、地元の方々と交流する機会を得て、相互理解を深めることができました。
(国際観光学部3年 半田 耀大)

学生活動状況報告

国際観光学部3年 上野 響也

私たち李ゼミは8月8日から3日間にわたり、福井県あわら市で開催された「あわら湯かけ祭り」の設営及び運営補助を体験しました。この活動を実施するにあたり、前期のゼミでは、事前にあわら市に関連する資料収集を行い、あわら温泉の観光の現状や祭り内容・規模について把握しました。
しかし、祭りの運営補助は初めての経験であったため、実際に参加してみると戸惑うことが多くありました。少しでも祭りを円滑に進めるため、実行委員の方に指示を仰ぎながら、力仕事を中心にごみの回収や後片付けの補助に尽力しました。特にごみ箱の設置においては、祭客の立場にたって捨てやすい場所を考慮し、また均等に配置することを意識しました。また、湯かけ祭りのメインイベントであるお湯かけ用のプールの組み立てや饅頭投げのための饅頭の準備、音響機材の運搬などにも携わり、実行委員の方が祭りの運営に集中できるよう積極的に取り組みました。
2日間のメインイベントであるお湯かけと饅頭投げは開催時間が遅めであり、子どもの参加は少ないと予想していましたが、実際には老若男女問わず、さらには海外からの参加者も多く見られ、皆が笑顔で楽しんでいる様子を間近でみることはできました。
祭り終了後、翌日の片づけ作業では雨に見舞われ、作業は一層大変でしたが、最後までやり遂げることができました。その際、実行委員の方から「ありがとう」と感謝の言葉をいただき、大変嬉しく感じました。
今回の活動を通じて、実行委員の方々のあわら市への地域活性化に対する熱い情熱を肌で感じるとともに、個人では成し得ないことも役割を分担し、お互いに協力しあうチームワークの重要さを深く学びました。また、普段何気なく楽しんでいる祭りの裏側には多くの努力が積み重なっていることを知り、その一員として少しでも貢献できたことに大きな達成感を得ました。

参加学生一覧

3年
上野 響也,林田 祐久,半田 耀大