産官学連携先:NPO法人やんちゃまファミリーwith
光安ゼミでは、ゼミ活動の中で社会人基礎力を身につける事を目的に取り組んでいます。社会人基礎力である「前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力」をどのようにして身につけるかをゼミ内で考え、実践的に取り組んでいきます。今回は前期に、ゼミ内でグループに分かれ、ミニイベントを企画し開催しました。そこで学んだ事を活かし、後期は地域の子ども達を対象としたイベントを企画し、連携先の方にご協力いただきながら光安ゼミ独自のアイデアを取り入れ、開催に向けて準備していきます。
光安ゼミでは、ゼミ活動の中で社会人基礎力を身につける事を目的に取り組んでいます。社会人基礎力である「前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力」をどのようにして身につけるかをゼミ内で考え、実践的に取り組んでいきます。今回は前期に、ゼミ内でグループに分かれ、ミニイベントを企画し開催しました。そこで学んだ事を活かし、後期は地域の子ども達を対象としたイベントを企画し、連携先の方にご協力いただきながら光安ゼミ独自のアイデアを取り入れ、開催に向けて準備していきます。
(光安ゼミ Mさん)
学生活動状況報告
光安ゼミ Kさん
光安ゼミでの取り組みは、何を目的にどう行動し何を学ぶかを自分たちで考え、計画し活動します。今回は、後期に地域の子どもたちを対象としたイベントを開催する大きな目的があったので、まずはゼミ内でミニイベントを実施しお互いに評価し合いました。普通のゲームをただやっても面白くないので、参加者がより楽しんでくれるように独自のルールをグループ内で考え、実施しました。ベースとなるルールにお互いの仲が深まるようなオリジナルのルールを加えてゲームを企画することは思った以上に大変で、ルールを決めては実際にやってみて、つまづいた点を改善するの繰り返しでした。イベント内容も身体を動かすゲームやクイズ形式のゲームなど色々なことに挑戦し、「まずはやってみる」をモットーに取り組みました。また、話し合いでは一人で考えていても意見が出ない場合は、グループで紙に意見を書き出すなどして、どうすれば前に進むか方法を考え工夫し話し合いをしました。今回実施したミニイベントでは、まずは勇気を持って取り組むこと、進みが悪い場合は課題を明確にすることが解決の近道であることを学びました。ゼミ内でお互いに評価した内容を活かし、地域の子どもを対象としたイベントに向けて準備に取り組みたいと思います。