Mark D. Sheehan入門ゼミa(1回生ゼミ)
2025年7月1日 (火)
1回生向けの入門ゼミでは、大学での学びの第一歩として「グローバルな課題」について理解を深め、自分の意見を発信する力を養うことが大切です。しかし、多くの学生は自信がなかったり、意見を述べることに不安を感じたりすることも少なくありません。そこで今回、心理的安全性を確保した環境で安心して考えや意見を共有できるように、レゴ®シリアスプレイ®を活用したワークショップを実施しました。
今回のテーマは、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」。この目標を切り口に、学生たちは教育に関わる様々な課題について考え、レゴ®ブロックを使って自分の思いを「かたち」にする体験をしました。
まずはウォームアップとして、「学校について好きなことは何か?」という問いに対し、各自モデルを作成し、自己紹介を兼ねて共有しました。次に、本題として「教育に関する問題」をテーマに、以下のような視点からモデルを制作しました:
• 教育格差
• 機会の不足
• いじめ
• 紛争・戦争と教育
今回のテーマは、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」。この目標を切り口に、学生たちは教育に関わる様々な課題について考え、レゴ®ブロックを使って自分の思いを「かたち」にする体験をしました。
まずはウォームアップとして、「学校について好きなことは何か?」という問いに対し、各自モデルを作成し、自己紹介を兼ねて共有しました。次に、本題として「教育に関する問題」をテーマに、以下のような視点からモデルを制作しました:
• 教育格差
• 機会の不足
• いじめ
• 紛争・戦争と教育
レゴ®シリアスプレイ®の手法を用いることで、学生は自分の考えをじっくり整理し、想像力を働かせて表現することができました。完成したモデルを使って発表することで、他の参加者も問題を視覚的に理解しやすくなり、意見交換も活発に行われました。
このような活動を通じて、学生たちは自ら考える力、表現する力、そして他者と対話する姿勢を育むことができました。
このような活動を通じて、学生たちは自ら考える力、表現する力、そして他者と対話する姿勢を育むことができました。
Mark Sheehan教授
レゴ®シリアスプレイ®ファシリテーター
国際コミュニケーション学科
レゴ®シリアスプレイ®ファシリテーター
国際コミュニケーション学科
What is LEGO®Serious Play®?
レゴ®シリアスプレイ®とは?
「新しい学びの道具」としてのレゴ®シリアスプレイ®。
ビジネス上の問題解決には、論理を尽くした議論を優先しがちです。各人の感性:「心」で考え直し、感性で捉えたことをまた論理で考えてみる、この相互作用が問題解決を効果的に促進します。レゴ?シリアスプレイ? は、遊びと学びの融合の中に、問題解決のプロセスを巧みにおり交ぜた、「新しい学びの道具」といえます。大人でも子供でも、世代や上下関係を超えて、参加できるのが特徴です。チームの個々人が、自分の考えを素直に表す、また、他のメンバーから、多角的な視点で自らの考えに啓発を受けるのが最初のステップです。チーム全体が、このプロセスを共有することにより、個々人の考えが、次元の高い、ダイナミックな考えへ統合・昇華することができます。
ビジネス上の問題解決には、論理を尽くした議論を優先しがちです。各人の感性:「心」で考え直し、感性で捉えたことをまた論理で考えてみる、この相互作用が問題解決を効果的に促進します。レゴ?シリアスプレイ? は、遊びと学びの融合の中に、問題解決のプロセスを巧みにおり交ぜた、「新しい学びの道具」といえます。大人でも子供でも、世代や上下関係を超えて、参加できるのが特徴です。チームの個々人が、自分の考えを素直に表す、また、他のメンバーから、多角的な視点で自らの考えに啓発を受けるのが最初のステップです。チーム全体が、このプロセスを共有することにより、個々人の考えが、次元の高い、ダイナミックな考えへ統合・昇華することができます。