近時、在留外国人が増加しており、社会的な関心も高まっています。不法滞在者も目立つ一方で、納税や社会保険料の支払い等を行い、わが国の法令を遵守して永住資格を獲得した外国人も一定数存在し、わが国の労働力減少を支えていることも事実といえます。
このキャリアゼミでは、そうしたマスコミ報道には載りにくい、法令を遵守した永住外国人の生活・就労状況について、実態を把握することで、今後のわが国における在留外国人政策のあり方について、法的観点から考察を目指すものです。

3年 経済学部 松村幸四郎ゼミ生

学生活動状況報告

経済学部3年 喜多川 大志

在留外国人問題は、ここ数年で日本に住み、働く外国人が大きく増えていることが背景にあり、近年では企業に雇われるだけでなく、自ら事業を立ち上げて経営者として活動する外国人も増えていると思います。しかし、日本には法律で明確に定められているわけではないものの、「こうするのが普通」とされる慣習法的なルールが数多く存在しています。慣習は日本人にとって自然なものでも、外国人にとっては理解しづらく、ビジネス上の困難につながることも少なくありません。
考察する意義としては、外国人経営者の視点から日本社会を見てみることで、私たち自身が当然と思っている社会の仕組みを客観的に見つめ直すことができる点にあると思います。特に、慣習法的な考え方が国際的なビジネスの中でどのように作用しているのかを理解することは、日本の経済活動や多文化共生のあり方を考えるうえでも意義があると考えています。
ヒアリングでは、日本で経営者になろうと思ったきっかけ、日本の働き方や商習慣で母国と異なると感じた点、文化や価値観の違いをどのように乗り越えてきたかの3点を中心に行いたいと考えています。

参加学生一覧

喜多川 大志・浅田 侑真・一ノ谷 陸貴