年間スケジュール
4月 役員会開催(役員専任、今年度の方針の策定。必要に応じて機動的に開催)
4月~6月 定例勉強会開始(授業期間中は随時実施)
オープンキャンパスの実施に向けた準備
オープンキャンパスに参加
5月 懇親会
8月~9月 夏休み中の自主勉強会
10月 会員総会開催(夏休み中の総括と後期の方針確認)
11月 法学検定直前勉強会
11月下旬から12月上旬 法学検定試験受験(本学キャンパス)
2月 春休み中の自主勉強会
3月 新入生勧誘活動の準備
(コロナ渦によりオンラインでの勉強会になるなど、多少の変更の可能性有り)
4月~6月 定例勉強会開始(授業期間中は随時実施)
オープンキャンパスの実施に向けた準備
オープンキャンパスに参加
5月 懇親会
8月~9月 夏休み中の自主勉強会
10月 会員総会開催(夏休み中の総括と後期の方針確認)
11月 法学検定直前勉強会
11月下旬から12月上旬 法学検定試験受験(本学キャンパス)
2月 春休み中の自主勉強会
3月 新入生勧誘活動の準備
(コロナ渦によりオンラインでの勉強会になるなど、多少の変更の可能性有り)
戦績・活動内容
2021年度活動内容
コロナウイルス感染予防のため、遠隔でのオンライン勉強会の開催。
他の都道府県への遠征。(昨年の遠征先は福岡県の博多でした。遠征内容としては、座学では学ぶことが困難な裁判傍聴など実務の見学や、実際に社会と法が関係していることに触れてみる等が主な内容です。)
2019年度、2020年度活動内容
当会では日ごろの座学を基礎として、法学検定試験の受検勉強や経済学部オープンキャンパスでの法律学を志す生徒との交流、法学検定試験受検、フィールドワーク合宿(裁判傍聴)、外部講師による勉強会を継続的に実施している。
2019年度は、上記の内容のうち、法学検定試験の受検勉強や経済学部オープンキャンパスでの法律学を志す生徒との交流、法学検定試験受検を中心に行った。
2020年度は新型コロナ禍のため、対面による活動はできなかった。しかし、日ごろ座学で活動している成果を活かして、オンラインの形式で勉強会を実施した。法学検定試験ではスタンダードコース(法学部2・3年次修了程度)に1年生から合格者を輩出し、かつ、エクセレント合格(全国の合格者の上位10%以内)であった。
また、本学と阪南大高との間の高大連携授業において、チューターとして本会から3名の部員が参加した。
このように法律学の学修という基本を大切にしながら、対外的な活動で成果を上げ、かつ学校法人阪南大学内の活動でも重要な役割を果たせてきたものといえる。
コロナウイルス感染予防のため、遠隔でのオンライン勉強会の開催。
他の都道府県への遠征。(昨年の遠征先は福岡県の博多でした。遠征内容としては、座学では学ぶことが困難な裁判傍聴など実務の見学や、実際に社会と法が関係していることに触れてみる等が主な内容です。)
2019年度、2020年度活動内容
当会では日ごろの座学を基礎として、法学検定試験の受検勉強や経済学部オープンキャンパスでの法律学を志す生徒との交流、法学検定試験受検、フィールドワーク合宿(裁判傍聴)、外部講師による勉強会を継続的に実施している。
2019年度は、上記の内容のうち、法学検定試験の受検勉強や経済学部オープンキャンパスでの法律学を志す生徒との交流、法学検定試験受検を中心に行った。
2020年度は新型コロナ禍のため、対面による活動はできなかった。しかし、日ごろ座学で活動している成果を活かして、オンラインの形式で勉強会を実施した。法学検定試験ではスタンダードコース(法学部2・3年次修了程度)に1年生から合格者を輩出し、かつ、エクセレント合格(全国の合格者の上位10%以内)であった。
また、本学と阪南大高との間の高大連携授業において、チューターとして本会から3名の部員が参加した。
このように法律学の学修という基本を大切にしながら、対外的な活動で成果を上げ、かつ学校法人阪南大学内の活動でも重要な役割を果たせてきたものといえる。