活動の目的および取り組む課題
活動の目的:
(1)学生の実践的な英語力を高める(英語を使えるようになる)こと。
(2)アクティブ・ラーニングの形で学生の自ら考える力、課題発見力・解決力、自己表現力・創造力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養成すること。
(3)社会と連携する形での協働作業を通じて、学生の協調性・チームワークを育むとともに、現実社会に対する関心・理解を深めること。
(4)デジタル機械・設備を用いて活動するため、ポッドキャスト、ビデオ、ウェブ・サイトの作成などの情報処理スキルを高めること。
取り組む課題:
英語ジャーナリズムを通して日本企業を知る:学生は企業を訪問・調査し、インタビューなどの取材を行う。訪問・調査で学んだことを英語で記事、ポッドキャスト、ビデオなどを製作して表現し、インターネットを通じて世界に発信する。
(1)学生の実践的な英語力を高める(英語を使えるようになる)こと。
(2)アクティブ・ラーニングの形で学生の自ら考える力、課題発見力・解決力、自己表現力・創造力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養成すること。
(3)社会と連携する形での協働作業を通じて、学生の協調性・チームワークを育むとともに、現実社会に対する関心・理解を深めること。
(4)デジタル機械・設備を用いて活動するため、ポッドキャスト、ビデオ、ウェブ・サイトの作成などの情報処理スキルを高めること。
取り組む課題:
英語ジャーナリズムを通して日本企業を知る:学生は企業を訪問・調査し、インタビューなどの取材を行う。訪問・調査で学んだことを英語で記事、ポッドキャスト、ビデオなどを製作して表現し、インターネットを通じて世界に発信する。
活動内容
本連携キャリアゼミの主な活動は、下記の通りである。
(1)準備段階として、学生はビデオ・ポッドキャスト・ウェブサイトの作り方やインタビュー取材方法の基本を学習した。
(2)スペインZubiri Manteo校の学生と、英語でのWeb会議を行った。学生に就職について考えるきっかけを与えるため、テーマは若者の就職事情に決まった。学生は両国の若者の就職事情について意見と情報を交換した。
(3)学生は格安航空会社および格安航空業界について事前学習したうえ、当該格安航空会社を訪問し、社員および乗客にインタビューし、コンテンツ制作の素材を収集した。その後、学生はその素材を用いて、チームに分けて、ビデオ(英語)、ポットキャスト(英語)、新聞記事(英語)を作成した。
(4)学生は、家電メーカーおよび家電産業について事前学習したうえ、当該家電メーカーを訪問し、インタビューなどを行い、コンテンツ制作の素材を収集した。その後、学生はその素材を用いて、チームに分けてビデオ(英語)を作成した。
(5)学生は、電機メーカーおよび高速鉄道産業について事前学習したうえ、当該電機メーカーの社員にインタビューなどを行い、コンテンツ制作の素材を収集した。その後、学生はその素材を用いて、チームに分けてビデオ(英語)を作成した。
(6)学生のコンテンツ制作・編集のテクニックを向上させるために、専門家(株式会社シープラス原大輔氏)による講演およびワークショップを開催した。ワークショップでは、学生はビデオ作成のグループワークをし、講演者からフィードバックをもらった。
(7)学生は、株式会社大阪プラスチックモデルおよびプラモデル産業について事前学習したうえ、当該会社を訪問しインタビュー取材を行った。その後、学生はその素材を用いて、チームに分けてビデオ(英語・日本語)およびポッドキャスト(英語)を作成した。
(1)準備段階として、学生はビデオ・ポッドキャスト・ウェブサイトの作り方やインタビュー取材方法の基本を学習した。
(2)スペインZubiri Manteo校の学生と、英語でのWeb会議を行った。学生に就職について考えるきっかけを与えるため、テーマは若者の就職事情に決まった。学生は両国の若者の就職事情について意見と情報を交換した。
(3)学生は格安航空会社および格安航空業界について事前学習したうえ、当該格安航空会社を訪問し、社員および乗客にインタビューし、コンテンツ制作の素材を収集した。その後、学生はその素材を用いて、チームに分けて、ビデオ(英語)、ポットキャスト(英語)、新聞記事(英語)を作成した。
(4)学生は、家電メーカーおよび家電産業について事前学習したうえ、当該家電メーカーを訪問し、インタビューなどを行い、コンテンツ制作の素材を収集した。その後、学生はその素材を用いて、チームに分けてビデオ(英語)を作成した。
(5)学生は、電機メーカーおよび高速鉄道産業について事前学習したうえ、当該電機メーカーの社員にインタビューなどを行い、コンテンツ制作の素材を収集した。その後、学生はその素材を用いて、チームに分けてビデオ(英語)を作成した。
(6)学生のコンテンツ制作・編集のテクニックを向上させるために、専門家(株式会社シープラス原大輔氏)による講演およびワークショップを開催した。ワークショップでは、学生はビデオ作成のグループワークをし、講演者からフィードバックをもらった。
(7)学生は、株式会社大阪プラスチックモデルおよびプラモデル産業について事前学習したうえ、当該会社を訪問しインタビュー取材を行った。その後、学生はその素材を用いて、チームに分けてビデオ(英語・日本語)およびポッドキャスト(英語)を作成した。
-
株式会社シープラス ワークショップ
-
株式会社大阪プラスチックモデル フィールドワーク・インタビュー
代表学生の感想
(1)航空会社(1社)・電機メーカー(2社)の訪問・取材
先生の引率のもとで、航空会社1社と電機メーカー2社を訪問し、事前に準備した問題についてインタビューなどの取材を行いました。その後、取材した素材を使って、3つのチームに分けて、それぞれビデオ、ポットキャスト、記事を作成しました。この活動により、企業、産業や経済への理解を深め、ITスキルと英語力も向上しました。
(2)スペインZubiri Manteo校の学生とのWeb会議
インターネットを通じて、スペインの学生と、互いに英語で自国の就職活動のやり方や特徴を紹介し合った。この活動は、異文化交流だけではなく、就活について真剣に考えるきっかけともなりました。
(3)株式会社シープラス(SEA+)の原大輔氏の講演
映像制作をテーマにする研修会に参加しました。どうやって良いビデオを作れるか、どのようにビデオの形で観衆に上手く制作者の考えを伝えていくかなどについて、映像制作のプロから直接お話を聞くことができ、とても勉強になりました。その後のグループワークも和気藹々としていて、楽しかったです。
(4)株式会社大阪プラスチックモデルを紹介するコンテンツの作成
株式会社大阪プラスチックモデルの企業情報を収集し、研究しました。それに基づいて、会社紹介の英語ポッドキャストやビデオの作成に取り組みました。
経済学部 3年生 松田 柊平
参加学生一覧
市位 和貴、井上 裕勝、WANG YING、繁縄 大智、多田 大樹、ZHANG YINGYI、ZHANG NI、ZHANG XINYUAN、辻本 侑平、前川 和輝、松田 柊平、若野 佑生