活動の目的及び取り組む課題
企業のマーケティング活動では、新聞広告などのプリントメディア、テレビなどのマスメディア、WEBなどのネットワークメディアを組み合わせて効果的な情報提供を行うクロスメディアマーケティングが主流になっている。詳細な情報やリアルタイム性のある情報の整理、発信はWEBやビデオなどのビジュアルコンテンツによってなされる。このようなビジュアルコンテンツを用いて企業や特定の製品のマーケティング活動を実践するためには、企業や製品のコンセプトや訴求点の洗い出しが重要な課題になる。このような取扱い対象のコンセプトや訴求点を精査できる能力はビジネスマンにとって重要な能力である。本プロジェクトでは、企業の製品に対してビデオおよびWEBでプロモーションを行うために、他社同等製品との比較し、製品コンセプトや訴求点の探究を行う。その調査結果をもとに、製品の訴求点をWEBとビデオのビジュアルコンテンツに表現する。
活動内容
企業プロモーション活動を当初の予定としていたが、連携企業から太陽光発電遠隔監視装置についてのプロモーション実施の提案があり、製品プロモーションを具体的課題として取り組んだ。太陽光発電遠隔監視装置Solar-Rpiは、太陽光発電システムの詳細なモニターが遠隔でできる装置である。太陽光発電遠隔監視装置の類似品は多種販売されているが、汎用のコンピュータ(Rasubbery-pi)を搭載したシステムになっており、他製品に比較して多機能な製品である。この製品を訴求するビジュアルコンテンツ制作に取り組んだ。そのために連携企業からのヒヤリング、現場視察、他製品との比較調査、調査を踏まえた訴求点の整理、訴求点を表現するビジュアルコンテンツの制作を実践的に行った。ビジュアルコンテンツ制作の際には、WEB制作企業のディレクターからの助言を得ながらプロジェクトを進めた。
2016年度活動の成果を連携企業に提供し、2017年4月に以下の連携企業サイトでアップされました。
http://luna-nexus.com/rpi/
2016年度活動の成果を連携企業に提供し、2017年4月に以下の連携企業サイトでアップされました。
http://luna-nexus.com/rpi/
代表学生の感想
今回私達は電子機器の製造、販売をしている企業 株式会社ルナネクサス様と連携して、その企業の製品の太陽光発電遠隔監視システム「Solar- RPi」のWEBページとプロモーションビデオからなるビジュアルコンテンツによるプロモーション活動を行いました。活動では企業と私達で何度もミーティングを重ね、製品の訴求点の洗い出し、そしてそれをどうビジュアルコンテンツに落とし込むかという事をメインに取り組みました。ビジュアルコンテンツ化する際、製品の魅力が最大限伝わるような表現方法を考えるのは大変でした。言葉ではなく、ビジュアル表現するためには、見る側のイメージを想像しなくてはならず、また、ビジュアル表現を制作することが容易ではありませんでした。チーム一丸となってアイデアを出し合った結果、良い物を作りあげる事が出来たのではないかと感じています。こういった活動は初めての体験でありましたので、悩む事も多々ありましたが、企業の方を相手にする責任と重圧は私達の良い経験になったと思います。この経験を糧に、就職活動も頑張って行きたいと感じています。
経営情報学部 3年生 江川 高徳
参加学生一覧
小椋 雅俊、片岡 郁哉、高田 健太郎、津田 健登、植野 雄斗、江川 高徳、木村 和加奈、澤村 春輝、安田 瞭一