活動の目的及び取り組む課題
近年、少子高齢化や消費者の価値観の多様性などSCを取り巻く外部環境は大きく変化し、市場ニーズを的確に捉えることが著しく困難になっている。加えて、大都市圏では、SCや百貨店など商業施設の大型化によるオーバーストアが問題となり、過当競争が続いている。ここで、競合する商業施設 の中で勝ち残るためには、来店者数の継続的な増加によって「売れる環境」を作らなければならない。ディベロッパーは自らの存在感を高め、来店する価値を向上させるためにどのような戦略を打ち出せば良いのか。広域商圏が対象の場合には、商圏状況や特性を知り、想定顧客のライフスタイル分析に基づく効率的アプローチを模索することが極めて重要となる。また、インバウンド対応やeコマース、SNSへの対応も不可欠である。
本ゼミでは、SCの価値創造に直結するライフスタイル提案型の集客戦略に着目する。ディベロッパーと出店テナントへのフィールドワークをとおして、その現状と課題を具体的に抽出させ、顧客の「ライフスタイルニーズへの最適化」というキーワードから課題解決へ向け、多面的なアプローチを試みながら、最終的にディベロッパー企業への集客戦略の提言書としてまとめることを目的とした。
本ゼミでは、SCの価値創造に直結するライフスタイル提案型の集客戦略に着目する。ディベロッパーと出店テナントへのフィールドワークをとおして、その現状と課題を具体的に抽出させ、顧客の「ライフスタイルニーズへの最適化」というキーワードから課題解決へ向け、多面的なアプローチを試みながら、最終的にディベロッパー企業への集客戦略の提言書としてまとめることを目的とした。
活動内容
6月から17名のゼミ生を3チームに編成し、チーム単位で研究活動をおこなった。フィールドワークは、連携先であるJR西日本SC開発株式会社様のルクア大阪を中心にグランフロント大阪など梅田地区の実態調査を実施した。7月と12月にチーム毎に報告会をおこない、議論を重ねながら、課題発見とその提言を4つにまとめた。
最終的に代表4名が連携先であるJR西日本SC開発株式会社様へ提言のプレゼンテーションをおこない、担当者からレベルの高い提言と評価していただきました。プレゼンテーションおよび提案の内容は以下の通りです。
最終的に代表4名が連携先であるJR西日本SC開発株式会社様へ提言のプレゼンテーションをおこない、担当者からレベルの高い提言と評価していただきました。プレゼンテーションおよび提案の内容は以下の通りです。
1.研究の背景
2.問題意識
3.仮説(4つの価値創造が売れる環境作り)
4.ライフスタイルの定義
5.SCの現状
6.ルクア大阪の概要
7.ライフスタイルの取り組みの現状調査
8.ライフスタイル提案型の4つの集客戦略
提言①高齢者向きフロア
提言②スポーツ施設
提言③健康と美容
提言④ワークショップイベント(エシカルファッションとフェアトレード商品)
9.まとめ
2.問題意識
3.仮説(4つの価値創造が売れる環境作り)
4.ライフスタイルの定義
5.SCの現状
6.ルクア大阪の概要
7.ライフスタイルの取り組みの現状調査
8.ライフスタイル提案型の4つの集客戦略
提言①高齢者向きフロア
提言②スポーツ施設
提言③健康と美容
提言④ワークショップイベント(エシカルファッションとフェアトレード商品)
9.まとめ
代表学生の感想
今回大村ゼミは、ショッピングセンターのライフスタイルを通した集客戦略について活動をしました。しかし、最初はライフスタイルという考え方がわからず、何から始めれば良いのかみんなで話し合いました。先生のアドバイスやいろいろと調べるうちに、その輪郭がはっきりと見えてきました。実際にルクアイーレや天王寺ミオなどへのリサーチをおこない、現在の市場の実態がライフスタイル提案に向かっていることが理解できました。それらの実態調査から全員でさまざまな議論やアイデアを持ち寄り、その中からディスカッションの進め方や意見をまとめる意識を実感できました。そして、4つの提言を、JR西日本SC開発の開発責任者である舟本様にプレゼンをさせていただき、最後にお褒めの言葉もいただきました。このときは、正直うれしかったとともに達成感がありました。また、プレゼンも事前準備や読み合わせをしたおかげで、上手できました。先生には日ごろから事前準備の大切さと明確な役割分担を言われてきましたが、そのことが実感できました。今回の貴重な経験を今後に生かしていきたいと思います。
流通学部 3年 高井 亮介
参加学生一覧
應治 花菜加、片岸 千乃、勝岡 真太郎、川野 美香、河本 凌侑、斉藤 里菜、酒谷 知波、嶋吉 諒、高井 亮介、立山 杏奈、大部 宙、長谷川 塁、八軒 綾音、ハヤシ ヒョンス、林田 燿、本井 杏奈、吉田 香葉