活動の目的及び取り組む課題
現在日本の観光の振興を考える中で、従来の有名大型観光地の発展だけでなく、地域が主体となり地域資源を活かして観光を推進していくことが求められている。清水ゼミでは2011年度より南大阪地域で「観光を利用した地域活性化」をテーマに、松原市、河内長野市、和泉市、貝塚市の行政や企業と共同研究を行い、その成果を南大阪地域大学コンソーシアムが主催するプロジェクト「南大阪の歩き方」でその成果を残してきた。今年度は大阪市中央区船場地区を対象として、地域主導型の観光マーケティング戦略の研究を行う。船場地区では近年、地域資源である近代建築を利用した地域の魅力向上に注力している。
また2014年に「船場まちづくり宣言」を発表し、船場の歴史・文化を活かしながら、賑わいを創造し、船場スタイルの確立を目指しているが、観光の視点が弱く、ブランド力に欠けるといわれている。現在26のまちづくり団体が活動を行う中で、そのプラットフォームとなっている船場倶楽部、船場げんきの会と協働し、観光という視点で船場地域の課題について、特にどのように情報発信をおこなうのか、PRに関するマーケティングに取り組むことを目的とする。以上のように、地域まちづくり団体と協働することにより、社会人基礎力を養い、強化する。
また2014年に「船場まちづくり宣言」を発表し、船場の歴史・文化を活かしながら、賑わいを創造し、船場スタイルの確立を目指しているが、観光の視点が弱く、ブランド力に欠けるといわれている。現在26のまちづくり団体が活動を行う中で、そのプラットフォームとなっている船場倶楽部、船場げんきの会と協働し、観光という視点で船場地域の課題について、特にどのように情報発信をおこなうのか、PRに関するマーケティングに取り組むことを目的とする。以上のように、地域まちづくり団体と協働することにより、社会人基礎力を養い、強化する。
活動内容
① 船場に関する基礎知識の習得:船場の情報発信刊行物、まちづくり団体のHP,文献など先行研究を行う。
② 船場倶楽部、船場げんきの会の事務局長、各担当者とのミーティングを行う。(月1回程度を予定)
③ 情報発信を行っている企業、店舗などの現地調査とヒアリング調査を行う。
④ 船場の3大イベントでのサポート、アンケート調査などを行う。
⑤ 船場地区の宿泊施設へのヒアリング調査を行い、情報発信の現状と課題を考察する。
⑥ 船場倶楽部、船場げんきの会へ中間報告を行い、アドバイスをいただく。
⑦ 学生オリジナルツアー、ミニイベント、SNSの立ち上げを企画し、実現化に向けてアクションを行う。
⑧ 研究のまとめを、NPO観光力推進ネットワークの学生研究発表会にて研究発表を行う。また「南大阪の歩き方」で報告書を作成する。
⑨ 共同研究の集大成として、最後に船場倶楽部、船場げんきの会に提案を行い、評価をしていただく。
⑩ 1年間に数回、大学HPへ研究成果報告の記事を掲載する。
② 船場倶楽部、船場げんきの会の事務局長、各担当者とのミーティングを行う。(月1回程度を予定)
③ 情報発信を行っている企業、店舗などの現地調査とヒアリング調査を行う。
④ 船場の3大イベントでのサポート、アンケート調査などを行う。
⑤ 船場地区の宿泊施設へのヒアリング調査を行い、情報発信の現状と課題を考察する。
⑥ 船場倶楽部、船場げんきの会へ中間報告を行い、アドバイスをいただく。
⑦ 学生オリジナルツアー、ミニイベント、SNSの立ち上げを企画し、実現化に向けてアクションを行う。
⑧ 研究のまとめを、NPO観光力推進ネットワークの学生研究発表会にて研究発表を行う。また「南大阪の歩き方」で報告書を作成する。
⑨ 共同研究の集大成として、最後に船場倶楽部、船場げんきの会に提案を行い、評価をしていただく。
⑩ 1年間に数回、大学HPへ研究成果報告の記事を掲載する。
【中間報告】代表学生から活動状況
私達清水ゼミ2年は2016年7月から大阪市中央区に位置する船場地区の研究を進めています。まず、船場のことを知るためにフィールドワークを重ねました。ゼミ生全員で行ったのは、2016年では7月2日に船場の街歩き、10月9日に船場祭りの調査、11月5日6日に生きた建築ミュージアムのボランティア活動、11月22日、23日に少彦名神社にて行われた神農祭のフィールドワーク、これら4回フィールドワークです。他にも、少人数でのフィールドワークも数回行っており、1人につき最低7回は現地のフィールドワークを行いました。フィールドワークを行った結果、「わかりやすい地図が少ないこと」や、「船場にたくさんあるお店に横のつながりが少ないこと」などの船場の課題を発見しました。これらの課題を学生らしい発想で、改善案を提案することを目標に、研究を日々進めてきました。
現在は研究内容をまとめており、南大阪地域大学コンソーシアムが主催する「南大阪の歩き方発表会」への参加、3月に予定している船場元気の会の方や船場の住民の方の前での成果発表会を予定しています。
現在は研究内容をまとめており、南大阪地域大学コンソーシアムが主催する「南大阪の歩き方発表会」への参加、3月に予定している船場元気の会の方や船場の住民の方の前での成果発表会を予定しています。
国際観光学部 2年 松枝 湧也
参加学生一覧
芥川 祐貴、浅利 さくら、安藤 沙也花、伊藤 大樹、北内 里奈、久保田 知紗、世良 明日香、沼本 舞果、文元 小波、松枝 湧也、溝渕 友珠夏、吉田 桃子、米木 愛未、和田 知樹