活動の目的及び取り組む課題
観光による地域の活性化を目指している国内外地域に対し、地域サイドの意向を踏まえ、「訪問者=学生」の視点を交えながら観光資源等を再発掘し、地域の魅力をテーマ性のある旅行プランに仕立て企画商品として提案する。地域の観光資源を活かした旅行商品化により、観光客を地域に呼び込み交流人口が増加し、地域振興に役立てる、というのがキャリアゼミ活動の目的である。観光が重要な政策課題になった2002年以降、いわゆる着地型観光が様々な地域で積極的に取り上げられるようになった。しかし実際の集客となるとなかなか成果が上がっていないのも現状である。このような現状の課題に対し、キャリアゼミでは、着地型観光の弱みと考えられる現地サイドの一方向的になりがちな観光資源の商品化に対し、学生の視点を交え、地域住民、観光事業関係者等とコミュニケーションを図りながら、地域が提案する観光資源に需要側の要望を加味し市場性を付加する。そうすることによって供給サイド(地域)の旅行商品内容と需要サイドの期待とのギャップが縮小し、市場(消費者)が求めるテーマ性のある体験型等の旅行商品の造成が実現し、交流人口の増加という課題の克服につながるものであると考える。
活動内容
① 滋賀県高島市等でのフィールドワークの実施。
② ホテル日航関西空港主催「旅プランコンテスト」応募に向けて旅行商品企画。
③ ㈱エスティーワールド社+地球の歩き方(ダイヤモンドビッグ社)との産学連携プロジェクト「学生の学生による学生のための旅行企画」に参画、2017年春出発、海外卒業旅行商品企画コンテスト応募に向けて旅行商品企画。
④ 日本旅行業協会と新関西国際空港の共催コンテスト“関空発「学生と旅行会社でつくる」海外旅行商品企画”のコンペに向け旅行商品企画。
⑤ 韓国金泉市での学会学生セッションでの発表、及び忠清北道清州市の訪日観光客誘致に向けた清州大学校との合同フィールドワークの実施。
⑥ 三重県名張市との地域活性化産学官連携プロジェクトとして、名張市の旅行商品の企画コンテスト参加作品制作。
⑦ ㈱レオパレス21との産学連携プロジェクトへの参画。
② ホテル日航関西空港主催「旅プランコンテスト」応募に向けて旅行商品企画。
③ ㈱エスティーワールド社+地球の歩き方(ダイヤモンドビッグ社)との産学連携プロジェクト「学生の学生による学生のための旅行企画」に参画、2017年春出発、海外卒業旅行商品企画コンテスト応募に向けて旅行商品企画。
④ 日本旅行業協会と新関西国際空港の共催コンテスト“関空発「学生と旅行会社でつくる」海外旅行商品企画”のコンペに向け旅行商品企画。
⑤ 韓国金泉市での学会学生セッションでの発表、及び忠清北道清州市の訪日観光客誘致に向けた清州大学校との合同フィールドワークの実施。
⑥ 三重県名張市との地域活性化産学官連携プロジェクトとして、名張市の旅行商品の企画コンテスト参加作品制作。
⑦ ㈱レオパレス21との産学連携プロジェクトへの参画。
【中間報告】代表学生から活動状況
㈱エス・ティーワールドからの依頼を受けて、ゼミを3つのチームに分け、「学生ターゲットの海外選定地域の魅力発掘&発信」というテーマに取り組みました。まず、大学生がどの地域に魅力を感じているのかを知るため阪南大学の学生を対象にしたアンケート調査を実施しました。その結果、アメリカ合衆国、スペイン、メキシコという3つの国を選定することになりました。
その後、①デスティネーションのどのような魅力を訴求していくべきなのか②デスティネーションでのどのような過ごし方を提案して行くべきなのか③旅行会社がパッケージツアーの商品とするならばどのような工夫をするべきなのか④デスティネーションをどのように紹介、露出して行くことが有効なのか⑤販売方法として工夫すべき点があるのか⑥学生が購入できる価格帯、これなら支払ってもよいと思える条件は何か等、マーケティングの手法を通じてそれぞれのグループで知恵を出し合い考えて行きました。その過程でチームとしての一体感や、コミュニケーションの大切さ、責任感、達成感を学ぶこともできました。さらに、韓国の学会において、それぞれのチームが発表し、伝えることの難しさ、大切さも知ることになりました。
その後、①デスティネーションのどのような魅力を訴求していくべきなのか②デスティネーションでのどのような過ごし方を提案して行くべきなのか③旅行会社がパッケージツアーの商品とするならばどのような工夫をするべきなのか④デスティネーションをどのように紹介、露出して行くことが有効なのか⑤販売方法として工夫すべき点があるのか⑥学生が購入できる価格帯、これなら支払ってもよいと思える条件は何か等、マーケティングの手法を通じてそれぞれのグループで知恵を出し合い考えて行きました。その過程でチームとしての一体感や、コミュニケーションの大切さ、責任感、達成感を学ぶこともできました。さらに、韓国の学会において、それぞれのチームが発表し、伝えることの難しさ、大切さも知ることになりました。
国際観光学部 3年生 山名 恒輔
参加学生一覧
伊藤 梨華、亀山 実季、桜井 花奈、足立 美樹、岡 優貴、鍛治 始奈、北林 佳奈、佐竹 麻樹、澁谷 桃子、橘 あずみ、時子山 愛、西浦 萌、西川 綾、長谷 香菜子、浜田 光里、吉田 優梨亜、畠 夏美、末永 日菜子、瀬戸 健大、赤崎 真帆、今西 佳那、上中 魁人、金岡 真里奈、北林 沙愛奈、進 美優、多和田 百華、中里 圭希、中西 尊理、西川 結、藤井 はなみ、丸山 英梨香、安田 侑加、吉田 鈴、米田 直起