私たち大谷ゼミは観光マーケティングをテーマとしてさまざまな活動を展開しています。マーケティングの定義にはさまざまな考え方がありますが、私たちはそれを「お客様に選んでいただく工夫」と考え、協働先にそれを提案する活動を行っています。このキャリアゼミではフェリー事業者2社にご協力いただき、フェリー利用者を増やすための取り組みを行いました。
具体的な活動は、株式会社フェリーさんふらわあ(関西・九州間3航路を運航)と株式会社サンスターライン(大阪・釜山航路を運航するフェリー事業者(韓国)の日本法人)のフェリーに実際に乗船する取材を行い、プロモーションにつながる素材の収集とネットでの情報発信の実験を重ね、その成果をふまえて利用者増大につながる提案を考え提案するというものでした。活動にあたり1.フェリー認知度の向上、2.フェリー利用客の増大、3.就航先の観光活性化の3つの目標を定めました。そして、何度も現場に足を運ぶことと、自分たちの目線を生かすことを重視して活動を行いました。
活動の開始にあたり、協働先が課題として考えていること、私たちに求めていること、私たちがお力になれることを探るために協働先と合同での会議を行いました。そのなかで私たちは協働先が「より多くの人にフェリーや就航先に関心を持たせたい」という課題をお持ちであるととらえ、私たちならではの特色あるコンテンツでネットだけでなく紙媒体を用いて情報発信を行う活動を展開することにしました。紙媒体に注目したのは、実際に乗船を重ねている際に船内に置かれているパンフレット類を手にする乗客が多いのを目の当たりにしたことに加え、韓国観光公社(政府観光局)大阪支社から活動へのアドバイスをいただいた際に、世界各国の市場では情報発信ツールが紙媒体からネットへ移行したのに対し、日本市場は紙媒体での情報発信が強い力を持ち続けているのが特徴だとお教えいただいたことが理由です。そこで私たちはリーフレットを制作することにしました。船内や現地での過ごし方を具体的に表現することで人々にイメージが伝わりづらいフェリーの魅力を伝えるコンテンツに加え、「恋する船旅」と題してカップルにフェリー旅行を訴求するというテーマ性の高いコンテンツも用意することにしました。ネット上でも同じコンセプトながらリーフレットよりも詳しい情報を提供するウェブサイトの運営も企画しました。
活動を展開するなかで、就航先で地域活性化に取り組む他大学のゼミ(別府市内成地域で棚田の保全と地域活性化への活用のための活動を展開している立命館アジア太平洋大学畠田研究室)や他のフェリー事業者(株式会社名門大洋フェリー)からお声がけをいただき取材をさせていただくなど、活動に広がりが出てきました。実際に乗船する形でのフェリーと就航先の取材を重ねながらも、このように新たにお声がけをいただいた先での活動にも積極的に取り組んできました。
しかしながら、肝心のリーフレットの制作とウェブサイトの開設について、事前に定めていた期日までに一定水準のものを完成させることができず協働先にお示しすることができませんでした。「お客様に選んでいただく工夫」を協働先に提案するという目標を断念せざるを得なくなったという厳しい結果になりました。多くの案件に積極的に取り組んできたつもりでしたが、結果的にはそれらの中で優先順位をつけることができず、すべてにおいて中途半端になってしまいました。最大の反省点は、ゼミ内の会議が進まずゼミ生同士の意思疎通ができていなかったということです。このような貴重な機会を頂いたにもかかわらずこのような結果となりましたこと、協働先の2社の方々をはじめとするお世話になった関係各位の皆様に深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。大変悔しい結果となりましたが、その思いと反省点を後輩達に伝え、これまで進めていた活動や案を無駄にしないように後輩に引き継ぎ、今後の大谷ゼミの活動につなげていきたいと思います。
活動を展開するなかで、就航先で地域活性化に取り組む他大学のゼミ(別府市内成地域で棚田の保全と地域活性化への活用のための活動を展開している立命館アジア太平洋大学畠田研究室)や他のフェリー事業者(株式会社名門大洋フェリー)からお声がけをいただき取材をさせていただくなど、活動に広がりが出てきました。実際に乗船する形でのフェリーと就航先の取材を重ねながらも、このように新たにお声がけをいただいた先での活動にも積極的に取り組んできました。
しかしながら、肝心のリーフレットの制作とウェブサイトの開設について、事前に定めていた期日までに一定水準のものを完成させることができず協働先にお示しすることができませんでした。「お客様に選んでいただく工夫」を協働先に提案するという目標を断念せざるを得なくなったという厳しい結果になりました。多くの案件に積極的に取り組んできたつもりでしたが、結果的にはそれらの中で優先順位をつけることができず、すべてにおいて中途半端になってしまいました。最大の反省点は、ゼミ内の会議が進まずゼミ生同士の意思疎通ができていなかったということです。このような貴重な機会を頂いたにもかかわらずこのような結果となりましたこと、協働先の2社の方々をはじめとするお世話になった関係各位の皆様に深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。大変悔しい結果となりましたが、その思いと反省点を後輩達に伝え、これまで進めていた活動や案を無駄にしないように後輩に引き継ぎ、今後の大谷ゼミの活動につなげていきたいと思います。
下記で活動を紹介しています。
参加学生一覧
田中龍之介、松永未来、小西美穂、竹岡英人、夏原花実