2015年度の杉田ゼミでは、昨年12月に花王(株)和歌山工場へ工場見学に行って以来、約1年間にわたって花王のマーケティング活動について研究を行ってきました。
この1年間に、杉田ゼミは4回、外部に研究発表を行う機会がありました。最初は学内での流通学部ゼミナール大会です。次に、偶然同じ花王を研究していた立命館大学経営学部金森ゼミと合同研究発表会を開催しました。これは、後述する七大学合同ゼミ合宿・研究報告会の準備作業も兼ねていました。
ここまでの研究発表でコメンターの方からいただいたコメントに、もっと花王製品を学生自身が使い込んだ上で販売促進策を考えるべきだ、というものがありました。杉田ゼミとしては、夏休み前に大学生もターゲットに入っている花王製品を購入した上で実際に夏休み中に使い込み、各々が使用レポートを作成した上で同志社大学や明治大学、慶応大学などが参加する七大学合同ゼミ合宿・研究報告会に参加しました。
ここまでの研究発表でコメンターの方からいただいたコメントに、もっと花王製品を学生自身が使い込んだ上で販売促進策を考えるべきだ、というものがありました。杉田ゼミとしては、夏休み前に大学生もターゲットに入っている花王製品を購入した上で実際に夏休み中に使い込み、各々が使用レポートを作成した上で同志社大学や明治大学、慶応大学などが参加する七大学合同ゼミ合宿・研究報告会に参加しました。
この七大学合同ゼミ合宿・研究報告会では、学生の方々から多くの率直なコメントを頂きました。その多くは、我々の販売促進策は主観的な思い込みに基づいたもので客観性に欠ける、というものでした。
杉田ゼミではこれらのコメントを踏まえ、SNSを活用したイベント連動型のアイディア(「母の日にリセッシュを」「就職活動お助けブース」など)の具体化を進めると共に、これらが果たしてSNSを通じて拡散していくのかについて計5回のアンケート調査を行いました。
販売促進の具体的なアイディアの提示と、それが客観的に効果があるかどうかを検証したアンケート調査結果をまとめ、昨年12月に花王(株)デジタルマーケティングセンターへ研究発表を行いました。当日はリセッシュやヘルシア、リーゼといった杉田ゼミの面々が夏休み以来使用レポートの対象としていた商品の開発担当者の方々もデジタルマーケティングセンターの方々と一緒に参加してくださり、学生達は非常に緊張したようでしたが、学生ならではの率直な使用レポートと販売促進のアイディア、そのアイディアがどの程度の効果が得られるかを示唆するアンケート結果を発表しました。
杉田ゼミではこれらのコメントを踏まえ、SNSを活用したイベント連動型のアイディア(「母の日にリセッシュを」「就職活動お助けブース」など)の具体化を進めると共に、これらが果たしてSNSを通じて拡散していくのかについて計5回のアンケート調査を行いました。
販売促進の具体的なアイディアの提示と、それが客観的に効果があるかどうかを検証したアンケート調査結果をまとめ、昨年12月に花王(株)デジタルマーケティングセンターへ研究発表を行いました。当日はリセッシュやヘルシア、リーゼといった杉田ゼミの面々が夏休み以来使用レポートの対象としていた商品の開発担当者の方々もデジタルマーケティングセンターの方々と一緒に参加してくださり、学生達は非常に緊張したようでしたが、学生ならではの率直な使用レポートと販売促進のアイディア、そのアイディアがどの程度の効果が得られるかを示唆するアンケート結果を発表しました。
参加学生一覧
足立慧祐、市田和基、内海景勝、小村翔、北内菜茄、木原大輔、澤井伽奈、鷲見玲海、高橋空知、高山瑞生、田中綾佳、常本真美、鶴西紘也、中田健太、堀越礼花